“英”旅日記、“呂”旅日記の、初回から一挙タイムマシン!です。始めの何年間かは毎日!書いておられます。
- 先代呂太夫兄の墓参り 2023年9月17日
- 観世流御宗家の観世清和様に襲名につきご挨拶 2023年9月6日
- 翁 2023年9月5日
- 国立劇場閉場公演 2023年9月5日
- 「素人浄るり全国大会」審査員 2023年8月28日
- 讀賣新聞朝刊(全国版)に掲載 2023年8月23日
- 4年ぶりの内子座文楽 2023年8月21日
- 元吉本会長の大﨑さん来場 2023年8月13日
- 誠実&制御の匂う乱脈 2023年8月12日
- 素人の語りも聴け 2023年8月7日
- 五日間休んだせいか楽に語れた 2023年8月6日
- NHK「古典芸能への招待」「妹背山婦女庭訓」妹山背山の段ほか 2023年7月29日
- らじるらじるで聞ける邦楽百選再放送 2023年7月19日
- NHK邦楽百選7/19 2023年7月18日
- はなつる会はじまる 2023年7月16日
- 明日「はなつる会」 2023年7月15日
- 小圓嬢さん、春野百合子さん 2023年7月10日
- はなつる会18回(こたつ会含め23回) 2023年7月6日
- 吉野に 2023年7月6日
- ジャガイモ汁 2023年6月28日
- 舞子ビラへ妻と 2023年6月18日
- 井上達夫先生から感想 2023年6月5日
- 山根秀宣様のコメントシェア 2023年6月2日
- 千秋楽、大入り袋 2023年5月31日
- 侠客の女房、お辰の詞 2023年5月26日
- 嶋太夫兄の墓参り 2023年5月24日
- 大阪の日本画 2023年5月17日
- ホテルから富士山 育った大阪の住吉 2023年5月16日
- 阪本さん(元素人弟子筆頭)と山村紅葉さん 2023年5月14日
- 津賀寿さんの人間国宝祝賀パーティー 2023年5月9日
- 大阪公演の感想頂きました 2023年5月1日
- 無事千秋楽 2023年4月30日
- 大判事は細切れに一字一字に渾身の力を込め 2023年4月29日
- 鶴澤友球さんアップ感謝 2023年4月24日
- 呂太夫義太夫教室素義リレー語り@国立文楽劇場 2023年4月24日
- 久我之助が切腹してからが、又、えらい 2023年4月21日
- 4月23日素人弟子「絵本太功記十段目」リレー語り、津賀寿さん(人間国宝)を迎えて素浄瑠璃 2023年4月20日
- 若太夫の祥月命日 2023年4月19日
- 小説家の大島真寿美さんと朝井まかてさん 2023年4月18日
- 私の誕生日 2023年4月16日
- ヒデオ君(織太夫) 2023年4月12日
- 1980年デビューのチェッカーズ 2023年4月8日
- 扇梅芳師からの招きで女流義太夫の弟子3人が出演 2023年4月1日
- お能の生徒2人とも女性!ビビびっくり 2023年3月29日
- 和と洋のシューベルト 2023年3月23日
- 八木さんの抱負 2023年3月20日
- 素人のお弟子さんを悼む 2023年3月19日
- フィガロ、東京公演も盛り上がり 2023年3月17日
- 岩崎さんFBシェアー 2023年3月6日
- 河野さん、よろしく 2023年3月5日
- 鶴澤寛也さんの死を強く悼む 2023年3月5日
- 楠本さんfacebook、励まされます 2023年3月3日
- 舘野さん、シェア 2023年3月3日
- フィガロの結婚チラシ 2023年2月27日
- 予告 狂言風オペラ 2023年2月26日
- 千秋楽は平日の夜やのに満席 大入り 2023年2月22日
- 明日、千秋楽 2023年2月21日
- あの脇差を持っていった意味 2023年2月19日
- 井上達夫先生から「女殺油地獄」につき 2023年2月18日
- 子が年寄っては親となる 2023年2月15日
- 江戸時代のひとが前で聞いているような 2023年2月10日
- 「女殺油地獄」清濁混合する人類全ての雛型 2023年2月9日
- 300年経ても残るものは残る 2023年2月7日
- お客さまの舞台への集中力が凄い 2023年2月5日
- これから、「恋愛小説家」を半分見てから寝ます 2023年1月28日
- 哀愁を漂う感じ 2023年1月24日
- 粋なタクシー運転手 2023年1月19日
- 希太夫・亘太夫の素浄瑠璃研鑽会 2023年1月19日
- 異業種の若者たちとの意見交換 2023年1月18日
- 大阪公演折り返し 2023年1月13日
- 妻と長男とで今年の平安と守りを 2023年1月3日
- 紅白 2022年12月31日
- FMきき初め 邦楽特選 2022年12月29日
- ゴスペルイン文楽✖️能楽 鮮烈な芸の融合 2022年12月24日
- 三重県津で「文楽のツボ」 2022年12月22日
- クリスマスイブ前夜、狂言とお囃子と共演 2022年12月20日
- 1億円当たった人は 2022年12月17日
- 初めての素浄瑠璃だったけどベラボーに面白かった 2022年12月14日
- 「堀川猿廻し」@大槻能楽堂での座談会 2022年12月8日
- 日本の勝因は前半1点取られてからの防御 2022年12月3日
- 行司の動き 2022年11月28日
- 北条義時は帝を流し奉り 2022年11月27日
- インバウンド文楽ツアートライアル 2022年11月27日
- 騙すよりむしろ騙されていなさい 2022年11月26日
- 大曲丸一段に挑む素浄瑠璃公演2022 2022年11月24日
- エルピスというドラマ 2022年11月23日
- タクシーの運転手さん 2022年11月21日
- 今、熊谷陣屋の段奥を語って 2022年11月18日
- 三味線弾きさんと合わすまでの勉強が肝 2022年11月14日
- ビックリ仰天身震いの梅川の言葉 2022年11月13日
- 踏んだらベンツ 2022年11月12日
- 初日、無事終了 2022年11月5日
- スモーク、ミッドナイト・イン・パリ、カクテル 2022年11月2日
- ヤクルト圧倒的有利の潮目 2022年10月31日
- 井上達夫先生より「冥途の飛脚、封印切の段」感想 2022年10月27日
- 歳を重ねるといい味が 2022年10月19日
- 床きわまでぎっしり 2022年10月15日
- 八右衛門が出てきて芝居が動き出すとホッと 2022年10月14日
- 秋季巡業 1年間、待っていてくださっていたのか、と 2022年10月13日
- 予告「合邦サワリ」@西天王寺本坊五智光院 2022年10月9日
- 食感というのは舌と喉 2022年10月2日
- 札幌Tシャツでも OK 2022年10月1日
- 地元の名店「しまや」へ 2022年9月29日
- 神戸女学院「ゴスペル・イン・文楽」 2022年9月26日
- ブロードウェイミュージカル「ピピン」 2022年9月24日
- 「封印切」のお稽古をはじめ 2022年9月19日
- お能鑑賞「無人無音」 2022年9月15日
- ここぞ拍手という宮城野のさわり 2022年9月13日
- 先代呂太夫(五代目)祥月命日 2022年9月9日
- 東京公演初日 2022年9月3日
- 新幹線の車掌さんの英語は 2022年8月31日
- はなつる会 人生に向き合ってる! 2022年8月27日
- はなつる会予告 2022年8月26日
- ちむどんどん 2022年8月23日
- 産経 亀岡記者 2022年8月22日
- 田螺の会、妻の誕生日 2022年8月21日
- 「田螺の会」予告 2022年8月21日
- 語りやすい雰囲気 ノッていきやすかった 2022年8月20日
- 明日、文楽劇場で素浄瑠璃の会 2022年8月19日
- 淡路島の素義会と「はなつる会」 2022年8月9日
- 竹本春子太夫師の墓参り 2022年8月8日
- なんと色気の 2022年8月5日
- 千秋楽、無事終了 2022年8月4日
- 明治の三味線名人豊澤團平師 2022年8月4日
- 時間を忘れた 2022年7月30日
- アンシンジラブル 2022年7月29日
- 松竹新喜劇の故小島秀哉 2022年7月29日
- こんな時に命懸けでやらなくては 2022年7月28日
- 今日、いちばん気持ちよく語れました 2022年7月26日
- 頼朝がなくなってからも 2022年7月25日
- 内緒で食べる黒かりんとう 2022年7月23日
- 小池百合子さん、昨日の報道ステーションで 2022年7月23日
- 異論激論あろうとも皆同じ文楽ファン 2022年7月22日
- 「南無金毘羅大権現!」の絶叫繰り返しで拍手 2022年7月20日
- お稽古は、先ず、朗読訛り矯正 2022年7月20日
- ハラにかかってきた 2022年7月19日
- 一門会 2022年7月19日
- 今日は平常心で語れました。力八分目で 2022年7月17日
- 観客席からの雰囲気、違和感感じ 2022年7月16日
- 「許し」は自分がいちばん癒される 2022年7月10日
- 「義経千本桜」「幽霊」の場面、大槻能楽堂 2022年7月9日
- 「ゴスペル・イン・文楽」への反響 2022年7月7日
- 「ゴスペル・イン・文楽」@兵庫県立芸術文化センター 2022年7月5日
- 常に常に「今」が若い 2022年7月1日
- 予習&稽古から解放された喜び 2022年6月26日
- 「袖萩祭文」井上達夫先生から感想 2022年6月25日
- 「袖萩祭文」反響 2022年6月25日
- 「今橋」の中華そば 2022年6月22日
- 大隈講堂「袖萩祭文」 2022年6月21日
- 席を譲られる 2022年6月20日
- 住吉公園街頭テレビでプロレス 2022年6月17日
- 「袖萩祭文」@大隈講堂の清介さんとの初稽古 2022年6月14日
- 「文楽夢想」の記者会見 2022年6月13日
- 亘太夫さんの子息が見台デビュ~ 2022年6月13日
- 栞呂(かんろ)会初日 2022年6月11日
- 在阪の新聞記者さんが大勢 2022年6月11日
- 51年目の結婚記念日 2022年6月7日
- 箕面の滝 2022年6月4日
- 家内と大きな温泉に 2022年6月3日
- 40年以前海外土産のウイスキーOId Parrをチビリチビリ 2022年6月2日
- 切語り初公演の堆積疲労やっととれてきた 2022年5月29日
- 南光一門会@中之島会館 2022年5月28日
- 「身売りの段」の希太夫と芳穂太夫のお稽古 2022年5月26日
- 千秋楽の翌日はホテルの部屋の眺めが違う 2022年5月25日
- 千秋楽、無事終えました 2022年5月24日
- 長右衛門にとり皆、浮世の出来事 2022年5月23日
- 師匠がおんなじ話をしはじめたら 2022年5月22日
- 千秋楽が見えてくると 2022年5月21日
- 拍手のこと 2022年5月18日
- 永田町は深閑 2022年5月17日
- 祇園を通り抜け宮川町 2022年5月16日
- 故橘ノ圓都師の落語「胴乱の幸助」がオモロイ 2022年5月14日
- 大阪から来たY氏と 2022年5月13日
- 靴下洗って寝る 2022年5月12日
- ぶっちゃけて告白してたら 2022年5月11日
- 冷静にはなれない状況か 2022年5月10日
- 全てあり得る現実、共通する全人の感情 2022年5月9日
- みんなしっかりしてて楽しみやなあ 2022年5月9日
- 東京素義会 2022年5月8日
- 初日が終わるとホッと 2022年5月7日
- お客さま中のお絹に向かって語ろう 2022年5月6日
- 大勢のお稽古 2022年5月4日
- 東京素浄瑠璃会のお稽古 2022年5月3日
- 帯屋の段 2022年5月2日
- コロナ対策とて 2022年5月2日
- 予告5/7素義会@鳥越神社 2022年5月1日
- 勉強会@千日亭 2022年5月1日
- ちむどんどん芋たこなんきん 2022年4月29日
- 定期検診 2022年4月28日
- 義太夫節、正確にクリアするには途方もない時間 2022年4月28日
- 能面と人形の共存 2022年4月26日
- 椎名町のアパート 2022年4月25日
- 千秋楽 2022年4月24日
- 豆地蔵大菩薩! 2022年4月23日
- あと2日! 2022年4月22日
- あと3日。沈黙は金 2022年4月21日
- アワビのコロッケ 2022年4月20日
- 中日(なかび)超えの土日 2022年4月19日
- 昨日の誕生日 2022年4月17日
- 大谷翔平(旅日記) 2022年4月15日
- 十代豊竹若太夫の墓参り(旅日記) 2022年4月14日
- 意地悪婆さん爺さん(旅日記) 2022年4月13日
- 理不尽な仕打ちや罵倒を受けても(旅日記) 2022年4月12日
- ガミガミジジイになるんだ(旅日記) 2022年4月11日
- ムカついたこと 2022年4月10日
- 拍手ないのかなあ、と思った最後の瞬間で(旅日記) 2022年4月9日
- 純粋完璧主君への忠義そのもの(旅日記) 2022年4月5日
- オイヤイオイヤイの連呼(旅日記) 2022年4月4日
- 切場昇進の余韻(旅日記) 2022年4月3日
- 初日の舞台(旅日記) 2022年4月2日
- 明日、切場語りとしての初日(旅日記) 2022年4月1日
- 立稽古。ビールのCMに思う(旅日記) 2022年3月30日
- 未知の世界をほんの少しドアの隙間か覗いたら(旅日記) 2022年3月27日
- こたつ会予告(旅日記) 2022年3月26日
- はっしゃん、誕生日(旅日記) 2022年3月23日
- 「狂言風オペラ特別公演」へ美芽氏の感想(旅日記) 2022年3月20日
- 「合邦」井上達夫先生より感想 2021年12月18日
- 「引窓」光の行方―2021年9月公演― 2021年9月20日
- 4月公演初日 2021年4月3日
- 毎日洗濯 2021年2月9日
- 2月東京公演初日 2021年2月6日
- 「愛、光、忍耐」 2021年2月4日
- くまもんと@熊本城 2021年2月2日
- すべての景色が変わる 2021年1月25日
- 子供ながら・・ 2021年1月20日
- お金のちから? 2021年1月19日
- ささやかな楽しみ 2021年1月18日
- 井上達夫先生ご夫妻からご感想 2020年2月28日
- NY公演、千秋楽 2019年10月23日
- NY3日目。NYを見渡した 2019年10月23日
- NY2日目。ピカソの絵の前で 2019年10月22日
- ニューヨーク公演初日 2019年10月20日
- ラジオ深夜便出演 2018年11月28日
- 道頓堀ZAZAの昼の部を覗いた 2018年11月16日
- 与謝野晶子と柳原白蓮 2018年10月31日
- 義太夫、一生では足りまへん 2018年10月31日
- 上方文化講座 文楽 2018年10月20日
- 今村投手の先発は大正解 2018年10月19日
- 名選手名監督ならず 2018年10月18日
- 近松の名文を毎日語らせていただき冥利 2018年10月13日
- 義太夫教室生徒さんエッセイ 中日新聞 2018年10月6日
- はなつる会 2018年8月16日
- 児玉教授との新作「ゴスペル・イン・文楽」対談 2018年8月15日
- 夏休み公演もあと4日 2018年8月4日
- NHKラジオFMで「勘助住家の段」 2018年7月9日
- 素人弟子さんからメールで感想 2018年6月27日
- ただ黙念@明石海峡 2018年6月13日
- 2018年6月13日
- 2か月にわたる「勘助」 2018年5月30日
- 妹背山婦女庭訓 魂結び 2018年5月3日
- 誕生日祝いメール感謝 2018年4月16日
- NHK Eテレ 2018年4月13日
- 古い記事 2018年4月12日
- FB新プロフィール写真 2018年3月11日
- 追悼 大場修一さん 2018年2月23日
- FBより 公演「だまされて・・・」 2018年2月14日
- FBから 女流義太夫 新聞記事も 2018年2月7日
- 明けましておめでとうございます 2018年1月2日
- 読響の第九 2017年12月28日
- 朝日新聞12/25夕刊 関西版 2017年12月26日
- 日経新聞 2017年12月22日
- 朝日新聞(東京版) 2017年12月13日
- 新聞朝刊東京版 2017年12月4日
- 花に花を重ね――平成29年4月公演 六世豊竹呂太夫襲名披露 2017年5月14日
- 京都芸術センター館長 建畠晢氏と 2017年2月9日
- 初日、無事終わる 2017年2月4日
- NHKラジオ第1の5時半頃 2017年1月5日
- あけましておめでとうございます 2017年1月1日
- 亘太夫夫妻の特別製カップ年越し蕎麦 2016年12月31日
- 第2弾、ケーキカット 2016年12月25日
- 亘太夫と祐子さんの結婚祝賀パーティー 2016年12月25日
- 読響の第九 2016年12月22日
- リリパットアーミー「天獄界」 2016年12月16日
- 長崎新聞の朝刊に紹介されました 2016年11月27日
- 長崎の活水中・高チャペルでの「ゴスペル・イン・文楽」 2016年11月27日
- 山口からお出で下さったお客様も 2016年11月27日
- 大場氏と長崎の思案橋 2016年11月26日
- 南無金比羅大権現の連続絶唱で、なんと拍手 2016年11月8日
- 11月12日山本能楽堂で【初心者のための上方伝統ナイト】 2016年11月8日
- ラジオ大阪 高岡美樹さんと 2016年10月12日
- 第44回 英太夫を囲む会のお知らせ 2016年10月6日
- 仲人挨拶で言葉がつまり 2016年9月26日
- 希太夫と祐子さんの結婚式 2016年9月25日
- 義太夫教室★ご案内 2016年9月20日
- いよいよ明日になりました 2016年8月26日
- リオに負けないくらいみなさんお稽古に励んで 2016年8月10日
- はなつる会(第11回)ご案内 2016年7月24日
- 11/26 長崎ゴスペルin文楽 チラシ 2016年7月11日
- 11月26日のゴスペルin文楽長崎公演 新聞記事 2016年7月9日
- 日本26聖人記念館にて賛美義太夫 2016年7月8日
- FM邦楽百番で「妹背山婦女庭訓」 2016年7月4日
- 読響のマーラー交響曲第5番 2016年7月1日
- 希太夫 結納式 2016年6月23日
- 大阪の★義太夫教室 2016年6月23日
- 亘太夫 婚約 2016年6月19日
- 初代呂太夫の墓参 2016年6月17日
- 十三シアターセブンのトークイベントに出演 2016年6月15日
- これからも健康に気を付けて精進致します。 2016年6月8日
- 【代理投稿】呂太夫を襲名 2016年6月1日
- 野崎観音、手応えのあるパフォーマンス 2016年5月30日
- 6/25「山本能楽堂DEおはんちょう 2016年5月16日
- 野崎観音、手応えのあるパフォーマンス 2016年5月9日
- 5/7「野崎村の魅力」会費の変更 2016年4月21日
- ★4月の教室のご案内です★ 2016年4月18日
- GW、野崎観音の通称で知られる慈眼寺で 2016年4月9日
- 「芝六忠義の段」のキーワードは★「義理」と★「明け六つ」 2016年4月2日
- 囲む会、ゲストは仲野徹阪大教授 2016年4月1日
- 2016年◆↓義太夫教室のご案内 「尼崎の段」を鬼鳥庵で 2016年3月21日
- 第43回「英大夫を囲む会」のご案内 2016年3月19日
- 兵動さん太夫入門 2016年3月17日
- 東京はなつる会に上智の理系の先生 2016年3月15日
- こたつ会、今年で3回目! 2016年3月13日
- NHKで若大夫やります(3月11日) 2016年3月7日
- 東京はなつる会 2016年3月1日
- 素人弟子の発表会「こたつ会」 2016年2月29日
- 義太夫教室のご案内です 2016年2月21日
- キャロルを観た 2016年2月19日
- 北浜キタリシテでで義太夫体験vol.2 2016年1月7日
- 明けましておめでとうございます! 2016年1月1日
- 湯に浸かりに 2015年12月31日
- 今年はよく勉強した 2015年12月31日
- 吉弥さんの「百年目」 2015年12月16日
- 11月湊町・義太夫教室と会場変更の予告 2015年11月19日
- 家内と「はなつる会」のささやかな打上げ 2015年9月1日
- 「はなつる会」終了後の記念写真 2015年8月31日
- 文楽素浄瑠璃の会@東京のご案内 2015年8月29日
- 義太夫教室(大阪湊町)案内 2015年8月24日
- はなつる会29日です 2015年8月19日
- 夏休み公演報告&湊町義太夫教室お知らせ 2015年7月28日
- 桂文枝さんの「抜け雀」 2015年7月17日
- あべのハルカス 2015年6月22日
- 義太夫教室(大阪湊町)のご案内 2015年6月22日
- 中之島文楽初日 2015年6月14日
- 無事終わりました 2015年6月8日
- TV出演予告 2015年6月4日
- 義太夫教室(大阪湊町)のご案内 2015年5月25日
- 誕生日祝いメッセージありがとうございました 2015年4月18日
- 赤坂サカス文楽関係記事 2015年4月12日
- 森田美芽先生より、赤坂サカス文楽の記念碑的力作論文 2015年4月11日
- 生まれてこの方、初めての経験 2015年4月2日
- パンフレット明日の分はあり 2015年3月26日
- 赤坂サカス文楽のパンフレット売り切れ 2015年3月26日
- 赤坂サカス文楽、想定外の盛り上り 2015年3月25日
- 日本経済新聞夕刊 2015年3月21日
- 能と文楽が夢の競演! 「赤坂サカス文楽」二人三番叟も披露! 3/24(火)~3/27(金)【TBS】 2015年3月19日
- 繁昌亭の「文楽応援の落語会」 2015年3月11日
- 「こたつ会」で掛け合い 2015年3月11日
- ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ、三代澤康司です」に頃出演 2015年3月10日
- 義太夫教室ミニ発表「こたつ会」 2015年3月8日
- 「観世」三月号巻頭エッセイ 2015年3月8日
- 東京公演の千秋楽 2015年3月3日
- 義太夫教室ミニ発表会「こたつ会」 2015年3月2日
- 阿部サダヲさんの演技指導 2015年2月18日
- 梅田文楽 2015年2月9日
- 予告 赤坂サカスで文楽を公演 2015年1月19日
- 1/18夜8時~9時大阪MBSラジオ放送 2015年1月18日
- 「OSAKAN CAFE」〜「近松つあんの大阪弁」 2015年1月16日
- MBSラジオで「落語家が文楽を語ります」 2015年1月14日
- まっさん、みてます 2015年1月14日
- 初日フグ新年会と廣谷鏡子さんの本 2015年1月4日
- 新年のお祝い 2015年1月2日
- 新年明けましておめでとうございます 2015年1月1日
- 家内と舞子ビラ 2014年12月31日
- 呂大夫さんと 2014年12月26日
- 映画「ビリー・エリオット」 2014年12月11日
- 新橋「河」のトンカツ 2014年12月2日
- 兵動大樹に義太夫 2014年12月1日
- ファーガソンみたいな抗議デモ 2014年11月26日
- 産経新聞記事 2014年11月10日
- 奥州安達原 一つ屋の段に挑む 2014年11月9日
- 民主党の桜井充参議院議員が質問 2014年11月4日
- 「ゴスペル・イン・文楽DVD」のダイジェスト 2014年11月4日
- 天保山祭りの菱垣廻船パレード予告 2014年11月3日
- 「和楽」に「不破留寿之太夫」レポート記事 2014年10月31日
- 「英大夫を囲む会」、おかげさまで満員御礼 2014年10月26日
- 英大夫を囲む会お知らせ 2014年10月24日
- 熊谷から無事東京 2014年10月13日
- 巡業中。美味いとんかつ屋 2014年10月13日
- シンクロナイズの井村コーチ 2014年10月9日
- 不破留寿之大夫、日経記事に 2014年10月7日
- 不破留寿之太夫 公式ブログに 2014年10月6日
- 不破留寿之大夫、日経記事に 2014年10月6日
- BSで柳原可奈子 2014年10月1日
- 内子座 2014年9月26日
- 西遊記「一つ家」 2014年9月26日
- 「不破留寿之太夫(フアルスノタイフ)」の感想 2014年9月26日
- ファルスタフ千秋楽 2014年9月22日
- 不破留寿之大夫、日経記事に 2014年9月22日
- NHKで「不破留寿之太夫 2014年9月19日
- 不破留寿之太夫 公式ブログに 2014年9月18日
- ファルスタフ初日 2014年9月7日
- 若者が文楽に興味 2014年8月25日
- 内子座 2014年8月23日
- 「義太夫熱患者たち」 2014年8月22日
- 徳島合宿での「寺子屋」講習会 2014年8月14日
- 西遊記「一つ家」 2014年7月25日
- はなつる会へどうぞ 2014年7月21日
- 素浄瑠璃の会予告、朝日に 2014年7月3日
- 「続・最後から二番目の恋」の最終回 2014年6月27日
- せんだみつおに似てる? 2014年6月27日
- 弁慶だけでも 2014年5月22日
- 最後から二番目の恋 2014年5月15日
- 映画「アクト・オブ・キング」興醒め 2014年5月10日
- 文楽初体験の方の感想@4月大阪公演 2014年4月20日
- 演出家デビット・ルヴォー氏と 2014年4月18日
- 初代 豊竹若太夫師没後250年 追善 素浄瑠璃の会 2014年4月9日
- 永島昇氏からいただいたメール 2014年4月2日
- 鞍馬散策 2014年3月31日
- こたつ会 2014年3月22日
- 弁慶上使 2014年2月12日
- 住大夫兄「堀川猿廻し」稽古 2013年12月24日
- ゴスペル・イン・文楽@川口基督(キリスト)教会 2013年12月23日
- 博多座で「引窓」 2013年12月21日
- 椎名町名店「丸傳」 2013年12月10日
- 第40回NHK古典芸能鑑賞会@NHKホール 2013年10月29日
- 巡業、千秋楽 2013年10月14日
- 庄野潤三「舞踏」&ボウカーの打撃。 2013年10月8日
- 拍手について 2013年9月24日
- 人生の終焉を見るよう! 2013年9月15日
- 第8回「はなつる会」発表会 2013年8月30日
- あぜくら会の集い 2013年8月27日
- 朗読「細川ガラシヤ」 2013年8月25日
- 毎年恒例の「もんたん亭」素浄瑠璃会 2013年8月14日
- 情味あふれる阿波浄瑠璃連 2013年8月12日
- 阿波十郎兵衞屋敷で義太夫講習会 2013年8月11日
- 昨日できた俳句です。 2013年7月26日
- 川口基督(キリスト)教会~フェニックスホール 2013年7月13日
- 「もっと気楽に素浄瑠璃」朝日新聞夕刊! 2013年7月1日
- 石橋の神愛キリスト教会の礼拝に参列 2013年6月23日
- 水俣病最高裁判決 2013年4月17日
- 耳障りな「た~」 2013年4月12日
- 「正清の魅力溢れる舞台」―文楽熊本特別公演に寄せて 2013年3月27日
- 『「黄金のバンタム」を破った男』 2013年3月24日
- 寂しくない大人なんていない 2012年11月6日
- 「最後から二番目の恋」 2012年11月5日
- 「眠れる森の塾女」 2012年10月22日
- 日本サッカー 2012年10月17日
- MUさんから嬉しいメールが届きました。 2012年9月23日
- 気持ちいい! 2012年9月22日
- 「そこまで言って委員会」の竹田恒泰氏&官邸前デモ。 2012年7月16日
- 中村うさぎ&越直美大津市長について。 2012年7月15日
- 素浄瑠璃「持余屋の段」 2012年7月7日
- 文楽3D「千本桜道行」・「お七」&今夕のラジオ出演 2012年7月2日
- 原発再稼働反対デモに参加@首相官邸前 2012年6月29日
- 天王寺中学夜間学級文楽公演 2012年6月25日
- 原発再稼働反対はごく自然の流れ 2012年6月24日
- トンデモ再稼働政局の真相 2012年6月4日
- 電力マフィアの暴挙、関西広域連合にがっかり。 2012年6月3日
- 電力マフィアの暴挙、関西広域連合にがっかり。その1 2012年6月2日
- 「朝ズバッ」みのもんたに共感! 2012年5月29日
- 「エルミタージュ幻想」 2012年5月27日
- 旭堂南陵さんの鋭い一発! 2012年5月19日
- 最近の報道ステーション 2012年5月10日
- 東京都副知事の猪瀬直樹氏、語気を荒げた。 2012年4月23日
- 「橋下氏、価値観押しつけるな」(赤川次郎) 2012年4月14日
- テレビドラマ「最後から二番目の恋」にヴラボー! 2012年3月13日
- テレビドラマ「最後から二番目の恋」に興ざめ。 2012年3月1日
- オリエント急行の殺人事件&一回見ただけの思い込み 2012年2月26日
- 最後から二番目の恋、今夜もGood! 2012年2月23日
- 至福 2012年2月20日
- 東急カード『TOP&カード』特別企画。 2012年2月18日
- アリが床本の上を~。&「最後から二番目の恋」。 2012年2月16日
- 「エディット・ピアフ」 2012年2月15日
- 「最後から二番目の恋」 2012年1月26日
- S太さんからの感想「フォトテクニックデジタル」 2012年1月25日
- 「フォト テクニック デジタル」 2012年1月20日
- 高津さんのどんど祭 2012年1月7日
- 初日&NHK放送 2012年1月3日
- 明けましておめでとうございます。 2012年1月1日
- 今夜、上方伝統ナイト「年越しスペシャル編」 2011年12月31日
- 発送電分離&メディア不信 2011年12月29日
- メリークリスマス! 2011年12月25日
- 家内のfacebookノートより「喪中の挨拶」 2011年12月16日
- 大和五条(奈良)で「酒屋の段」 2011年11月26日
- 「義太夫と落語の会」@繁昌亭 2011年10月23日
- 10/17(月)千秋楽静岡公演@グランシップ 2011年10月17日
- 10/16@本巣市民文化ホール 2011年10月16日
- 10/15(土)岡崎市「せきれいホール」公演 2011年10月15日
- 名古屋二日目 2011年10月14日
- 名古屋市芸術創造センター公演 2011年10月13日
- 金沢公演・石川県立音楽堂(邦楽ホール) 2011年10月12日
- 香川、長友、遠藤、長谷部~ら 2011年10月11日
- 天現寺改築記念&横浜公演 2011年10月10日
- 府中の森芸術劇場 2011年10月8日
- 新潟「りゅーとぴあ」ホール公演 2011年10月3日
- 「恋に落ちて」 2011年10月1日
- 昨日、巡業三日目の記 2011年9月29日
- 「悪人なれど殺しては…」 2011年9月28日
- 盛岡で「TVタックル」を見てるが… 2011年9月26日
- 今夜の教育テレビ「トラッドジャパン」 2011年9月22日
- 最近のまとめ。「マジに怒る」。 2011年9月7日
- 今夜の教育テレビ午後11時~「トラッドジャパン」 2011年9月1日
- はなつる会、無事終了。『これからも淡々と…』。 2011年8月27日
- 第六回「はなつる会」 2011年8月26日
- 「熱烈文楽」 2011年8月22日
- 一枚のハガキ 2011年8月21日
- 恒例徳島合宿 2011年8月12日
- 初日。豊竹亘大夫の初舞台。 2011年7月23日
- 故露の五郎兵衛師「雪の子守歌」 2011年7月18日
- ストレステスト 2011年7月8日
- 原発なんか即刻やめても、停電はしない 2011年6月30日
- 6/15発売「ビッグ・イシュー169号」 2011年6月29日
- 金慶珠にがっかり 2011年6月28日
- 「名探偵キャサリン 旅芸人一座殺人事件」 2011年6月27日
- 自然エネ法 2011年6月21日
- 6/11(土)「パック イン ジャーナル」 2011年6月17日
- 「とんぼ」の季節弁当 2011年6月12日
- そこまで言って委員会?? 2011年5月31日
- 一秒一秒の勝負 2011年4月24日
- 言葉ではなく手のひら 2011年4月19日
- 怒りは禁物 2011年4月18日
- 最近の「報道ステーション」は? 2011年4月15日
- 1日が二回あるみたい?! 2011年4月6日
- 女子と男子の違い&雑感 2011年4月2日
- 3/25が悪で4/12が善? 2011年3月19日
- 豊竹亘大夫入門 2011年3月3日
- 商売になるからといって? 2011年2月26日
- 松竹座千秋楽「彦山権現誓助剱」へ。 2011年2月25日
- 「NEWS23クロス」 2011年2月24日
- エコールプランタン「文楽レクチャー&ライブ30」 2011年2月19日
- 金慶珠 2011年2月9日
- 正義の三点セット!?コメンテーターに鼻白む 2011年2月8日
- 「悪の解放装置」 2011年2月7日
- 地の塵にひとしかり 2011年2月6日
- 「ゴスペル・イン・文楽」@鳳キリスト恵み教会 2011年1月29日
- 長堀通 2011年1月2日
- 元旦 2011年1月1日
- テレビ三昧 2010年12月30日
- 絶対に裏切らない武将 2010年12月1日
- 関西学院高等部の礼拝&今日の文楽昼の部のお客様 2010年11月12日
- 詩人の高橋睦郎氏来場 2010年11月11日
- 人間は死んでも生きている。「竹本貴大夫君」 2010年11月9日
- ありがとう! 辻豊史さん 2010年11月7日
- 「第34回英大夫を囲む会」 2010年10月26日
- 当初、村木さんを犯罪者にしたてたメディア 2010年10月24日
- 大阪市立東粉浜小学校1960年卒業6年い組同窓会 2010年10月23日
- フランクリン・グラハム フェスティバルに行く 2010年10月22日
- 「繁昌亭DEてならいかがみ」 2010年10月21日
- ロッテ優勝に感涙。西村監督ばんざい! 2010年10月19日
- 巡業千秋楽は余目(あまるめ)。 2010年10月18日
- 昨日、「源氏」に行く 2010年10月17日
- 連続ドラマ「てっぱん」 2010年10月16日
- 仙台でホッこり 2010年10月15日
- 谷亮子と三原じゅん子と石破茂 2010年10月14日
- ニュースZEROと検察審査会事務局 2010年10月13日
- クライマックスシリーズ 2010年10月10日
- 検察審査会 2010年10月9日
- 10/21(木)「繁昌亭DEてならいかがみ」 2010年10月5日
- 久しぶりに。9/21「義太夫と落語の会」感想 2010年10月3日
- 湊町義太夫教室、第100回目 2010年9月28日
- 「がんばろうふるさと全国放送局展」 2010年9月23日
- 急遽の代役 2010年9月10日
- 素人義太夫発表会 2010年8月28日
- 第四回もんたん亭浄瑠璃 2010年8月14日
- 昨日12日のあらまし。稽古と阿波おどり。 2010年8月13日
- 阿波の十郎兵衛屋敷 2010年8月12日
- 「崖っぷちのエリー」 2010年8月6日
- 単なる遊芸の精神ではない。祈念だ。 2010年7月31日
- 西原理恵子というひとはすんごいひとやなあ! 2010年7月16日
- 今朝の朝日の社説! 2010年7月11日
- 正義感は国を滅ぼす? 2010年7月7日
- NHKの相撲中継 2010年7月6日
- 次男の結婚式無事終了 2010年7月4日
- 次男の結婚式 2010年7月3日
- 田中マルクス闘莉王の存在 2010年7月2日
- 好きなスポーツ選手ベストスリー 2010年6月29日
- 「オシムの目」 2010年6月28日
- 挨拶 2010年6月27日
- 文楽素浄瑠璃の会@国立文楽劇場 2010年6月26日
- チリ 2010年6月25日
- 名古屋場所中止には反対! 2010年6月24日
- 消費税 2010年6月22日
- ワールドカップ、日本は? 2010年6月12日
- 「松右衛門内」私の千秋楽 2010年6月9日
- 結婚記念日 2010年6月8日
- オモロなかった昨日の「そこまで言って委員会」 2010年6月7日
- 「松右衛門内、おそろしい段やろ」 2010年6月6日
- 山本順之師の能「百万」に感動した 2010年6月5日
- 鑑賞教室公演「松右衛門内の段」初日 2010年6月2日
- サッカー岡田監督「あれはジョーク?」 2010年5月26日
- 小石川中等・高等学校文楽教室。 2010年5月25日
- どんな思想であろうとも 2010年5月22日
- 今夜のテレビニュース番組に感激! 2010年5月21日
- 久しぶりに椎名町、&サッカーの岡田監督礼賛?! 2010年5月17日
- みっともない「朝ズバッ」?&「あんたはどやねん」。 2010年5月13日
- 義太夫教室の生徒のTNさんより 2010年5月7日
- 明日、毎日新聞夕刊 2010年5月6日
- 結納の厳粛 2010年5月4日
- 「ニュースZERO」は仮面舞踏会?! 2010年4月20日
- 誕生日&得難い存在 2010年4月16日
- 第9回青葉乃会 2010年3月22日
- 徳島講習会二日目 2010年3月17日
- 徳島義太夫講習会 2010年3月16日
- 玉英ちゃん 2010年3月10日
- 毎日義太夫教室&ニュースZERO 2010年3月3日
- 片田舎 2010年2月23日
- 意味をそこに見いだせば 2010年2月16日
- 「曽根崎心中」お便り 2010年2月12日
- 「曽根崎心中」 2010年2月10日
- ほとんど相撲に興味ない?! 2010年2月6日
- あけましておめでとうございます。 2010年1月4日
- 北條秀司作「文楽」 2009年11月27日
- 天覧文楽 2009年11月18日
- 北条秀司作「文楽」 2009年11月16日
- 歯に衣着せぬ某氏 2009年11月10日
- 浪曲に感動 2009年11月9日
- 月亭八天独演会 2009年11月8日
- 石川さんグループ 2009年11月7日
- 石川遼、武豊、松井秀喜 2009年11月5日
- 雛寿司 2009年10月29日
- 第32回「英大夫を囲む会」 2009年10月27日
- 松喬さん、清介さんと「天拝山」&「質屋蔵」@ワッハ 2009年10月24日
- 「市若初陣」の放送を聴く 2009年10月13日
- 昨日の続き「会場一体」 2009年10月8日
- 市若初陣を聴いて 2009年10月7日
- 一致と自信 2009年10月6日
- 「市若初陣」について 2009年10月1日
- 因果と達者 2009年9月30日
- 想定外のおもむき 2009年9月27日
- 郡上大和 2009年9月26日
- プランタンレクチャー&ライブ27 2009年9月21日
- 「幼子(おさなご)連れて…」 2009年9月10日
- 内海英華さんの会とNHK東西浪曲大会 2009年8月29日
- 第四回義太夫教室発表会 2009年8月22日
- 近況 2009年8月19日
- 強風の為羽田空港へ 2009年7月10日
- 千秋楽 2009年7月8日
- いい日、モスクワっ子気質、打ち上げ。 2009年7月7日
- 先入観&雀が丘 2009年7月6日
- 今日は公演休み。教会、オペラ、大使館。 2009年7月5日
- 昼食会、グム百貨店など 2009年7月4日
- クレムリン&鶴見夫妻ら 2009年7月3日
- ノヴォデヴィッチ修道院。洗濯&クリーニング 2009年7月2日
- 巨大なおもちゃ箱 2009年7月1日
- 初日 2009年6月30日
- 舞台稽古&モスクワ芸術座 2009年6月29日
- ボリショイバレエ 2009年6月28日
- チェーホフ国際演劇祭2009。夜の「赤の広場」。 2009年6月27日
- 小島先生&NHK廣谷組 2009年5月16日
- かもか 2009年5月15日
- 東京公演初日「荒唐無稽」 2009年5月9日
- 勿来(なこそ)の関「文楽人形浄瑠璃公演」 2009年5月3日
- ウォーキング「文楽上町ものがたり」 2009年4月29日
- 誕生日。お母様、叔母様と観劇されたKM様からのお便り 2009年4月16日
- 故・露の五郎兵衛師 召天記念式に参列 2009年4月14日
- 露の五郎兵衛師匠召天 2009年3月30日
- 松喬&さん喬@ワッハ上方ホール 2009年3月28日
- 「魂魄(コンパク)この土(ド)にとどまって…」 2009年3月22日
- 寝屋川の「清風寺」へ。(写真) 2009年3月21日
- 浪花の芸の艶=「義太夫と上方落語の会 in 東京」 2009年3月20日
- 「文楽へのいざない」@中央区役所ロビー 2009年3月18日
- 定期健診。国立病院へ。 2009年3月17日
- 大相撲春場所へ 2009年3月16日
- 青山が道頓堀に?!「義太夫と上方落語の会」 2009年3月14日
- 「だんだん」 2009年3月11日
- 義経千本桜~獣類の無垢をもって 2009年3月10日
- 料亭「やまぐち」で松喬、志ん橋さんらと。 2009年3月8日
- 月刊「大阪人」で大阪・上町春めぐり特集。4/1発売 2009年3月7日
- 尼崎「老人大学」へ 2009年3月6日
- 昨日の続き&NHK録音「勘平腹切」&「だんだん」 2009年3月5日
- 「御霊文楽座復活」 2009年3月4日
- 昨日の続き 2009年3月3日
- 3/14(土)「浪花の空気」@青山銕仙会能楽研修所 2009年3月2日
- 毎日文化センター「義太夫発声ゼミ」 2009年2月26日
- 松竹座「女殺油地獄(オンナゴロシアブラジゴク)」 2009年2月25日
- 早稲田で講義「和田合戦女舞鶴(ワダカッセンオンナマイヅル)」 2009年2月24日
- 勿来の関の勿来 2009年2月23日
- 能「隅田川」&、斎藤さんから。 2009年2月13日
- WE SHALL OVERCOME 2009年2月11日
- 東京公演初日 2009年2月6日
- 日曜礼拝&日本舞踊の会 2009年2月1日
- 青山が道頓堀に変身?! 2009年1月28日
- 千秋楽。&、今日、大晦日? 2009年1月25日
- 昨日の「だんだん」にがっかり 2009年1月24日
- あったかい~ 2009年1月15日
- その日の調子&判断基準 2009年1月13日
- バラバラ 2009年1月12日
- 恣意的 2009年1月11日
- I AM IN A DREAM 2009年1月10日
- 年越しの「翁」 2009年1月7日
- 新年礼拝。&、新春能。 2009年1月4日
- 初日、無事、開幕。&、恒例「つる澤」新年会。 2009年1月3日
- ドキュメント「闘う三味線」 2009年1月2日
- 明けましておめでとうございます。 2009年1月1日
- 小佐田定雄先生&桂雀松さんらと。 2008年12月30日
- 刃先を這う12月 2008年12月29日
- たったひとりに向かって語る 2008年12月26日
- 第18回びわこクリスマス「ゴスペル・イン・文楽」 2008年12月23日
- 京阪文楽、ゴスペル文楽、「野崎中」&「だんだん」。 2008年12月20日
- 今朝の「だんだん」。 2008年12月18日
- 12月「寺子屋」千秋楽 2008年12月16日
- 2月東京公演。&、「だんだん」。 2008年12月13日
- MFさんより、その三。 2008年12月12日
- MFさんより。その二 2008年12月11日
- MFさんより 2008年12月10日
- 鎌倉から大石夫人ら来場。 2008年12月8日
- 昨夜は小島先生ら、今日はK氏らと。 2008年12月7日
- 頭がボーッ~。&「だんだん」。 2008年12月6日
- 昨日の初日。&「だんだん」。 2008年12月5日
- 初日。&「だんだん」感想。夕方、NHKラジオ出演! 2008年12月4日
- 「義太夫と上方落語の会」 2008年12月1日
- NHK朝ドラマ「だんだん」&ジュリー祭。 2008年11月29日
- 忙中閑あり。&、「だんだん」。 2008年11月26日
- AHN MIKA(あん・みか) 2008年11月19日
- 「上方伝統芸能ナイト」。沓内さんからのメール。 2008年11月15日
- 15(土)「上方伝統芸ナイト」@山本能楽堂。7時~。 2008年11月13日
- 池田先生夫妻とDinner 2008年11月10日
- 竹本貴大夫さんの命日。 2008年11月9日
- 公開ラジオ放送 2008年11月3日
- 初日無事開幕&明日のリハーサル 2008年11月2日
- 11/3(月・祭)と11/15(土)の催しもののお知らせ 2008年10月31日
- 第30回「英大夫を囲む会」。 2008年10月30日
- 明治神宮で公演 2008年10月27日
- 千秋楽。名古屋市「芸術創造センター」 2008年10月21日
- 神奈川県立「青少年センター」 2008年10月20日
- 昨日の「府中の森芸術劇場」と今日の「北野文芸座」 2008年10月19日
- 今日の東京新聞夕刊! 2008年10月18日
- 一関文化センター 2008年10月16日
- 仙台、電力ホール公演&文化横丁「源氏」。 2008年10月15日
- 岩手県民会館大ホール&東京新聞エッセイ最終回 2008年10月14日
- 宮古市民文化会館 2008年10月13日
- 10/10札幌2日目 2008年10月10日
- 札幌市教育文化会館(大ホール) 2008年10月9日
- 旭川市公会堂 2008年10月8日
- 11月3日、NHKラジオ公開放送 2008年10月7日
- 千葉市文化センター(アートホール) 2008年10月6日
- 「杜のホールはしもと」 2008年10月5日
- 高崎市文化会館 2008年10月4日
- 金沢。石川県立音楽堂邦楽ホール。 2008年10月2日
- 4日目。倉敷市芸文館ホール 2008年9月30日
- 三日目、静岡「グランシップ」公演。 2008年9月29日
- 静岡着 2008年9月28日
- 巡業二日目・東岡崎 2008年9月27日
- 「弁慶上使」、初日なんとか。 2008年9月26日
- 「おはんちょう@繁昌亭」お便り。 2008年9月25日
- 「弁慶上使」のお稽古。&、繁昌亭「おはんちょう」。 2008年9月24日
- お便り二つ その2 2008年9月22日
- お便り二つ その1 2008年9月21日
- MF様からの感想 2008年9月18日
- 思い出の「赤プリ」。弟&妹の家族と。 2008年9月16日
- 昨日は池袋のキリスト教会へ 2008年9月15日
- 竹澤団七兄のおかげ 2008年9月14日
- 「実盛物語」に涙 2008年9月12日
- 映画「チップス先生さようなら」&玉輝君の言葉。 2008年9月9日
- 舞台三日目。そして、Re-Trick! 2008年9月8日
- 9/15プランタン、9/24繁昌亭「おはんちょう」。 2008年9月7日
- 昨夜、紋寿兄さんと。 2008年9月6日
- 初日、無事終わりました 2008年9月5日
- 「安達奥」舞台稽古。 2008年9月4日
- 只今、弟子28人 2008年8月29日
- 第三回英大夫義太夫教室発表会@山本能楽堂 2008年8月23日
- 家内の誕生日。新歌舞伎座へ。産経新聞朝刊。 2008年8月21日
- 上方伝統芸能ナイト。掛け声、グレイト!? 2008年8月17日
- 8/23(土)義太夫教室発表会出演順決定! 2008年8月16日
- エッセイ書いた! 2008年8月13日
- 義太夫講習会@徳島阿波十郎兵衛屋敷 2008年8月10日
- 家内と有馬温泉へ 2008年8月7日
- 義太夫個人レッスン、桝井さん&壷田さん。 2008年7月30日
- エッセー「貴さん、聴いてください」を拝見しました 2008年7月27日
- 熱烈個人レッスン開始。 2008年7月23日
- 伊達大夫兄さんを偲んで 2008年7月20日
- 「貴さん、聴いてください」 2008年7月19日
- エッセイ&「浜の宮馬場の段」。 2008年7月18日
- 「西遊記」に食い倒れ太郎が登場 2008年7月17日
- 河野克典バリトンコンサート感想 2008年7月8日
- 涙あふれた 2008年7月7日
- 「人形浄瑠璃×クラシック」 2008年6月27日
- 6/27パフォーマンス&今日の東京新聞夕刊 2008年6月21日
- 義太夫教室個人レッスン&90歳の増田としさん。 2008年6月13日
- 千秋楽!&、金蘭大学。 2008年6月11日
- 今回の『太十』 2008年6月9日
- 「熱烈文楽」好評! 2008年6月6日
- 『太十』初日&非常勤講師 2008年6月4日
- 立稽古、舞台稽古、初日 2008年6月3日
- こころトロケて~劇団「若獅子」の「荒木又右衛門」 2008年6月1日
- 田中千香士アンサンブル 2008年5月30日
- 嬉しいメール 2008年5月29日
- さん喬の「柳田格之進」を聴く。 2008年5月19日
- 柳家さん喬の「寝床」と「たちきり」を聴く 2008年5月17日
- 柳家さん喬の「百年目」&椎名町! 2008年5月15日
- ひょんなところで 2008年5月7日
- ブラボー!が 2008年4月26日
- 後味の悪さ 2008年4月25日
- 椎名町のアパートを去る 2008年4月24日
- 東京新聞エッセイ掲載!&声ビュンビュン? 2008年4月23日
- ビュンビュン 2008年4月21日
- 俊太さんからの便り。 2008年4月20日
- 煙が目にしみる 2008年4月19日
- 東京新聞エッセイ仮題「ゆさぶられた五感」。 2008年4月14日
- 御霊神社で「寺子屋」、その二。 2008年3月31日
- 御霊神社で素浄瑠璃 2008年3月30日
- 明後日、30(日)の「素浄瑠璃&義太夫」@御霊神社。 2008年3月28日
- 感慨「市若初陣の段」@早稲田大学文学部。 2008年3月24日
- 鎌倉文楽~青山 2008年3月23日
- 江戸川文楽~北鎌倉。 2008年3月22日
- 稽古『桂川道行』&『壺坂』。 2008年3月21日
- フランス公演の写真UP 2008年3月18日
- 帰ってきました。 2008年3月17日
- 3/15 フランス公演千秋楽! 2008年3月15日
- 3/14 ストラスブール公演1日目 2008年3月14日
- 3/13 「鐘に散りゆく花ひとつ・・・」 2008年3月13日
- 3/12 ストラスブール2日目 2008年3月12日
- 3/11 パリからストラスブールへ 2008年3月11日
- 3/10 全休日inパリ 2008年3月10日
- 3/9 全休日 2008年3月9日
- 3/8パリ公演千秋楽 2008年3月8日
- 3/7inパリ 2008年3月7日
- 3/6inパリ 2008年3月6日
- 3/5パリ本公演初日 2008年3月5日
- 3/4@ルーブル 2008年3月4日
- 3/3 in パリ 2008年3月3日
- パリ公演に出発! 2008年3月2日
- 「淡路町の段」千秋楽。 2008年2月24日
- 行てのきょ~おいてくりょ… 2008年2月23日
- 日経に評! 2008年2月18日
- 天野、葛西氏。2/21前売り開始。 2008年2月17日
- プランタンレクチャー 2008年2月16日
- エッセイ&ルーブル公演 2008年2月15日
- 「淡路町の段」舞台稽古。楽しむ会楽し。&、「文楽読本」。 2008年2月6日
- お稽古「淡路町の段」。&「月光仮面」with大場氏。 2008年2月3日
- 堪能 2008年2月2日
- 因果と達者 2008年1月31日
- 英大夫本 2008年1月29日
- 湊町義太夫教室 2008年1月28日
- 松平盟子さんらと 2008年1月23日
- 葛西さんと松崎さんからのお便り。 2008年1月21日
- 葛西さんらと。 2008年1月19日
- 日曜日はお客様が大勢&新年会 2008年1月13日
- 松竹座へ 2008年1月9日
- 献金額は神のみぞ知る 2008年1月6日
- 初日。&、「鶴澤」。 2008年1月3日
- 初稽古。&、「柳田格之進」について。 2008年1月2日
- 明けましておめでとうございます。 2008年1月1日
- 英大夫HPのメディア登場録。 2007年11月21日
- 『名女優C・Cとハグ』(東京新聞夕刊エッセイ)。 2007年11月17日
- 貴大夫さんを偲び、食事。 2007年11月15日
- 東京新聞のエッセイ。 2007年11月14日
- 竹本貴大夫君追悼。《死によって動かなくなったパノラマ》。 2007年11月13日
- 京阪文楽。ゴスペル・イン・文楽@神戸。 2007年11月12日
- 竹本貴大夫葬儀 2007年11月11日
- 竹本貴大夫葬儀。 2007年11月10日
- 嬉しいブログ日記を発見。 2007年11月7日
- 魅力ある母親。こういうかたち。 2007年11月6日
- 10/16『ゴスペル・イン・文楽』(札幌)を観て。感想アップ! 2007年11月4日
- 『心中天網島』@ピッコロシアター。 2007年10月27日
- 『音羽山』稽古のあと、ピッコロシアター『心中天網島』。 2007年10月26日
- 桂吉朝追善落語会。&、『音羽山』&上村吉弥さんらとの『心中天網島』。 2007年10月25日
- エッセイ感想。覚え書き。 2007年10月23日
- 10/20(土)東京新聞夕刊エッセイ。 2007年10月22日
- 博多どまんなかのキャナルシティのオープンステージ。百人の沈黙凝視。 2007年10月21日
- 博多へ。魅惑的な『サンプラザステージ』&『モンターニュ』。 2007年10月20日
- 『太十』稽古。 2007年10月19日
- 『音羽山』と『沼津』 2007年10月18日
- 太閤園パフォーマンス。&、覚え書き、『爐(いろり)』と『山小屋』。 2007年10月17日
- 『ゴスペル・イン・文楽』@札幌。たったひとりの『想い』から。 2007年10月16日
- 札幌へ。発起人の大関裕美子さんと初顔合わせ。 2007年10月15日
- NHKFMで『寺子屋』放送。桂川さんと壷田さんから感想お便り。 2007年10月13日
- 花外楼文化芸能講座 2007年10月6日
- 『単なる笑い、グロテスクな悪を超えた』眼。M.Fさんより。 2007年9月25日
- 徳島から中さん。NHKの高橋麻緒さん、文楽初《感激》。 2007年9月22日
- ミルクワンタンで葛西さんと。 2007年9月21日
- 片山先生と打ち合わせ。 2007年9月20日
- 高橋睦郎さん、来場 2007年9月18日
- 不思議な夜…椎名町『あさ田』に集合。 2007年9月16日
- プランタンレクチャー。 2007年9月15日
- 久しぶりに『スタア・バア・ギンザ』に。 2007年9月14日
- 東京新聞の釼さんと。&、10/16札幌ゴスペル文楽。 2007年9月13日
- 大阪弁と文楽。イントネーションとアクセントの微妙な関係。 2007年9月11日
- 大石夫人一行来場。清介さんと『東天紅』。 2007年9月10日
- 佐布正義先生のメッセージ。羊のチーズ。山之内英明氏、スペインのバスクから大阪梅田の立ち食い串カツ『松葉』まで。 2007年9月9日
- 昨日は、夜の部『菅原伝授手習鑑』の舞台稽古。&、湧く、《ナチュラルキラー細胞》。 2007年9月8日
- 大阪弁。台風。 2007年9月7日
- 東京新聞エッセイ《花皷》 2007年9月6日
- 石巻『三浦屋』の鯖寿司&鰻寿司。。 2007年9月5日
- ひとつの公演が成立する為には… 2007年9月4日
- 石巻市民会館で石巻専修大学20周年記念文楽公演。 2007年9月3日
- 石巻で柳 2007年9月2日
- 現代詩パフォーム・白昼夢!? 2007年9月1日
- パフォーマンス『現代詩を浄瑠璃化』 2007年8月26日
- 国際陸上マラソン。高橋睦郎、建畠晢、伴野久美子さんと打ち合わせ。 2007年8月25日
- 浜松。カワイ教育カレッジへ。 2007年8月24日
- 第一回《もんたん亭素浄瑠璃会》。 2007年8月23日
- 昨日、8/21日、家内の誕生日にバラの花!?。 2007年8月22日
- 徳島→丸亀→讃岐広島 2007年8月21日
- 徳島滞在中。『あれ、なんやろ』。 2007年8月20日
- 昨夜、録音のあと、家内と二人の息子とで食事。 2007年8月17日
- 大阪NHKで「首実検~いろは送り」の録音。録音ものは珠玉? 2007年8月16日
- 発表会を終えてから。 2007年8月15日
- 『禁酒して深夜…』←松下豊美さんの発表会日記。 2007年8月14日
- 博多へ。 2007年8月13日
- 最後まで集中!エライ!。and、壷田典子さんよりのお便り。 2007年8月12日
- 『お園、ビールの海へ!』またまた、鶴見佳子さんより! 2007年8月11日
- 「明日、お園になる私」←鶴見佳子さんより。 2007年8月10日
- 千秋楽。 2007年8月9日
- 8/26(日)パフォーマンス。打ち上げ。 2007年8月5日
- 淀川花火 2007年8月4日
- 白熱帯びる義太夫個人レッスン。ハナヤ食堂ビル3階。HPのスケジュール一覧に発表会のプログラム掲載! 2007年8月3日
- 今日の日経新聞夕刊に夏公演評。and、8/11(土)義太夫教室発表会について。 2007年8月2日
- 日経夕刊→8/26(土)『現代詩を浄瑠璃で語る』。朝日夕刊→夏公演の評。雀松さん『方棒』。映画『ザ・コンテンダー』。 2007年8月1日
- 劇場休館日。『阿波十郎兵衛屋敷』へ。8/26(土)パフォーマンスの反応ボチボチ。 2007年7月31日
- 発表会、個人レッスン始まる。 2007年7月30日
- 8/11(土)第二回義太夫教室発表会!桂雀松、桂あさ吉さんも参加。 2007年7月28日
- 蝋燭能@大槻能楽堂。山本順之師の『鉄輪』。 2007年7月27日
- 9月15日(土)13時~『祈りのかたち』於・国立文楽劇場。 2007年7月26日
- 毎日文化センター『義大夫発声ゼミ』。 2007年7月25日
- 義大夫教室発表会。 2007年7月24日
- 8月26日(日)『現代詩を浄瑠璃で語る』。 2007年7月23日
- 日曜礼拝。上町カリー。 2007年7月22日
- 初日。『米洗い』の場の古語解説。 2007年7月21日
- 河合隼雄さん 2007年7月20日
- テスト入力. 2007年7月17日
- ゴキゲンさん 2007年7月11日
- 満員御礼 2007年7月7日
- 『太十』舞台稽古。 2007年7月6日
- 『太十』and『知盛』and『健康診断結果』。 2007年7月5日
- 7/7の素浄瑠璃。太十の稽古のあと、松竹座へ。 2007年7月4日
- 「歴史的名演」 2007年7月3日
- 豊竹山城少掾と竹澤弥七師のCD『太十』。 2007年7月2日
- OIC(大阪インターナショナルチャーチ)。 2007年7月1日
- 松竹座七月歌舞伎。 2007年6月30日
- 8/4淀川花火大会。 2007年6月28日
- 太十 2007年6月27日
- ビリーズブートキャンブ? 2007年6月26日
- 湊町義太夫教室。 2007年6月25日
- 越路師匠の祥月命日。and、住吉鳥居前・浜口町ツアー 2007年6月24日
- 谷さんからも 2007年6月23日
- 毎日文化センター発声ゼミ。 2007年6月20日
- 《義太夫&舞@お茶屋宴席with 芸妓さん》 2007年6月17日
- ファインさん、ハルさん、ぼわぞーさん、もとさん。 2007年6月10日
- 大阪らしい癒し。 2007年6月9日
- 嬉しい報告。柳家さん喬『柳田格之進』 2007年6月8日
- 36回目の結婚記念日。 2007年6月7日
- 初日。5年前の日記!?and、落語観。 2007年6月6日
- 国民新党は終わったなあ。 2007年6月5日
- 9/2石巻公演、8/24浜松講演会打合せ。&、松平盟子さん。 2007年5月23日
- 佐布正義牧師が夜の部に来場。 2007年5月22日
- 谷英知さんよりのお便り。時代物のワクワクするいい場面。 2007年5月21日
- 朝、佐布正義師のメッセージに感極まる。夜、片山剛教授らと。 2007年5月20日
- 徳島の中修一氏と。『十世豐竹若大夫記念行事』。 2007年5月19日
- 昨夜の『丸傳』and、河野克典(バリトン)『シラーの世界』。 2007年5月18日
- 6月鑑賞教室『勘平切腹』の勉強。夜、柳家さん喬。 2007年5月17日
- 前進座『新門辰五郎』を観る。and、『鳥藤・ミルクワンタン』。 2007年5月16日
- 家内と45年ぶりに池袋で待ち合わせ。and、柳家さん喬。 2007年5月15日
- 『封印切』考『被害者としての忠兵衛』。 2007年5月14日
- 日曜礼拝。東池袋の『中央福音教会』へ。金子先生! 2007年5月13日
- 『英大夫の還暦を祝う会』in東京。 2007年5月12日
- 初日 2007年5月11日
- 『文楽を楽しむ会』 2007年5月10日
- 国立劇場で稽古。勉華の冷やし中華。 2007年5月9日
- 久しぶりの『勉華』。 2007年5月8日
- 『瓜献上の段』咲大夫兄お稽古。and、昨日の鳴門感慨。 2007年5月4日
- 《河内ワイン》で素浄瑠璃『阿波の鳴門』。 2007年5月3日
- 信仰の友、山田光洋兄(74)が召天。 2007年5月2日
- 御贔屓様の集い(天地会)。これは事件!?。 2007年5月1日
- 千秋楽 2007年4月30日
- 安藤さん。 2007年4月28日
- 5/1日天地会総稽古。and、橿原神宮ロイヤルホテル講演。 2007年4月27日
- 湊町義大夫教室。義大夫発表会が、8月11日(土)に! 2007年4月26日
- 毎日文化センター『義大夫発声ゼミ』。 2007年4月25日
- 「六月の海を泳いで」廣谷鏡子著。and、レスリーチャンと4/16。 2007年4月24日
- 『美々卯』の薩摩卯一会長と御霊神社の園宮司と。 2007年4月23日
- 東京から松平盟子さんら。&、『雑談トピックス』。 2007年4月21日
- 歌人の林和清さんと。「受講者ひとりひとりを大切に」。 2007年4月20日
- 大阪市長公館中庭広場で《千本桜道行》。5/1日天地会。 2007年4月19日
- 祖父、豊竹若大夫の墓参りに。 2007年4月18日
- 個人レッスンに伊藤(長浜市)さんと沓内(山口市)さんと守山(福井市)さんが。 2007年4月17日
- 60回目の誕生日。 2007年4月16日
- 『心中宵庚申』と『粂仙人』。 2007年4月15日
- お便りの続き 2007年4月14日
- 東京の桂川あかねさんからもお便りが 2007年4月13日
- 佐久間裕子さんよりお便り。『寝床』みたいに… 2007年4月12日
- 昨日の続き!。 2007年4月11日
- 感激便り到来!『それでも私は泣いている』鶴見佳子。 2007年4月10日
- 義大夫教室。個人レッスン。 2007年4月9日
- 午前中、イースター礼拝。and、5/3河内ワインイベント『阿波の鳴門』 2007年4月8日
- 初日 2007年4月7日
- 舞台稽古のあと、中之島の国立国際美術館へ。 2007年4月6日
- 『心中宵庚申』の舞台稽古and、松竹座『夏祭浪花鑑』。 2007年4月5日
- 劇団若獅子『国定忠治』(松竹座)。 2007年3月25日
- 巡業千秋楽・豊橋。オシム監督はスンバらしい! 2007年3月24日
- 金沢。米原の駅弁。 2007年3月23日
- 福井で一日たっぷり。爆睡連発。 2007年3月22日
- 新潟公演(HPに感想便り)のあと、福井へ。 2007年3月21日
- 江戸川区総合文化センター小ホール。岩田さんからのお便り。 2007年3月20日
- 大田区民プラザand、『知音食堂』。 2007年3月19日
- 素浄瑠璃。『酒屋』で『酒屋』。 2007年3月18日
- 生駒の北コミュニティセンター。 2007年3月17日
- 笑福亭松蕎さんの落語『寝床』を聴く。 2007年3月16日
- お稽古2つ。十三の『げんか』へ。 2007年3月15日
- 徳島義大夫講習会二日目。18日の『酒屋』SOLD OUT!。 2007年3月14日
- 徳島へ。義大夫講習会。 2007年3月13日
- 大阪女学院で講演。稽古。河内厚郎×上村吉弥さんトーク。 2007年3月12日
- 稽古二つ。 2007年3月11日
- 今日は姫路。 2007年3月10日
- 植竹利侑牧師夫妻が来場! 2007年3月9日
- 長門市公演。食い過ぎ。山陽新幹線はトンネルばかり~。 2007年3月8日
- ヤンキースの松井と井川?戸畑公演にたっくん来る!。 2007年3月7日
- 公演二日目。次男の大介と生まれて初めての食事。!? 2007年3月6日
- えっ!?貴大夫さん礼賛記事!? 2007年3月5日
- 初日。松江。八雲小倉(風月堂)。関野君のまぶたが…。 2007年3月4日
- 阿波十郎兵衞屋敷で現代大阪弁文楽『曽根崎心中』。 2007年3月3日
- 『酒屋』と『釣女』の稽古。徳島へ。 2007年3月2日
- 『酒屋』の稽古。湊町義大夫教室。 2007年3月1日
- 毎日文化センター『義大夫発声ゼミ』。 2007年2月28日
- 昨日の日記。鶴見佳子さん→《感動しました》。 2007年2月27日
- 老人ホーム慰問。and、『あぜくらの夕べ』。 2007年2月26日
- 千秋楽。『万代池』の合邦と『姫戻り』。 2007年2月25日
- 大阪から片山先生。 2007年2月24日
- 『朝田』。渡辺さん便り。『瓜献上』。岩井志麻子。 2007年2月23日
- 古澤侑峯さんら来場。桂川さんからお便り。 2007年2月22日
- 「I love you」=「シンデモイイ」? 2007年2月21日
- 松平盟子さんグループと。 2007年2月20日
- バリトン歌手の河野克典さんが来場。and、荒木薫氏より。 2007年2月19日
- 『あさだ』に23日(金)9時。昨日の日記感想。 2007年2月18日
- 昨日の続きand、第22回プランタンレクチャー。 2007年2月17日
- 『酒屋』における、お通の実年齢は? 2007年2月16日
- 葛西聖司アナ、大場修一氏と《丸傳》へ。 2007年2月15日
- 徳島の中修一さんと。東鮨のオオネコ。 2007年2月14日
- 丸傳に 2007年2月13日
- 吉岡夫妻、山之内さんら。 2007年2月12日
- 大阪から義大夫教室生徒ら、and、知音食堂。桂川さん便り 2007年2月11日
- 廣谷鏡子さんグループand、坂田隆さん。上ヱ地さんより 2007年2月10日
- 初日 2007年2月9日
- 舞台稽古。歌舞伎座『七段目』の幕見。 2007年2月8日
- 英大夫を囲む会 2007年2月7日
- 『素浄瑠璃勉強会』and、新宿コマ観劇。 2007年2月6日
- 知立の新口村、嬉しいお便り!東京公演、最終稽古。 2007年2月5日
- 知立市で『新口村』。 2007年2月4日
- 美芽先生から、お正月公演の感想がきてまっせ! 2007年2月3日
- 肥後橋の『鯨むらさき』。 2007年2月2日
- 挨拶。万代池。新口村。姫戻り。 2007年2月1日
- 5/1の天地会のお知らせ。『谷川』and、平成生まれ!? 2007年1月31日
- 国立劇場主催懇親会。新町の『源九郎』。 2007年1月30日
- 湊町義太夫教室。ギダ熱沸騰!? 2007年1月29日
- 休む暇なし。銀座プランタンレクチャー予約完売。 2007年1月26日
- 千秋楽。大入り袋が出ました! 2007年1月25日
- 毎日文化センター『義大夫発声ゼミ』。 2007年1月24日
- 『うまい!』 2007年1月23日
- 中前晴雄さんからのお便りです。 2007年1月22日
- 道行の重要牲。and、賛助会員申し込み感謝。 2007年1月21日
- 『天地会』やりまっせ!5月1日(火) 13時開演 でっせ!会場・国立文楽劇場(大阪日本橋) 2007年1月20日
- 『スカタン風情』の伝承。 2007年1月19日
- 連日、盛況。and、桂川あかねさんから『あれじゃ、近松 2007年1月18日
- 鶴見佳子さんからHPにお便り…「人の総合力」が!! 2007年1月17日
- イヤホンガイド。『生身のからだが生身のお客様に今生きている芸を発信』。 2007年1月16日
- 文楽は休館日。松竹座へ歌舞伎を観に行く。 2007年1月15日
- 新年恒例フグ宴会の模様がフォト日記に! 2007年1月14日
- 建畠晢(アキラ)氏や桂雀松さん、桂米左さんらと。 2007年1月13日
- 第22回銀座エコールプランタン文楽レクチャー 2007年1月12日
- 近畿中央病院へ定期健康診断に。 2007年1月11日
- 『道行相合かご』の梅川の高音発声について。『大切な教え』。 2007年1月10日
- 安堂寺の《二葉》 2007年1月9日
- 昨夜、川口先生とジーン・ウィルスンさんと。 2007年1月8日
- 安堂寺町《二葉》のきつねうどん。 2007年1月7日
- 『封印切』体感。 2007年1月6日
- 桂川あかねさんに届いた、パリからの年賀状。 2007年1月5日
- 昨日は弟一家が昼過ぎに来て… 2007年1月4日
- 初日だっせ。「人生で初めて味わった新世界」。 2007年1月3日
- 暮れから正月にかけて漫才を見て~ベテランも若手も大事! 2007年1月2日
- 『見よ、新しいことをわたしは行う。今や、それは芽生えている。』 2007年1月1日
- 日曜礼拝。格闘技Kー1。and、映画『たんぽぽ』。 2006年12月31日
- 『高校生制服対抗ダンス甲子園』 2006年12月30日
- 『全日本フィギュアスケート選手権』 2006年12月29日
- 舞台稽古終了。え~と今年は…。 2006年12月28日
- お便りコーナーにいろいろ届いてます。トップページから12/23の賛美義太夫のライブに入っていけます! 2006年12月27日
- 桂米朝師のCD『帯久』を聴く。 2006年12月26日
- 湊町義太夫教室。亡き桂吉朝さんの夫人が見学に。 2006年12月25日
- 朝、《Osaka International Church》の日曜礼拝へ。 2006年12月24日
- 石橋の神愛キリスト教会で賛美義太夫。 2006年12月23日
- 京阪文楽二日目。感極まったこと。 2006年12月22日
- 京阪文楽一日目。 2006年12月21日
- お陽(ひ)~さんが、ポカポカ。 2006年12月20日
- すりょんさんと辻さんからのお便り~。 2006年12月19日
- 帰阪後は 2006年12月18日
- 廣谷鏡子さんの誕生パーティ。 2006年12月17日
- 千秋楽。神のはからいに感謝。 2006年12月16日
- すべてのことに感謝。この上ない《肥やし》。 2006年12月15日
- 何気ない気配り。 2006年12月14日
- 佐布正義牧師からのお葉書。 2006年12月13日
- 助けられたこと。 2006年12月12日
- 昨日、演劇倶楽部『座』の《鶴八鶴次郎》を観劇に。 2006年12月11日
- 今日は日曜。大勢の知人、お客様が来場! 2006年12月10日
- 神保町の《康楽》。 2006年12月7日
- 掛け声。東鮨。 2006年12月6日
- 初日。 2006年12月5日
- 昨日の舞台稽古で。 2006年12月4日
- 少しずつ~ 2006年12月3日
- 池上の実相寺で文楽解説。奇遇ちゅうか天使ちゅうか。 2006年12月2日
- 少し風邪気味で… 2006年12月1日
- 北浜の『花外楼』で講演。VIPクラブ。 2006年11月30日
- ハギワラさんから、『岡崎の段』観劇便りが届きました。 2006年11月29日
- 船木浩司さん(歌舞伎エッセイスト)の、『伊賀越』便り。 2006年11月28日
- 粕谷武さんより『25日の日記、タイムリー!』。 2006年11月27日
- 千秋楽。 2006年11月26日
- 『全てのことに感謝しなさい』(聖書ピリピ4章:6~7)。 2006年11月25日
- 東京から、ハギワラさんが来場。 2006年11月23日
- 絵金『伊賀越道中双六・岡崎』. 2006年11月17日
- 鈴木春信作「見立鉢の木」。ひやひやひや、ああ冷たや…。 2006年11月16日
- 佐藤益代さんが亡くなった。 2006年11月15日
- ジャズピアニスト故本田竹広さんの特集番組。 2006年11月14日
- 『どっちが敗着を打つか根比べだよ』。 2006年11月13日
- つかの間のひととき…「ゴスペル・イン・文楽」DVD試写検討会。 2006年11月12日
- 講義and実演!『文楽への誘い』。AM11時~12時。 2006年11月11日
- 小森浩さんより。NHKが『岡崎の段』中継録画。露の團姫(マルコ)ちゃん。 2006年11月9日
- 昨日、東嘉一グループ17人来場。桂吉朝さんの命日、and、『桂雀松独演会』。 2006年11月8日
- 岡本綺堂「近松半二の死」(昭和三年十月「文藝春秋」)。 2006年11月7日
- 今朝の読売新聞! 2006年11月6日
- 黒門町の見台。明日の読売新聞の朝刊関西版!もう何回も言ってる事柄。 2006年11月5日
- 初日。28人来客。 2006年11月4日
- 僕はヘンコ(偏屈)? 2006年11月3日
- 椎名町『丸傳』のうなぎ 2006年11月2日
- 湊町義太夫教室。 2006年11月1日
- 第26回『英大夫を囲む会』。26人参加。 2006年10月31日
- 吉田玉男師匠の文楽協会葬。3回、グッ…。 2006年10月30日
- 枚方市の『鍵屋』で酒屋のサワリ。 2006年10月29日
- 11/16日に義太夫節セミナー『文楽の魅力と義太夫節』。 2006年10月28日
- 中学校廻り巡業の千秋楽。富山県、立山町立雄山中学校。 2006年10月27日
- 富山県立富山中部高校。祝日本ハム日本一!。but、新庄バカリ ◆◆◆ 2006年10月26日
- 素浄瑠璃「ゴスペル・イン・文楽」12/23に!新潟市立西川中学。 2006年10月25日
- 新潟への移動日。寒いい~ん!and、『とんかつ太郎』。 2006年10月24日
- 録音。のびのびとしたクリスチャン。 2006年10月23日
- 素浄瑠璃「ゴスペル・イン・文楽」公演。尼崎市の『阪神チャペルセンター』にて。 2006年10月22日
- 能勢の『浄るりシアター』で二人三番叟。全国人形芝居サミット! 2006年10月21日
- 京都府立大淀中学校。 2006年10月20日
- 京都府和束町立和束中学校。 2006年10月19日
- 中学校鑑賞教室公演。毎日発声ゼミ。 2006年10月18日
- 『須磨浦幼稚園』。金丸和子さんからお便り。 2006年10月17日
- 人形町の人形市で『酒屋のサワリ』。春日一枝さんからのお便りです。 2006年10月16日
- 昨日の『女鉢の木』録音。and、『井中居(イチュウキョ)』。 2006年10月15日
- 『女鉢の木』の録音。放送日時:12月9日(土)AM11:00~11:50。NHK-FM「邦楽百番」。 2006年10月14日
- 今日は武生第六中学校。『女鉢の木』、明日、NHKで録音。 2006年10月13日
- 小松市の安宅中学。and、ヒルマン監督。and、テレビドラマに唖然! 2006年10月12日
- 河野克典バリトンコンサート(東京文化会館小ホール)。and、金沢へ 2006年10月11日
- 『北条時頼記・女鉢の木雪の段』当日! 2006年10月10日
- 女鉢の木、最終稽古! 2006年10月9日
- 女鉢の木。and、『上方研究の会』。 2006年10月8日
- 女鉢の木。and、国立文楽劇場小ホール素浄瑠璃。and、『染模様恩愛御書』。 2006年10月7日
- 10/4の日経新聞関東版に素浄瑠璃『女鉢の木』の記事! 2006年10月6日
- 女鉢の木、尻に火。and、特別展『桂吉朝』。 2006年10月5日
- 女鉢の木稽古、3日目。希大夫の稽古。桂雀松さん落語会。 2006年10月4日
- 女鉢の木の稽古、二日目。料亭『たに川』。 2006年10月3日
- 『北条時頼記・女鉢の木雪の段』初稽古。川口先生・浅草。 2006年10月2日
- 女鉢の木 2006年10月1日
- 稽古 2006年9月30日
- 11月公演の『岡崎の段』の端場の稽古。 2006年9月29日
- 湊町義太夫教室.。『太十、カッコよろしおまんなあ~』。 2006年9月28日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。 2006年9月27日
- 新妻恵実子様からHPにお便りが届いてます。 2006年9月26日
- 追悼玉男師匠…和田啓子さんからのお便り!『例え舞台にたてなくてもいつまでも生きていて頂きたい…』 2006年9月25日
- 千秋楽。玉男師匠、亡くなる。 2006年9月24日
- 『英大夫を囲む会』。夕方5時~、平河町『川澄』で。 2006年9月23日
- 椎名町の『林さん!』。 2006年9月22日
- 山田順彦さんよりのお便り。 2006年9月21日
- 佐布正義牧師が来場。小松兄の命日。兄さん頑張りマッセ! 2006年9月20日
- 岡崎端場と女鉢木。桂川あかねさんからもHPにお便り! 2006年9月19日
- 第21回プランタンレクチャー。壷田典子さんのお便りがHPに! 2006年9月18日
- 月本恭幸さん、壷田典子さんがグループで来場。 2006年9月17日
- 夕方から、廣谷鏡子邸のパーティへ。 2006年9月16日
- 粕谷武さんから久しぶりのお便り! 2006年9月15日
- 昨夜、日経の鈴木さんと。and、辻豊史さんからのお便り。 2006年9月14日
- 日経の取材。石川淳子さんのお便り。 2006年9月13日
- 早稲田大学日本文学部大学院へ『北条時頼記』の講師に 2006年9月12日
- 昨夜、金丸和子さんより、お便りをいただきました! 2006年9月11日
- 久しぶりに椎名町の朝田へ。 2006年9月10日
- 呂大夫兄の命日 2006年9月9日
- 初日や! 2006年9月8日
- 文楽を楽しむ会。 2006年9月7日
- 『花籠』舞台稽古。 2006年9月6日
- 東京着 2006年9月5日
- 『花籠』、最終稽古。感涙。 2006年9月4日
- 『かしはら万葉ホール』で『千本桜道行』。 2006年9月3日
- 柏田(かした)盆踊りで江州音頭を聴く。 2006年9月2日
- HPへのお便りに対する御礼。and、南谷朝子さんのライブ。 2006年9月1日
- 第54回湊町義太夫教室。and、お便り。 2006年8月31日
- 文楽若手素浄瑠璃勉強会。 2006年8月30日
- 稽古。and、能『鉢木』のテープを青山の銕仙会から入手! 2006年8月29日
- 住大夫兄『花籠』お稽古。 2006年8月28日
- 内子座二日目。松崎さんよりお便り。 2006年8月27日
- 内子座初日。文吾兄との義平次。ペンション『ステラミラ』に18人。 2006年8月26日
- 内子座経由、大洲のホテルへ。 2006年8月25日
- 『花籠』と『泥場』の稽古。 2006年8月24日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。and、平日夜、劇場男子トイレに列?! 2006年8月23日
- 住大夫兄稽古。and、笑福亭松喬さんと。 2006年8月22日
- 家内の誕生日。住大夫兄『泥場』稽古。 2006年8月21日
- 故豊竹小松大夫兄の3回忌法事。 2006年8月20日
- 稽古。 2006年8月19日
- 稽古、四つ。『花籠』の初稽古。 2006年8月18日
- 稽古。 2006年8月17日
- ぜ~ん、ぜん気が乗らない日。and、美芽先生『夏公演観劇録』。 2006年8月16日
- わてらに、盆も夏休みもおまへん。and、『非常に消極的な行動』。 2006年8月15日
- 『花籠』の勉強。and、神吉良輔さん。and、映画『蛍火』。 2006年8月14日
- 法善寺・正弁丹吾亭に集結。 2006年8月13日
- 河内長野『曽根崎心中』。午後2時~。and、『夫婦善哉よかった!ゆうて文楽の帰りにハイボール…』 2006年8月12日
- 墓参り。『生玉の段』稽古。いろは湯。『住まい情報センター』取材。お便り『あまりに評判がいいので…』。 2006年8月11日
- お稽古御礼挨拶廻り。綱大夫兄、伊達大夫兄宅。and、お便り『青い灯赤い灯♪に合せて年配のご婦人が…』 2006年8月10日
- 千秋楽!千秋楽!and、《団七役の大夫さんより若い(入門年が遅い)大夫が義平次を語ること、皆無!?》 2006年8月9日
- 真野修三様よりのお便り。 2006年8月8日
- 夏公演、賑わってまっせ!and、お便り『英さんが団七を語っているイメージが強かった…が』 2006年8月7日
- 東京から、2通のお便りをいただきました。 2006年8月6日
- 船木浩司さんより、感動便り!『「娘の男」への引きずった感情が…』 2006年8月5日
- 熱気むんむん、文楽劇場。 2006年8月4日
- 小佐田定雄先生よりお便り!『方言というのは血がしゃべらせるもんや…』。『町内に種吉や義平次が…』。 2006年8月3日
- 女性の持つ『文化力』は凄い!東京からいらした桂川あかねさんからのお便り。 2006年8月2日
- 圓尾敏之さんからのお便り。『ホロッと…』。 2006年8月1日
- 休館日。湊町義太夫教室。盛況24人!。and、さりげない一言 2006年7月31日
- 『夏祭浪花鑑』の感想お便り。 2006年7月30日
- 和歌山の田村順三さんからのお便り。 2006年7月29日
- 船木浩司さんより、感動便り!『…帰ってきよったらどついたろ思てまんねん、大夫。ほんまでっせ…』。 2006年7月28日
- 田村順三さんからのお便り『掛け声考』。森長かおるさんからもお便り『母&友人が文楽デビュー!』。 2006年7月27日
- 大阪まちプロデュース・山根秀宣さんからのお便り『 …75歳の母も「面白かった!」と…』 2006年7月26日
- 昨夜、葛西さん、太明一郎さん兄弟と。and、お便り、続き『市内へ引っ越されたのも、さらに良い…』 2006年7月25日
- お便り続報。and、掛け声考。 2006年7月24日
- 初日の感想お便り続きand、2日目のお便り紹介。 2006年7月23日
- 『日本看護学校協議会学会』で。and、初日の『夫婦善哉』感想お便り『大夫さん自身の背負ってきた…』 2006年7月22日
- 超緊張の初日。お便り2通。 2006年7月21日
- 『夫婦善哉』の舞台稽古。『演出家』の具現。宮田かおる・とし子姉妹と。 2006年7月20日
- 『長町裏の段』の舞台稽古。織田作之助『大阪論』抜粋その2。《あこだけは、世の中を諦めてしまわな…》。 2006年7月19日
- 立稽古 2006年7月18日
- このところ~ 2006年7月17日
- 織田作之助『大阪論』より(昭和18年7月)。《あこだけは、世の中を諦めてしまわな、居られんとこだす》 2006年7月16日
- 佐久間裕子さんからお便りが届きました。 2006年7月15日
- まる猫さんの感想 その3 2006年7月14日
- まる猫さんの感想 その2 2006年7月13日
- まる猫さんこと圓尾敏之さんからも『二流文楽論』感想がきました。 2006年7月12日
- 反響続々!織田作之助『二流文楽論』、池田美芽先生より。 2006年7月11日
- 今日から『夫婦善哉』のお稽古。 2006年7月10日
- 桂吉朝追善落語会(そごう寄席)。KKさん→《落語の魅力にとりつかれそうです》。 2006年7月9日
- 織田作之助『二流文楽論』への感想。壷田典子さんより。 2006年7月8日
- 織田作之助の『二流文楽論』について、桂川あかねさんより、お便り! 2006年7月7日
- 織田作之助『文楽二流論』(1946年)続き。《その時こそ、文楽の忘れられていた魅力が改めて甦る》。 2006年7月6日
- 織田作之助『二流文楽論』(1946年)より。《その時こそ、文楽の忘れられていた魅力が改めて甦る》。 2006年7月5日
- 吉田作十郎兄永眠(85歳)。松竹座夜の部に行く。 2006年7月4日
- 夏公演勉強中。伊達大夫兄宅へ挨拶に行く。 2006年7月3日
- 日曜礼拝について。and、フェリペ《ポルトガル》が英国に勝利! 2006年7月2日
- 『はびきの市民大学』の講師。and、『死刑』で解決できないこと。and、サッカーなど。 2006年7月1日
- 『自由軒』へ初めて行く。and、森中さんに若大夫テープを送る。 2006年6月30日
- 第52回『湊町義太夫教室』。満杯の賑わい。 2006年6月29日
- 露の五郎兵衛師と。and、『筑前琵琶と義太夫』の模様を、お便りで紹介。 2006年6月28日
- 今夕、NHKTVに!(関西地域)。サッカー。近畿中央病院へ。 2006年6月27日
- 能の井上裕久(ヒロヒサ)さんとのパフォーマンス。 2006年6月26日
- 若手会 2006年6月25日
- 越路師匠の祥月命日。and、サッカー。 2006年6月24日
- 『みなさんの頑張りに後押しされ大声を…』。毎日文化センター『義太夫発声ゼミ』一日体験教室に25人! 2006年6月23日
- 昨日は定期検診、and、毎日文化『発声ゼミ』、and、藤山直美公演『妻をめとらば』。 2006年6月22日
- 義太夫発表会、25人の強者、HPにアップ!。陶芸教室。 2006年6月21日
- 喜左衛門兄(68)急逝 2006年6月20日
- お便り二つ。and、『生きる糧?!』。 2006年6月19日
- HPに『きらっといきる』感想。and、昨日のサッカー。 2006年6月18日
- 今夜、NHK教育テレビ8時から~ 2006年6月17日
- 『にほんごであそぼ』。伊達兄見舞い。 2006年6月16日
- 23日の『義太夫発声ゼミ』1日体験講座!and、映画『わが町』に感動!!。 2006年6月15日
- 千秋楽。佐久間さんより、お便り。 2006年6月14日
- サッカー。 2006年6月13日
- 御影さん、清友さんと。 2006年6月12日
- 鑑賞教室に23人来場。 2006年6月11日
- 開高健のエッセイ。『どこかにたくさんの読者がいる』。 2006年6月10日
- 豪憲君事件。 2006年6月9日
- Kさんよりのお便り。 2006年6月8日
- 結婚35周年。桂雀松さんの落語会。 2006年6月7日
- 初日。市川俊一郎牧師の祈り。身が引き締まる。盗作画家。 2006年6月6日
- 立稽古and、月曜礼拝。 2006年6月5日
- 『野崎村』のお稽古。『酒屋のサワリ』の音程差!!and、義太夫節考。 2006年6月4日
- 『大阪人』先月号の織田作之助特集。and、織田作が注目した『文楽』。 2006年6月3日
- 日向の琵琶盲僧『永田法順の世界』(於・大阪倶楽部18時時半~)。 2006年6月2日
- 片山先生NHK取材(6/17放送)。『義太夫発声ゼミ1日体験』。伴野さん特別企画。 2006年6月1日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。初代春団治の芸の伝承…露の五郎兵衛師匠を聴いて。 2006年5月31日
- 露の五郎兵衛『かみがた噺の会』。クリスチャン同士の対談。 2006年5月30日
- 第51回湊町義太夫教室。 2006年5月29日
- 千秋楽、ホッ。and、5/25日の日記を見てビ、ビックリ興奮! 2006年5月28日
- 高校の同窓会。and、小島先生グループと。 2006年5月27日
- 椎名町『あさだ』で石川さんグループと。 2006年5月26日
- 5/25=小田正之君の誕生日。巨人ファンの理由。『鳥つね』。 2006年5月25日
- 燕三さんと従妹ふたりと。 2006年5月24日
- 鎌倉の大石夫人グループ。and、『丸傳』の鰻の白焼き。 2006年5月23日
- 南谷氏らと食事。AND、映画『ワーキング・ガール』! 2006年5月22日
- 今日、夜の部に文楽初体験! 2006年5月21日
- 昨日、若獅子劇団(旧新国劇)の南條瑞江さんが… 2006年5月20日
- 映画『夫婦善哉』 2006年5月19日
- 只今研修中。古典芸能は一朝一夕では…。吉祥寺・銅楽。 2006年5月18日
- 昨日は家内とM氏の家に挨拶。and、荒木草塋さんらと。 2006年5月17日
- F氏の質問。 2006年5月16日
- 5/12の日記の引用文について、陳謝します。 2006年5月15日
- 池袋『中央福音教会』。F氏、S氏と会食。 2006年5月14日
- 劇団若獅子、丸傳、and家内と。 2006年5月13日
- 初日無事。amd、織田作之助について。 2006年5月12日
- 大石歯科。文楽を楽しむ会。葛西アナ『文楽のツボ』777円。 2006年5月11日
- 東京5月公演舞台稽古。椎名町《勉華》の『林さん』。 2006年5月10日
- 織田作之助『夫婦善哉』。《蝶子は本当だと思った》。 2006年5月9日
- 壷田さん、WEBマスターからも、お便りが。 2006年5月8日
- 久しぶりに家族揃って日曜礼拝に。and、《夫婦善哉》考。 2006年5月7日
- 発表会に出演した荒木さんからもお便り。昨日会ったK氏の迫力。 2006年5月6日
- なんや、悲しい、寂しい。まる猫さん(HPコーナー)、ファインさん。『それがあっという間の3時間半!』 2006年5月5日
- 英大夫義太夫教室発表会。『二十五人一体!』。 2006年5月4日
- 発表会、最後の仕上げ。and、《過去》についての認識。 2006年5月3日
- まる猫事、圓尾敏之さんから『発表会行きます!』。 2006年5月2日
- 『蝶の道行』のお稽古。and、大川、阪本、増田さん。 2006年5月1日
- 『インターナショナル・バイブル・チャーチ』。『中田屋』のあられ。『首提灯』。発表会稽古。 2006年4月30日
- 『桂米左独演会』(ワッハホール) 2006年4月29日
- お長浜の伊藤八壽夫さん。and、お便りコーナー。 2006年4月28日
- 湊町義太夫教室 2006年4月27日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。5月4日発表会のことも。 2006年4月26日
- 市川右之助丈と歌舞伎評論家の船木浩司氏が稽古場に。 2006年4月25日
- 野球の練習。発表会のお稽古。 2006年4月24日
- 千秋楽。夏公演の役割。深夜にNYさんからのお便り。 2006年4月23日
- 昨日、3時間発声して…。and、東京から薄井さんらが来場。 2006年4月22日
- 丸太町の越路師匠宅へ。AND、義太夫レッスン。 2006年4月21日
- 弟夫婦が来宅。湊町教室の大川さん。 2006年4月20日
- 片山剛、後藤静夫、両教授と。 2006年4月19日
- 祖父、十世豊竹若大夫の命日。 2006年4月18日
- 市川牧師夫妻、来宅。5/4日の発表会の補講。あさ吉さん! 2006年4月17日
- イースターandバースデイ 2006年4月16日
- 桂川あかねさんよりのお便り。 2006年4月15日
- 心的ルネッサンス、続き。風呂屋の番台は議長席?!。 2006年4月14日
- 心的ルネッサンス。上町台地のこと。 2006年4月13日
- 休館日。森光子『おもろい女』(梅田芸術劇場)を観る 2006年4月12日
- 『浪花花形歌舞伎』の第一部《伊勢音頭恋寝刃》を観る。and、露の五郎兵衛師匠夫妻と食事。 2006年4月11日
- 華乃家ケイと大阪楽団『レトロモダンミュージックショー』。 2006年4月10日
- 葛西聖司アナのテキパキ!。『文楽のツボ』チエック。and、東高津宮へ。 2006年4月9日
- 沓内英志さんよりのお便り。and、「文楽のツボ」。 2006年4月8日
- 5/4日義太夫教室発表会場の下見。能『隅田川』を観る。 2006年4月7日
- 団七兄、御影さん、阪本さんらと。and、オモロイお便り紹介『文楽共同幻想論・見えなくなる老い』!?。 2006年4月6日
- 青木美都さんからのお便り 2006年4月5日
- 水野隆一教授(関西学院大神学部)よりのお便り。 2006年4月4日
- いろは湯よろしおま。北浜VIPビルの月曜礼拝。『露の五郎兵衛落語会』 2006年4月3日
- 大阪出版文化とプラトン社について。 2006年4月2日
- 文楽初日。浄瑠璃に感動。感動すると恐いもんなし。 2006年4月1日
- 『湊町義太夫教室』and、次男の大介との最後の団欒。 2006年3月31日
- 失われた時を求めて…地元の風呂屋『いろは湯』へ。 2006年3月30日
- 毎日カルチャー『発声ゼミ』。and、湊町毎日合同義太夫発表会。 2006年3月29日
- 第25回『英大夫を囲む会』 2006年3月28日
- 寿柱立万歳のお稽古。石川伊織・佐々木和子夫妻来阪。 2006年3月27日
- 早速、地元の風呂屋へ。 2006年3月26日
- 家の近所の空堀(カラホリ)商店街について。 2006年3月25日
- 3月巡業千秋楽。長門市。and、セカンドチャンス論。 2006年3月24日
- 椎名町の僕のアパートから徒歩1分の『不動湯』のこと。 2006年3月23日
- 『銀さだ』。富士市『ロゼシアター』。番卒。気鋭お便り2通! 2006年3月22日
- 豊橋市民文化会館。世界野球優勝、and、イチロー、and、謙虚。 2006年3月21日
- 太田区民プラザ。希大夫の稽古。お便り。 2006年3月20日
- 日曜礼拝。鎌倉公演。大石グループ、山口、松崎、桂川、薄井サン 2006年3月19日
- 府中公演。希大夫、番卒稽古。『銅楽』。 2006年3月18日
- 『タワーホール舟掘』(東京都江戸川区)公演。横田さん夫妻。 2006年3月17日
- 新潟公演。於『リュートピア』。芝居も野球も客次第? 2006年3月16日
- 今日は安息日。正しさよりやさしさ。東尋坊へ。 2006年3月15日
- 小松公演。阪本夫妻来場。三国の『新保屋』と『魚志楼』 2006年3月14日
- 新居は大阪文化の核!?→大阪のNYさんよりのお便り。 2006年3月13日
- 三重県文化会館中ホール。昼夜とも満席。野球のこと等。 2006年3月12日
- 今日は姫路。山田さん。昼12:30~13:00、NHK教育TV再放送 2006年3月11日
- 広島キリスト教会の植竹利侑先生。東広島市から大杉さんら。 2006年3月10日
- 安岡力也とシャープホークス。and、亀田のボディーブロウ。 2006年3月9日
- 水戸公演。ホテルの部屋で弁当考。公演後、椎名町のアパートへ。 2006年3月8日
- 今日は福島文化センター。ホンデカラ、KWさんの嬉しいお便り! 2006年3月7日
- 昨夜、戸畑から帰阪。初めて新居へ。有り難い!文楽ファン。 2006年3月6日
- 花粉症。みどりちゃんが、子供を連れてきた。 2006年3月5日
- 簔助兄が『君、ラクやなあ』。and、出津野さん、紋寿兄と。 2006年3月4日
- 昨日、初日、なんとか無事。花粉症?リスペクトすべき女性。 2006年3月3日
- 『英さん、聴き足りない』メール多発!。激励感謝。そやけど。 2006年3月2日
- 大阪市内へ引っ越します。今日、宮崎へ。 2006年3月1日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。 2006年2月28日
- 一期一会!の素浄瑠璃、at《しおり》(川井敦子オーナー)。 2006年2月27日
- 千秋楽。終演後、倉敷へ。昨夜、小島先生、廣谷サンらと。 2006年2月26日
- 昨日の事。10月パフォーマンス打合せ!。久しぶりに『朝田』へ。 2006年2月25日
- 早朝6時、目覚ましで飛び起き、荒川静香をライヴで観戦! 2006年2月24日
- 巡業のお稽古。松平盟子さん、勘弥君と。 2006年2月23日
- 昨日の続き。and、女子フィギュア。荒川静香のスパイラル! 2006年2月22日
- 時は、早く過ぎていく…。昨夜は南谷夫妻、今夜はK氏と。 2006年2月21日
- 昨日の第20回『プランタン銀座文楽レクチャー』! 2006年2月20日
- 文藝春秋のグラビア写真。and、トリノの『カーリング』絶賛! 2006年2月19日
- お知らせ!『倉敷パフォーマンス』 2006年2月18日
- 切番20万超えましたで~。and、燕二郎さんの三味線曲弾。 2006年2月17日
- 風邪がすっきりしない。早めにアパートへ。明日、20万切番!? 2006年2月16日
- 昨日の早稲田。and、椎名町の『丸傳』と『東鮨』。 2006年2月15日
- 早稲田大学で『寺子屋』の稽古。 2006年2月14日
- 大石夫人グループand、『楽しむ会』and、もやしそば・餃子。 2006年2月13日
- 風邪気味。and、粕谷尚輝君、初お目見え。 2006年2月12日
- 初日。大阪『発声ゼミ』の佐久間、森長さん。 2006年2月11日
- 今日発売の月刊『文藝春秋』のグラビアに出ます。 2006年2月10日
- 阪急武庫之荘の桂米朝師宅へ。 2006年2月7日
- 照井さんに 2006年2月6日
- 住大夫兄文化功労賞受賞記念パーティ(上六・都ホテル)。 2006年2月5日
- with南谷朝子・本田竹広、極め付けパフォーマンス『お彼岸ゑ』 2006年2月4日
- 本田竹広氏。昨日の続き。 2006年2月3日
- 伝説のジャズピアニスト、本田竹広氏。享年60才。 2006年2月2日
- 『あ、切れた!』…ヤッパリええな、大阪の客。 2006年2月1日
- 河野克典バリトンコンサート『冬の旅』AT東京文化会館小ホール。 2006年1月31日
- 湊町義太夫教室。大盛況! 2006年1月30日
- 大阪のKF様よりのお便り。東京のHKさんからもHPに! 2006年1月29日
- NHKホール『大阪・元気・文楽』。and、料亭『やまぐち』。 2006年1月28日
- 携帯のお便りコーナーのアドレスが変わってます。 2006年1月27日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』 2006年1月26日
- お便りコーナー! 2006年1月23日
- 1/31日7時。東京文化会館小ホールで河野克典バリトンコンサート。 2006年1月20日
- 原さん。小岩井先生。桂吉坊独演会。 2006年1月19日
- 今日から昼夜の演目入れ替え。見台を替える。 2006年1月14日
- 桂吉朝《質屋蔵》の『ひとりで行たらいかん~…』。 2006年1月13日
- 昨日の続き。 2006年1月12日
- お便り続き。『お三輪』and、『あやち』?! 2006年1月11日
- 『勘平切腹』についてお便り。 2006年1月10日
- 松竹座の歌舞伎『勘平切腹』を観る。凄まじい古典力! 2006年1月7日
- 正月公演初日。今年も『鶴澤』で新年会。 2006年1月3日
- テレビ三昧。『テレビ雑感』の反響続く。 2006年1月2日
- あけましておめでとうございます。『新』『芽』『悟』。 2006年1月1日
- 大晦日。格闘技三昧でフラフラ(去年の大晦日と一緒やがな~)。昨日の『テレビ雑感』に反響。 2005年12月31日
- テレビ雑感。 2005年12月30日
- 琵琶湖のギニアールさんの家に。 2005年12月29日
- 毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。忘年会。2月東京公演チケット。but、and、大阪の健闘ぶり。 2005年12月28日
- 湊町義太夫教室。忘年会。 2005年12月27日
- 田村順三さんからのお便り。その③。 2005年12月26日
- 田村順三さんからのお便り。その②。 2005年12月25日
- 和歌山の田村順三さんからのお便り。その①。 2005年12月24日
- 京阪文楽、二日目。 2005年12月23日
- 京阪文楽。『新口村』と『日高川』を1日2回公演。大雪! 2005年12月22日
- 『桂吉朝さんを送る会』(尼崎、アルカイックホール・オクト)。 2005年12月21日
- 鑑賞教室Aプロ組の千秋楽。打ち上げ会。 2005年12月17日
- 調子のええ時と悪い時。 2005年12月16日
- 『野崎村』。『丸傳』。 2005年12月15日
- すべての事柄に感謝。S氏のヒトコト。椎名町の中華『勉華』。 2005年12月14日
- 産経エッセイ最終回『太夫修業の今昔』。南谷氏と有意義に。 2005年12月13日
- 文藝春秋の『同級生交歓』の取材。 2005年12月12日
- 『朝田』で桂川さんグループと石川さんグループと合流。 2005年12月11日
- 『妹背山道行』。 2005年12月10日
- 水道橋の宝生能楽堂へ。and、昨夜は弟子2人と。 2005年12月9日
- 『邦楽ジャーナル』取材。 2005年12月8日
- 産経エッセイ、最終回締め切り日。必死。『太夫』について。 2005年12月7日
- 初日。住大夫兄、寛治兄の指摘。 2005年12月6日
- 『野崎村』の舞台稽古。お染の語尾。 2005年12月5日
- 『文楽を楽しむ会』 2005年12月4日
- 池上の実相寺で文楽ワークショップ。小森さんよりお便り。 2005年12月3日
- 東京新聞記事。吉朝さんの追悼番組。『洋楽渡来考』。 2005年12月2日
- 野崎村の稽古。 2005年12月1日
- 『野崎村』稽古。毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』。 2005年11月30日
- 昨夜は『文楽の夕べ』。今夜は湊町義太夫教室。 2005年11月29日
- 河合隼雄長官の《舞踏の源流・文楽》エッセイ!文化庁HP11月号より。 2005年11月28日
- 千秋楽。総合芸術としての文楽。 2005年11月27日
- 鑑賞教室の野崎村。12/3東京の実相寺での文楽パフォーマンス。 2005年11月26日
- 露の五郎兵衛師匠来場。客入り上々!小佐田定雄先生ヨリ。 2005年11月25日
- 昨夜の吉朝さんの追悼TV番組、AND、思い出の写真追加。 2005年11月24日
- 『洋楽渡来考・キリシタン音楽の栄光と挫折』皆川達夫著。 2005年11月23日
- 稀音家義丸さんからのテープ『義太夫めりやすと合の手』 2005年11月22日
- 23日深夜に吉朝さんの追悼TV番組ありまっせ!必見録画 2005年11月18日
- 城崎のひとつ先の竹野へ。 2005年11月16日
- ヨキ人生訓。昨夜、舞台終了後、樟葉の大阪歯科大学講堂へ。 2005年11月15日
- 吉朝さんとのサイゴの電話。 2005年11月14日
- HPに《まる猫のWE LOVE 文楽》。フォト日記に吉朝さん。 2005年11月13日
- 小森浩さん→『吉朝さん、ありがとう』。吉朝さんとの思い出の写真、UP予定。 2005年11月12日
- 昨夜、伴野さん、福岡の保井さんらと。吉朝さんとの縁。 2005年11月11日
- 定期健診。and、思わぬ出会い。 2005年11月10日
- 昨夜、桂吉朝さんが亡くなりました。 2005年11月9日
- WEBマスターの感想。産経エッセイ。 2005年11月8日
- 阪大歯学部付属病院へ。 2005年11月7日
- 日曜礼拝。沖縄の近藤兄。 2005年11月6日
- 初日。ゆきちさんからお便り。 2005年11月5日
- 産経エッセイ、ギリギリ仕上げ。来週の火曜日夕刊。 2005年11月4日
- 『狸御殿』(松竹座)を観る。コックリしながらもサイゴ感動。眼ウルウル。 2005年11月3日
- 第24回『英大夫を囲む会』。壷田さんと佐久間さんの俄かコンビ? 2005年11月2日
- 大阪キリスト教短大での「ゴスペル・イン・文楽」公演。 2005年11月1日
- 昨夜の『新口村』。HPにお便り! 2005年10月31日
- 西宮の白鷹禄水苑で素浄瑠璃『新口村』。 2005年10月30日
- 『妙心寺』本番。 2005年10月29日
- 『妙心寺』舞台稽古。明日の昼12時半から、NHK教育TV! 2005年10月28日
- 『米朝・吉朝の会』 2005年10月27日
- 『達磨の会』(手打ち蕎麦)。お稽古。 2005年10月26日
- 住大夫兄のお稽古。粕谷武さんよりお便り。義太夫教室。 2005年10月25日
- 本朝廿四孝の道行と妙心寺の稽古。お便り。 2005年10月24日
- 千秋楽。静岡市。グランシップ中ホール。 2005年10月23日
- 千葉市文化センター3階アートホール。 2005年10月22日
- 聖徳大学川並記念講堂 2005年10月21日
- 今日は休日。遅れ馳せながら舞踏源流パフォーマンスのお便り。 2005年10月20日
- 札幌市教育文化会館。札幌アスペンホテル(駅裏)。 2005年10月19日
- 函館市民会館。『野崎村』のあと、札幌へ。 2005年10月18日
- 函館への移動日。夜、弟子二人と天ぷらの『田ざわ』へ。 2005年10月17日
- 国立劇場で稽古『妙心寺』。パルテノン多摩。天幕劇場観劇。 2005年10月16日
- 『杜(モリ)のホールはしもと』 2005年10月15日
- 須賀川市文化センター。巡業の合間を縫い『妙心寺』の稽古。 2005年10月14日
- 電力ホール。昼夜満席。石巻の『三浦屋』の若主人!。郡山へ 2005年10月13日
- 移動日。仙台へ。第7回産経エッセイ。《源氏》で食事。休養~。 2005年10月12日
- 昨日の『白鷹禄水苑』、and倉敷市芸文館ホール。 2005年10月11日
- 生駒市北コミュニティセンター。北方真桑駅で黙念。白鷹禄水苑へ。 2005年10月10日
- 岐阜県本巣市民文化ホール。今日の出来?。 2005年10月9日
- 高山市民文化会館。おっとォ~、切番、18万回突破!やガナ。 2005年10月8日
- 産経エッセイ、よかった? 2005年10月7日
- 名古屋市芸術創造センター。『山本』と『宮鍵』。 2005年10月6日
- 群馬県民会館。産経エッセイ完成。 2005年10月5日
- 三鷹公会堂。and、新大久保『てじまうる』。and、産経エッセイ 2005年10月4日
- 神奈川県立青少年センターand『妙心寺』の稽古。 2005年10月3日
- ローリングストーンズの…?!谷川賢作さんのコトバand昨日の続き。 2005年10月2日
- 巡業2日目吉祥寺前進座劇場。横浜吉野町の『みーしゃ』 2005年10月1日
- 今日は全休!源四郎さんからHPにお便りが! 2005年9月30日
- 巡業初日。尼崎のアルカイックオクトホール。阪神優勝でタイヘン。 2005年9月29日
- 毎日文化センターの『義太夫発声ゼミ』。 2005年9月28日
- 第44回湊町義太夫教室 2005年9月27日
- 『舞踏の源流・文楽』公演。 2005年9月26日
- 千秋楽。いやあ、今夜の舞台、気持ち良かったですわ。 2005年9月25日
- 『太十』の稽古。and、椎名町の『東鮨(アズマズシ)』。 2005年9月24日
- 住大夫兄と清治兄に、お稽古のお願い挨拶and、住兄コトバ。 2005年9月23日
- 『舞踏の源流・文楽』のチケットをロビーで。庄野潤三初版本。 2005年9月22日
- 南谷行宏夫妻と井上さん。 2005年9月21日
- 『今回、文楽にはまって…』。山梨のNWさんよりの便り。 2005年9月19日
- 観客席の集中力。 2005年9月18日
- 第19回銀座プランタンレクチャー。 2005年9月17日
- 勘十郎さんの左手親指がピクピク~『舞踏の源流・文楽』。 2005年9月16日
- 変成男子(ヘンジョウナンシ)の願を立て。女人成仏誓いたり… 2005年9月15日
- 第6回産経エッセイがHPに!and、ワイドショー『逮夜の段』。 2005年9月14日
- 『逮夜の段』 2005年9月13日
- 与兵衛考 2005年9月12日
- 日曜礼拝and『父母よ、与兵衛をバッチリ教育したんかい!』 2005年9月11日
- 初日。今日AM11時から、NHKFMで酒呑童子放送! 2005年9月10日
- 呂大夫兄の命日。『逮夜の段』の舞台稽古。 2005年9月9日
- 産経新聞関西版夕刊月一回エッセイ、脱稿! 2005年9月8日
- 韓国伝統芸術舞台『貞洞(チョンドン)劇場来日公演』。 2005年9月7日
- 『逮夜』の稽古。法善寺の『本湖月』。 2005年9月6日
- 耳鼻咽喉科。長男の新居。焼肉。 2005年9月5日
- 河内長野の『古典芸能鑑賞会』(ラブリーホール)。 2005年9月4日
- 和歌山の道成寺で『日高川入相花王・渡し場の段』。 2005年9月3日
- RE、お稽古ビッシリ。 2005年9月2日
- お稽古びっしり。AND、落語と狂言の会『お米とお豆腐』。 2005年9月1日
- 札幌市立東白石中学校へ。 2005年8月31日
- 釧路市立北中学校へ。女性タクシー運転手と女性校長先生。 2005年8月30日
- 釧路へ。ヒトリ、ボャーッ。 2005年8月29日
- 新聞拾い読み。 2005年8月28日
- 『白鷹禄水苑』へ。 2005年8月27日
- 『逮夜』の稽古。湊町の義太夫教室。露の五郎師が襲名! 2005年8月26日
- 挨拶廻り。『逮夜』稽古。十三『げんか』。 2005年8月25日
- 琴丘中学校(秋田県山本郡琴丘町)。五能線の写真UP! 2005年8月24日
- 鰺ヶ沢第二中学校(青森県西津軽郡)へ。五能線に乗る。 2005年8月23日
- 『本物の舞台芸術体験事業・文楽』(文化庁主催)初日。 2005年8月22日
- 青森へ。 2005年8月21日
- 「ゴスペル・イン・文楽」AT札幌。北栄キリスト教会。 2005年8月20日
- 札幌着。北栄キリスト教会の下見。ビール園。 2005年8月19日
- 小松大夫兄の一周忌法要。ゆるやかな一日。 2005年8月18日
- 毎日文化センター『義太夫発声ゼミ』 2005年8月17日
- 「ゴスペル・イン・文楽」AT札幌の稽古のあと、京都の大文字へ。 2005年8月16日
- 一日中、家にいた。 2005年8月15日
- 疲れました。のんびり。 2005年8月14日
- 阿波踊り考 2005年8月13日
- 徳島満喫 2005年8月12日
- 久しぶりに浄瑠璃から解放。朝昼ノンビリ。夜、前夜祭へ。 2005年8月11日
- 義太夫講習会最終日。阿波踊りやで!。and、小池百合子? 2005年8月10日
- 徳島義太夫講習会。家族経営のホテル大崎。実にホッコリホッコリ。 2005年8月9日
- 狭量? 2005年8月8日
- 千秋楽 2005年8月7日
- 粕谷武さんからのお便り。 2005年8月6日
- 産経エッセイ、脱稿。 2005年8月4日
- NHK-FM『邦楽百番』収録。『酒呑童子枕言葉』。 2005年8月3日
- えらい掛け声! 2005年8月2日
- お便りコーナー。毎日新聞夕刊に『パンソリと義太夫』の記事。 2005年8月1日
- 酒呑童子の稽古。 2005年7月31日
- 『森繁昇アロハゴスペルコンサート』。於、石橋、神愛キリスト教会。 2005年7月30日
- 湊町『義太夫教室』。露の五郎師夫妻が出席。 2005年7月29日
- 午前の部の親子劇場。毎日が感動。 2005年7月28日
- 休館日。講演and、『毎日カルチャー義太夫発声ゼミ』。谷さん! 2005年7月27日
- 劇場裏の韓国料理『南村』。 2005年7月26日
- 一般客に混じり、高校生の団体が鑑賞。 2005年7月25日
- 『今夏の演目は昨年のそれより子供にとり難しかった』 2005年7月24日
- 本日、お昼の教育テレビの『文楽入門』に出演。 2005年7月23日
- 『パンソリと義太夫』の本番。アンビリーバブル!建畠晢氏も。 2005年7月21日
- 『パンソリと義太夫』公開講座の本番通りの稽古。 2005年7月20日
- 『パンソリと義太夫』公開講座打ち合せ。小森浩氏の便り。 2005年7月19日
- 弥次喜多の喜多八でギャグを連発。ボクシングにがっかり! 2005年7月18日
- HPに『舞踏の源流・文楽』をアップ。早速、申し込み数名!。 2005年7月17日
- 大阪公演初日。and、講演へ。 2005年7月16日
- 今月21日(木)に『パンソリと義太夫』公開講座。 2005年7月15日
- 『弥次喜多』の舞台稽古。第4回目の産経エッセイがHPに! 2005年7月14日
- 弥次喜多の立稽古。『文楽の集い』。 2005年7月13日
- 今日の産経夕刊(関西版)にエッセイ。and、灰さようなら…。 2005年7月12日
- 南座ツァーが写真日記に! 2005年7月11日
- 食べもんでなみだ 2005年7月10日
- NHKの古典芸能鑑賞講座『文楽』の大夫篇。 2005年7月9日
- 4回目の産経エッセイ。 2005年7月7日
- 桂文紅追善会 2005年7月4日
- 南座千秋楽。御影さんと。 2005年7月3日
- 南座初日。『道具屋』解説。床。三木半。 2005年7月2日
- 南座舞台稽古。明日は初日、AND夜の部解説、AND鑑賞講座。 2005年7月1日
- 今日も伊達兄『道具屋』稽古。 2005年6月30日
- 南座の『道具屋』の稽古。 2005年6月29日
- 湊町義太夫教室 2005年6月28日
- 名古屋の万博。仕事と遊び。 2005年6月27日
- HPに産経新聞の三回目エッセイ『文楽ファンの彼女たち』を掲載! 2005年6月20日
- 南座のチケット?! 2005年6月19日
- 群馬県の安中(アンナカ)教会へ。 2005年6月18日
- 若手会『竹の間』の合同稽古and南光さんの店サザンライトへ 2005年6月17日
- 何々の方は、何々の方で、よろしかったでしょうか?連発 2005年6月16日
- 作家の倉橋由美子さんが亡くなった。 2005年6月15日
- 『新口村』前半の千秋楽。鶴澤清介さん。今夜の産経夕刊 2005年6月14日
- 文楽パペッツVS浄瑠璃アクターズ。今夜、大阪ドームで7:30開始。 2005年6月13日
- 山之内さんのひとこと 2005年6月12日
- 『新口村』の忠兵衛 2005年6月9日
- 舞台稽古。 2005年6月6日
- 鑑賞教室『新口村』の立稽古(タテゲイコ)and、昨日のクラス会で感動したこと。 2005年6月5日
- 昨夜、久しぶりによく休めた。今日は小学校のクラス会。 2005年6月4日
- 劇場通勤途中、毎日、いらいらすること。 2005年6月3日
- 文楽協会の大内晶(アキラ)次長が急逝(64才)。 2005年5月31日
- 新中国家庭料理「浅野」(広尾)へ。 2005年5月20日
- 南谷行宏氏と 2005年5月18日
- 安養院素浄瑠璃『壺坂』。桂川あかねさんからのお便り。 2005年5月17日
- 銀座の『スターバー』でプランタンレクチャー特別懇親会。 2005年5月16日
- NT樣より『和田兵衛』の熱血感想お便り。その二。 2005年5月15日
- NT樣より『和田兵衛』の熱血感想お便り。その一。 2005年5月14日
- 能『隅田川』を観る(宝生能楽堂)。YKさんのお便り。 2005年5月13日
- 『和田兵衛』のこと。 2005年5月12日
- 今月の17日(火)午後六時半より『安養院』で『壺坂』 2005年5月11日
- ハラにかかってきた。産経(関西版夕刊)のエッセイ書く。 2005年5月10日
- NHK打ち合せ。番組の制作について、ビックリ。 2005年5月9日
- 二日目。 2005年5月8日
- 初日 2005年5月7日
- 『東放学園』and『文楽を楽しむ会』。 2005年5月6日
- 『和田兵衛』の舞台稽古。菖蒲湯。 2005年5月5日
- 下痢が治まる 2005年5月4日
- 『和田兵衛』の稽古。and、『関西聖会』。 2005年5月3日
- 那賀郡上那賀町拝宮(ハイギュウ)の農村舞台を視察。 2005年5月2日
- 兵庫教育大学の『和文化教育フェスティバル』に出席。 2005年5月1日
- 『和田兵衛』、十九兄稽古。 2005年4月30日
- 『和田兵衛』稽古and、桂米左独演会(2時~ワッハホール)。 2005年4月29日
- 『和田兵衛』の稽古、4日目。 2005年4月28日
- 毎日文化センター『義太夫発声ゼミ』(第4水曜)2年目開講。 2005年4月27日
- 第39回湊町義太夫教室。今日も賑やか。and「楠昔噺」の照葉。 2005年4月26日
- 『和田兵衛』の初稽古。韓国パンソリ文楽公演慰労会。 2005年4月25日
- 千秋楽。パリのベトナム人のこと。 2005年4月24日
- 建畠晢(タテハタアキラ)と会う。 2005年4月23日
- 『鳥鹿』と『豚玉』and 英エッセイ感想お便り。 2005年4月22日
- 『幼子抱きおじ(老翁)うば(姥)はひと間へ・・・』 2005年4月21日
- 酒屋の端場のこんころもち。 2005年4月20日
- 心中禁止令 2005年4月19日
- 寝屋川の墓へ。CS放送、ケーブルテレビ『讀賣 ザ KANSAI』 2005年4月18日
- 桜鯛 2005年4月17日
- 58回目の誕生日。 2005年4月16日
- 韓日伝統芸能交流公演『難波津の歌』を観に行く。 2005年4月15日
- 12日産経新聞の夕刊(関西圏)に掲載の僕のエッセイ② 2005年4月14日
- 12日産経新聞の夕刊(関西圏)に掲載の僕のエッセイ 2005年4月13日
- 御影さん、島田夫妻、清友さんとキタのレストラン『川添』へ。 2005年4月12日
- 小森浩兄よりのお便り。 2005年4月11日
- 凄い!→中江兆民著『一年有半・続一年有半』井田進也校注。岩波文庫 2005年4月10日
- 元町公園の夜桜 2005年4月9日
- 5月17日に『安養院本堂』で素浄瑠璃。 2005年4月8日
- 産経新聞のエッセイ。 2005年4月7日
- 畏友坂田隆氏and建畠晢(タテハタアキラ)氏 2005年4月6日
- 酒屋における半七の純粋恋愛 2005年4月5日
- 朝日新聞の夕刊の『惜別』欄(飯島夏樹さん)に感動。 2005年4月4日
- 二日目。小森兄からの便り。 2005年4月3日
- 大阪初日。僕の出演は夜の部の『酒屋の中』(宗助)。 2005年4月2日
- NYさんからのお便り 2005年4月1日
- 山田裕子姉の告別式。《死》は最大の癒し。天国で再会! 2005年3月31日
- 『完本文語文』(山本夏彦)文春文庫 2005年3月30日
- 第23回『英大夫を囲む会』 2005年3月29日
- 義太夫教室生徒の北岡樹さんのライブ。 2005年3月28日
- ハードスケジュールの疲れ、AND花粉症再発。 2005年3月27日
- 建治寺へ!快晴。3月ツアー、千秋楽。 2005年3月26日
- 今年度のNHK『日本の伝統芸能』に出演。再び徳島へ。 2005年3月25日
- 中修一邸。徳島の新作稽古(平成16年、徳島大田中省造教授改訂版)。 2005年3月24日
- 徳島講習会、2日目。続『合邦』感想、高木浩志氏のコトバ。 2005年3月23日
- 『義太夫講習会』AT徳島。小佐田定雄先生、合邦感想メール。 2005年3月22日
- 『酒屋の中』の稽古。徳島へ。 2005年3月21日
- 風邪と花粉症。日曜礼拝。 2005年3月20日
- 三宮の神戸バイブルハウスで去年の「ゴスペル・イン・文楽」 慰労会 2005年3月19日
- 第三回『英大夫の会』 2005年3月18日
- 『合邦』の最終稽古 2005年3月17日
- 桂吉朝さんから励ましメールが届く! 2005年3月16日
- 午前と午後、本読み。夕方、稽古。夜、河内さん、辰馬さん。 2005年3月15日
- 『合邦』の稽古。AND大相撲観戦。『桐山部屋』へ。 2005年3月14日
- 西宮『白鷹禄水苑』の文化アカデミー特別公開講座。 2005年3月13日
- 今日から、『合邦』の稽古』 2005年3月12日
- 早稲田の『酒呑童子』について、石川淳子様よりの感想。 2005年3月11日
- 早稲田で素浄瑠璃『酒呑童子枕言葉』。小野講堂満杯! 2005年3月10日
- 『英大夫の会』の事務。『酒呑童子』の稽古and歯医者。 2005年3月9日
- 『酒呑童子』の稽古and、湊町の義太夫教室。 2005年3月8日
- 『酒呑童子』の性根。and、毎日カルチャー『義太夫発声ゼミ』 2005年3月7日
- 『粕谷武☆可代子、結婚記念食事会』。於・ 目黒雅叙園 2005年3月6日
- 本の推薦文を書く。 2005年3月5日
- いやあ、『文楽・パンソリ公演』、無事、終りました。 2005年3月4日
- 韓国の『節と舞』のウネリに酔う。秋篠宮夫妻も御来場。 2005年3月3日
- 『文楽とパンソリ』公演、舞台稽古。 2005年3月2日
- 野沢温泉村の朝。ささやなか休息。 2005年3月1日
- 野沢温泉村で素浄瑠璃。 2005年2月28日
- 千秋楽。1部と3部の入りが不調。 2005年2月27日
- 昨夜は松平盟子さんらと、今夜は従姉妹たちと。 2005年2月26日
- ある韓国女優の死 2005年2月25日
- HPにお便り2通!昨夜は小島先生、今夜は南谷夫妻と。 2005年2月24日
- 昨夜は早稲田へ行ったあと、二日連続の『丸傳』行き。 2005年2月23日
- 早稲田大学へ『酒呑童子』の講師に清友さんと行く。 2005年2月22日
- 粕谷武さんと『丸傳』で。 2005年2月21日
- プランタンレクチャー。一部鑑賞後、床山見学。三業丁寧解説and… 2005年2月20日
- K氏のバリトンコンサート。 2005年2月19日
- 山本順之(ヤマモトノブユキ)師の能『絵馬』。 2005年2月18日
- 椎名町の『あさだ』でオモロイ取り合わせ! 2005年2月17日
- 疲労回復椎名町 2005年2月16日
- 『長右衛門』のこと。続き。 2005年2月15日
- 三日目。桂川の道行の『長右衛門』のこと。 2005年2月14日
- 『糸つむぎの段』回顧。 2005年2月13日
- 初日。ま、なんとか…。『糸つむぎの段』回顧。 2005年2月12日
- 『文楽とパンソリ』公演・3月3日(木)5時、4日(金)2時。 2005年2月11日
- 『カイナ』の舞台稽古。『文楽を楽しむ会』 2005年2月10日
- 東上!『英大夫を囲む会』。 2005年2月9日
- 『カイナ』の稽古のあと、ロイヤルホテルへ三番叟の出前。 2005年2月8日
- 『カイナ』の稽古のあと、毎日の『義太夫発声ゼミ』へ。 2005年2月7日
- 『カイナ』十九兄稽古。父の見舞い。ユニホォーム撮影。 2005年2月6日
- コラボレーション、ほっ。 2005年2月5日
- 『かいな』出口の薄明かりが…。舞踏コラボレーションの稽古。 2005年2月4日
- 市立池田病院へ。 2005年2月3日
- 島田Dr宅へ。 2005年2月2日
- 今日から、『源平布引滝』の九郎助内の稽古。 2005年2月1日
- アッという間の帰国。セーフティボックス事件。パンソリのチョ・ジュソン。 2005年1月31日
- 韓国公演二日目。観衆の興奮。and、朝、ハレルヤ教会へ。 2005年1月30日
- 韓国公演の初日。 2005年1月29日
- 韓国公演、舞台稽古。 2005年1月28日
- 「韓国へ」 2005年1月27日
- 昨日の産経の夕刊!挨拶、稽古、MRI、毎日カルチャー。関空。 2005年1月26日
- 千秋楽。大入りが出た! 2005年1月25日
- 湊町、義太夫教室 2005年1月24日
- 2月5日の『舞踏の源流・文楽』の稽古。モノゲッツイわ! 2005年1月23日
- 小学校の同窓会の打ち合せ。 2005年1月22日
- NYさんから 2005年1月21日
- NHKFM録音『寺子屋』。放送は2月9日(水)11:00~11:30 2005年1月20日
- 由良部正美氏の舞踏会へ。AT京都芸術センター(烏丸・室町) 2005年1月19日
- 新作『悲しき舞姫』の録音。and、梅田の『三国屋食堂』 2005年1月18日
- 『寺子屋』。and、新作『悲しき舞姫より』(土方巽)。 2005年1月17日
- 『寺子屋』 2005年1月16日
- NPO法人『新現役ネットワーク』の文楽例会。 2005年1月15日
- 休館日。大阪倶楽部の上食堂。 2005年1月14日
- 再び市立池田病院へ。ほっ。 2005年1月13日
- 市立池田病院。芹田先生、川口先生。and、HPのお便りコーナー。 2005年1月12日
- 建畠晢(タテハタアキラ)氏が高見順賞?!ホンマ、おめでとう! 2005年1月11日
- 湊町の義太夫教室。and、毎日カルチャーの義太夫発声ゼミ。 2005年1月10日
- ゆるぎなき絆――2005年正月公演 2005年1月10日
- 2月5日のパフォーマンス『舞踏の源流 文楽』について。 2005年1月9日
- 『熟塾』の会。 2005年1月8日
- ハンナの祈り会。世話人の山崎矛津子さん。 2005年1月7日
- 休み 2005年1月6日
- 雑感。他人の批評は幼児にだってできる。 2005年1月5日
- 『とだともこさん!?』KHさんより感激お便り! 2005年1月4日
- 初日。一家勢揃い。and、『つるざわ』で新年ふぐ始め。 2005年1月3日
- 初風呂。and、今日は日曜。『日曜礼拝』。連日、教会へ。 2005年1月2日
- 謹賀新年!初詣。『まず、神の国と神の義を求めよ』。 2005年1月1日
- しめ飾り餅。and、格闘競技のK-1とPRIDEに酔う。 2004年12月31日
- 奈良の薬会社の田中嘉子会長の御長男の葬式に列席。 2004年12月30日
- 咲甫大夫君の結婚披露宴。 2004年12月29日
- 舞台稽古。and、「ゴスペル・イン・文楽」、思いつき独断発表。 2004年12月28日
- 東京のYYさんからのクリスマスカード!嬉しいお便り紹介シマス。 2004年12月27日
- 立稽古。綱大夫兄に『戻駕』のお稽古をしていただく。 2004年12月26日
- 『因会』総会。稽古。小松兄宅へ。 2004年12月25日
- 『戻駕』の稽古。毎日カルチャー『義太夫教室』。 2004年12月24日
- 『京阪文楽』二日目。連日立ち見満員。極上のお客様! 2004年12月23日
- 『京阪文楽』いいね! 2004年12月22日
- 正月公演の稽古と歯医者。and、義太夫教室。 2004年12月21日
- 日経新聞のネットの正月に因んだエッセイ。 2004年12月20日
- 京阪文楽の稽古。 2004年12月19日
- 私の千秋楽。 2004年12月18日
- 夕方、用賀へ。何が勉強になるかわからない。世間は狭い。 2004年12月17日
- この日、なにがあったんかなあ。 2004年12月16日
- 『鬼界が島』and南谷氏。 2004年12月15日
- 『鬼界が島』 2004年12月14日
- 昨夜 2004年12月13日
- 朝、日曜礼拝へ。 2004年12月12日
- 来年のNHK教育TV『古典芸能鑑賞講座』の打ち合せ。 2004年12月11日
- 早稲田大学へ。河野克典バリトンリサイタル。 2004年12月10日
- 三日目。国立劇場のHP用の文楽紹介ビデオ撮り。 2004年12月9日
- 二日目 2004年12月8日
- 初日 2004年12月7日
- 舞台稽古。 2004年12月6日
- 『実相寺』、『鬼界が島』の稽古、『文楽を楽しむ会』。 2004年12月5日
- 朝日新聞の朝刊一面!and粕谷氏の結婚式and実相寺。 2004年12月4日
- 「ゴスペル・イン・文楽」ATカトリック神戸中央教会。 2004年12月3日
- 松竹新喜劇を観る。 2004年12月2日
- 『鬼界が島』の稽古。銭湯。 2004年12月1日
- 岡本さんと 2004年11月30日
- ひたすら、ボーッ。 2004年11月29日
- THE『千秋楽』。大入り。癒し。 2004年11月28日
- 今回は各方面に義理を欠いたかも 2004年11月27日
- NHKの録画日 2004年11月26日
- HO様からのお便り→ 2004年11月25日
- 「平右衛門」の心境。 2004年11月24日
- 東京のMU様からのお便り 2004年11月23日
- 「鬼界が島」のお稽古。 2004年11月22日
- 阪本さん連日の夜の部観劇。小森さん便り『大当り!』。 2004年11月21日
- 『鬼界が島』。『文楽いこ会』。小森さん。阪本さん来場。 2004年11月20日
- 注!今日の夕方6:00~6:20、ラジオ大阪OBC 1314KHz。 2004年11月19日
- 舞台恐かったなあ。and 中田潔子さんのヴァイオリン。 2004年11月18日
- 関西学院高等部に招かれ、チャペルで「ゴスペル・イン・文楽」公演 2004年11月17日
- 御影さんと清友さんと吉坊と。 2004年11月16日
- なんとか乗り越えた 2004年11月15日
- 本日しんどおますから…。いや、絶句、絶句。 2004年11月14日
- お便りコーナー必見! 2004年11月13日
- 「平右衛門」の出 2004年11月12日
- 12月東京国立劇場鑑賞教室公演の「鬼界が島」の稽古開始 2004年11月11日
- 『桂米左独演会』IN東京 2004年11月10日
- 市川俊一牧師が夜の部に来場。and、桂吉朝さんのHP。 2004年11月9日
- 文楽の『大序修業時代』の辛さ。and、イヤホンガイドの効用。 2004年11月8日
- 高慢、謙虚。 2004年11月7日
- 初日、感謝。 2004年11月6日
- 舞台稽古 2004年11月5日
- 今日は昼の部の舞台稽古。僕は『松切』。 2004年11月4日
- 立稽古。『感謝』ということ。 2004年11月3日
- 平右衛門稽古・浄瑠璃素人講釈・英大夫を囲む会。 2004年11月2日
- 『平右衛門の尻押さえ。由良助の頭抜き』。 2004年11月1日
- 日曜礼拝出席。『一力茶屋場の段』の初稽古。 2004年10月31日
- 故古谷忠弘氏の葬式に列席。 2004年10月30日
- 沖縄県立開邦高校。陽射しがきつい。まだ夏、真っ盛り。 2004年10月29日
- 沖縄への移動日。今日も快晴。 2004年10月28日
- 今日は快晴やがな。桜島へ。 2004年10月27日
- 種子島公演が中止。28日NHKTV『4時です上方倶楽部』! 2004年10月26日
- 鹿児島県立串木野高校。 2004年10月25日
- 今朝は快晴。AM10時半。日曜礼拝へ希大夫と一緒に行く。 2004年10月24日
- 土日は学校公演なし。ノンビリ。and『ゴスペル・イン・文楽』。 2004年10月23日
- 宮崎県立小林工業高校。and感激、落合監督勝利インタビュー。 2004年10月22日
- 今日は、宮崎県立高城(コウジョウ)高校。今夜は都城泊。 2004年10月21日
- ったく台風や! 2004年10月20日
- 大分県立森高校(玖珠郡玖珠町)。大型台風接近? 2004年10月19日
- 巡業初日。大分県立日出暘谷高等学校and上津江村の民宿 2004年10月18日
- 巡業『本物の舞台芸術体験事業』(文化庁)。S氏より! 2004年10月17日
- 12月3日の『ゴスペル・イン・文楽』の取材and昨日の転載文。 2004年10月16日
- 桂吉朝さんHP掲示板より 2004年10月15日
- 『英大夫の会』当日でっせ!。HPにお便り続々・・。 2004年10月14日
- 東上 2004年10月13日
- 今日の『合邦』稽古。and『桂雀松独演会』。 2004年10月12日
- ラジオ大阪OBCのインタビュー録音。and『合邦』稽古。 2004年10月11日
- 萬福寺パフォーマンス(4時and7時)。『巴御前』with 南谷朝子。 2004年10月10日
- 西灘キリスト教会。AND、『FGBジャパン全国大会AT神戸』。 2004年10月9日
- 『合邦』の稽古。AND『米朝・吉朝の会』。 2004年10月8日
- 9日2時『文楽の世界からイエスを描く』於・西灘キリスト教会。 2004年10月7日
- 午前中『合邦』本読み。昼から挨拶。 2004年10月6日
- 『合邦』に集中肉薄。素浄瑠璃会の当日パンフレット。 2004年10月5日
- 今日から『合邦』の稽古。 2004年10月4日
- 日曜礼拝。『合邦』にいよいよ集中!。HPへのお便り! 2004年10月3日
- 『ゴスペル・イン・文楽』実行委員会の顔合わせ。 2004年10月2日
- 今日は『義太夫教室AT湊町』。 2004年10月1日
- 毎日カルチャー、義太夫発声ゼミ。 2004年9月30日
- 小松兄のお葬式。 2004年9月29日
- 小松兄のお通夜。 2004年9月28日
- 石川県立音楽堂邦楽ホール(金沢駅から徒歩1分)へ。 2004年9月27日
- 千秋楽。 2004年9月26日
- HPのお便りコーナー 2004年9月25日
- 佐布正義牧師からの手紙『関寺を観て』。 2004年9月24日
- 長井好弘さん。 2004年9月23日
- 大阪のNTさんよりHPにお便り届いてます。 2004年9月22日
- 昨日のプランタンレクチャー初参加のMA様からのお便り(昨夜) 2004年9月21日
- 豊竹小松大夫兄。かけがえのない存在。 2004年9月20日
- 中日。 2004年9月19日
- 小島先生。andイヤホンガイドについて。 2004年9月18日
- ほな行こか、『竹清』へ。 2004年9月17日
- 久しぶりにKHさんよりのお便り。 2004年9月16日
- 早稲田大学文学部へ。『集中力』の恐ろしさ。 2004年9月15日
- 能、歌舞伎と文楽 2004年9月14日
- 研修生の稽古 and南谷さんと『巴』パート2。 2004年9月13日
- 舞台、少し慣れてきたかな。and、粕谷さんがフィアンセ同伴。 2004年9月12日
- 初日。 2004年9月11日
- 文楽を楽しむ会に出席。and今年のパリーグは面白い! 2004年9月10日
- 舞台稽古。呂大夫兄の祥月命日。 2004年9月9日
- 台風一過。 2004年9月8日
- 『関寺』稽古最終日andインターナショナルVIPクラブ《難波》出席。 2004年9月7日
- 憎悪は真理の的を外す?。疲れてるので野球ネタ等。 2004年9月6日
- 閑話休題。日歯事件マト外れ考。 2004年9月5日
- 『大阪倶楽部』へ行く。 2004年9月4日
- 『関寺・鷺娘』の全体稽古初日。and思い出のニューヨーク公演。 2004年9月3日
- 『ゴスペル・イン・文楽』のチラシが出来ました。 2004年9月2日
- 関寺。和歌山のJTさん→《アエラ記事エライエ~》。 2004年9月1日
- 『関寺』初稽古。プロ野球考。 2004年8月31日
- 『ゴスペル・イン・文楽』のチラシ。『AERA』and各種催し。露の五郎師の言葉のオン(音)。 2004年8月30日
- 新作の録音。明日発売の《AERA》。and お便り。 2004年8月29日
- 講習会三日目。日本経済新聞の《交遊抄》。 2004年8月28日
- 大夫・三味線講習会IN徳島 二日目。and 阿波踊り。 2004年8月27日
- 徳島の義太夫講習会へ。 2004年8月26日
- 毎日カルチャー『義太夫節発声ゼミ』。 2004年8月25日
- 落言(落語と狂言=ラクゲン)を観る。 2004年8月24日
- 故竹本春子大夫師の夫人を訪ねる。夜は義太夫教室。 2004年8月23日
- 稽古 2004年8月22日
- 家内の誕生日 2004年8月21日
- 暑いでんなあ。 2004年8月20日
- 萬福寺へ。 2004年8月19日
- お便りふたつ。 2004年8月18日
- ゴスペル・イン・文楽のチラシ発注。and日経新聞の《交遊抄》。 2004年8月17日
- 歯のインプラント治療の第二期手術。 2004年8月16日
- 稽古。and プランタンレクチャーの問い合わせ。 2004年8月15日
- 桂米朝一門会へ行く。『落語』はスゴイ。 2004年8月14日
- 神戸のバイブルハウスへ。「ゴスペル・イン・文楽」AT神戸 2004年8月13日
- 教会 and 稽古 and 野球。 2004年8月12日
- 稽古 2004年8月11日
- お中元。and師匠の心得。 2004年8月10日
- 先日の掛け声の主! 2004年8月9日
- 千秋楽。東京のKH様よりのお便り。 2004年8月8日
- 11月大阪公演の役割。 2004年8月7日
- 関西学院高等部の礼拝堂。and 映画『天使にラブソングを』 2004年8月6日
- 掛け声 2004年8月5日
- おかしな風潮。プロ野球。国民年金。 2004年8月4日
- 煙芝居?and浄瑠璃文章の補輟。 2004年8月3日
- 『西遊記』連日大入り。雑感。 2004年8月2日
- 東京のMU様からのお便り。and、8月30日発売の《AERA》! 2004年8月1日
- NPO法人『新現役ネットワーク』一行様来場。 2004年7月31日
- 東京のYK様よりのお便り。9月20日のプランタンレクチャー。 2004年7月30日
- 掛け軸の揮毫を頼まれる。返り初日。『只管感謝』な事。 2004年7月29日
- 休館日。墓参り。稽古。毎日カルチャー『義太夫教室』。 2004年7月28日
- 野球、団七兄のシャレ。 2004年7月27日
- 義太夫教室。and 徳島の鶴澤友丸さんが来場。 2004年7月26日
- 天神祭り。and 千葉のNYさんから『10月14日の素浄瑠璃のチケット!』。 2004年7月25日
- 能における『アイ』の役割。 2004年7月24日
- 蝋燭能『通盛』を観る。『鳥肌が立った!』。 2004年7月23日
- 野球 2004年7月22日
- 弟子二人の稽古。 2004年7月21日
- 気分ええ舞台。and今年の『ゴスペル・イン・文楽』。 2004年7月20日
- 舞台直前に・・。 2004年7月19日
- 『西遊記』雑感and『差し入れ』。 2004年7月18日
- 夏公演の初日。希大夫の初舞台。 2004年7月17日
- 湯川胃腸病院へ。andプロ野球雑感。『説得力』考。 2004年7月16日
- 『西遊記』。舞台稽古二日目。 2004年7月15日
- 『西遊記』の舞台稽古。 2004年7月14日
- 昨日の続き 2004年7月13日
- 久しぶりに父親と 2004年7月12日
- 日曜礼拝。選挙。 2004年7月11日
- 暑いでんなあ。 2004年7月10日
- 『西遊記』の稽古。111111回の切番の方!。 2004年7月9日
- 南淡路ロイヤルホテルへ。and 映画俳優のウディ・アレン。才能とは。 2004年7月8日
- 『たなばたに素浄瑠璃を楽しむ会』IN徳島。熱気、熱気。 2004年7月7日
- 露の五郎師の怪談噺。 2004年7月6日
- 徳島の『七夕浄瑠璃会』の稽古。 2004年7月5日
- 南座二日目。『贅沢』。 2004年7月4日
- 南座初日。『崇高』。 2004年7月3日
- 南座の舞台稽古。あれ!、もうすぐ111111回タッチ! 2004年7月2日
- ワザトラマン 2004年7月1日
- 『狐火』記念日。 2004年6月30日
- 毎日、狐火の稽古。RK様からもお便り。111111回タッチ者。 2004年6月29日
- 義太夫教室。小森さんからの便り。 2004年6月28日
- 狐火の稽古。and 神戸ルーテル神学校の卒業式に参列。 2004年6月27日
- 若手会の初日。and 諏訪神父と英さん、原さんと会合。 2004年6月26日
- 若手会の舞台稽古。 2004年6月25日
- 越路師匠の第三回忌。アッと、いうま。 2004年6月24日
- 毎日文化センターの義太夫教室 2004年6月23日
- 最近よくお便りコーナーに投稿くださるJTさん。 2004年6月22日
- 台風、台風。 2004年6月21日
- 紀尾井小ホールのパフォーマンス 2004年6月20日
- 紀尾井小ホールで『邦楽、西洋と比ぶれば』の舞台稽古。 2004年6月19日
- 東上。南谷朝子さん出演の芝居を観る。 2004年6月18日
- 舞台のある日とない日。 2004年6月17日
- 鑑賞教室公演、前半の千秋楽。失敗の数というもの。 2004年6月16日
- 人間の『いい顔』。NHKTV『プロジェクトX』を見て。 2004年6月15日
- 今日も渾身。and紀尾井小ホールの公演。 2004年6月14日
- 圓尾さんが五人連れで来場。 2004年6月13日
- 毎日、『寺子屋』。 2004年6月12日
- 小学生の団体?and『関西文学』の取材。 2004年6月11日
- 『寺子屋』の首実検の段はかなりハード。 2004年6月10日
- 学生文楽教室『寺子屋』の前、首実検。初日。ピタッ! 2004年6月9日
- 『寺子屋』の舞台稽古。 2004年6月8日
- 『寺子屋』の立稽古。結婚記念日。 2004年6月7日
- 今日はいまいち。and、映画《パッション》の余韻。 2004年6月6日
- 丹羽孝兄を偲ぶ会。『寺子屋』。 2004年6月5日
- 阪大歯学部病院。稽古。映画《パッション》。 2004年6月4日
- 小松兄、『寺子屋』の稽古。 2004年6月3日
- 『寺子屋』の稽古。 2004年6月2日
- 近松応援団の会報『さえずり(囀)』の記事から。『一廻一廻の良質な空間、静謐な時間を…』(廣瀬泰三)。 2004年6月1日
- 義太夫教室。『三福』のカツ入りカレーラーメン。 2004年5月31日
- いよいよ、『寺子屋』の稽古。日曜礼拝の後、劇場へ。and ワインのコルク。 2004年5月30日
- 昨夜のワインのコルク。and蒲郡へ。 2004年5月28日
- 神戸北野の『久家(ひさや)』 2004年5月27日
- 毎日文化センター『義太夫発声ゼミ』の二回目。 2004年5月26日
- 帰阪 2004年5月25日
- アパート掃除やら 2004年5月24日
- 夜のNHKの放送。 2004年5月23日
- 土日は大勢の来客。九月は四季の寿の『関寺・鷺娘』 2004年5月22日
- 好調and入れ歯。 2004年5月21日
- 23日(日)夜10時から教育TV。and歌舞伎調のブラボー? 2004年5月20日
- 小島先生 2004年5月19日
- 河野克典バリトン・リサイタル(東京文化会館・PM7時)。 2004年5月18日
- パリでお世話になった直ちゃんが帰国中。 2004年5月17日
- 左の頬っぺたの腫れ。東京プロテスタントチャーチ、大川従道牧師。 2004年5月16日
- 昨夜のこと。and 歯の腫れ。 2004年5月15日
- 『花渡し』のこと。and 東京キワニスクラブ。and 能。 2004年5月14日
- 今日は清之助君と、又、アキちゃん。 2004年5月13日
- 文楽の床山(トコヤマ=髪結い師)のアキちゃん。 2004年5月12日
- 鎌倉の大石夫人一行が来場。字幕とイヤホンガイド。 2004年5月11日
- やっぱり、横瀬さんや!and、南谷氏と山の上ホテルへ。 2004年5月10日
- 石川淳子さんグループ20人。廣谷、松平さんグループも。 2004年5月9日
- 初日。 2004年5月8日
- 『英大夫を囲む会 IN 東京』 2004年5月7日
- 舞台稽古。 2004年5月6日
- 吉田玉勢君と山尾香奈ちゃんの結婚式 2004年5月5日
- 東京へ。『子故の闇』。 2004年5月4日
- 丹羽孝愛兄の召天式。天国で再会しましょう。 2004年5月3日
- 神戸の中山手カトリック教会の仮会堂へ。丹羽孝兄の前夜式。 2004年5月2日
- 朝、結婚式に列席。AND、丹羽孝兄のこと。 2004年5月1日
- 野球 2004年4月30日
- 明日、30日(金)。テレビにちらっと。 2004年4月29日
- NHKTVの録画撮り。and、『義太夫発声ゼミ』開講。 2004年4月28日
- 『花渡し』(太宰館)の稽古。AND、お便り。 2004年4月27日
- テープの整理。義太夫教室。 2004年4月26日
- これは事件だ千秋楽。お正月公演に引き続き大入りがでました!。 2004年4月25日
- 役を終えて『関西文学』のパーティへ。 2004年4月24日
- みんみん 2004年4月23日
- 大場修一さんとバッタリ。 2004年4月22日
- 今夜は義太夫教室のメンバーがぞろぞろ。 2004年4月21日
- 師弟固め式の模様がUP。AND、100001回タッチ者。『アエラ』。 2004年4月20日
- 掛け声。朝日座の頃。床から垣間見るお客様。 2004年4月19日
- 好感触の客席。明日には、10万回タッチ!99999回タッチ者も。 2004年4月18日
- 『新現役ネットワーク』文楽観劇ツアー。 2004年4月17日
- 57回目の誕生日。 2004年4月16日
- 大阪公演大入り。 2004年4月15日
- 師弟式。『このわたしに倣う者となりなさい』(第1コリント11・1)。 2004年4月14日
- 明日は文楽劇場の休館日。教会で『師弟式』の予定。 2004年4月13日
- 風邪が治り、やっと咳がなくなる。『義太夫発声ゼミ』出足好調。 2004年4月12日
- イースター礼拝。阪本氏来場。AND、もうすぐ日記10万回タッチ! 2004年4月11日
- 『若大夫芸談』が好評。 2004年4月10日
- 医者の風邪薬が効いてよく眠る。大阪名物『悪所抜け』。 2004年4月9日
- 御影さん、井上さん、扇さん、清友さんらと。 2004年4月8日
- 『大胆に罪をおかせ。そして大胆に赦されよ』(ルター) 2004年4月7日
- 久しぶりに住兄に叱責を受ける 2004年4月6日
- 今夜の舞台、声は普通。ひと安心。 2004年4月5日
- こんなん初めて。声にならない!。 2004年4月4日
- 大阪初日 2004年4月3日
- 舞台稽古の日 2004年4月2日
- NHKTV新番組「あなたも挑戦!ことばゲーム」の取材。 2004年4月1日
- 四月公演の立稽古(タテゲイコ)。『大夫』雑感。 2004年3月31日
- 小松兄宅へ挨拶。稽古。第21回『英大夫を囲む会』。 2004年3月30日
- 義太夫教室 2004年3月29日
- 桐竹紋寿兄、淡路島里帰り公演。 2004年3月28日
- たまには、お休み。 2004年3月27日
- 『開場二十周年記念のつどい』。AND『文楽の夕べ』。 2004年3月26日
- 朝から又、阪大歯学部へ。圓尾さんからのお便り。 2004年3月25日
- 稽古し過ぎ。毎日カルチャーセンターの義太夫発声ゼミ 2004年3月24日
- 八幡山崎・新口村・宿屋の稽古。26日の『文楽の夕べ』。 2004年3月23日
- 『鼻競天狗戯』の『鞍馬山の段』の試演。AND、お便り。 2004年3月22日
- 礼拝のあと、『花外楼』の素浄瑠璃会へ。 2004年3月21日
- 『堀川』と、清友さん復曲の『鞍馬山』の稽古。歯痛の事 2004年3月20日
- 『堀川猿廻し』の稽古。 2004年3月19日
- 向島の料亭『千代田』で先輩杉山二郎氏の退官祝い。 2004年3月18日
- 万感込み上げるもの。 2004年3月17日
- 新内の鶴賀若狭掾師と会う。 2004年3月16日
- 大夫・三味線講習会の講師として徳島へ。 2004年3月15日
- 早朝礼拝。『堀川猿廻し』。劇団若獅子の『国定忠治』 2004年3月14日
- 研修生の高橋努君を連れて住大夫兄宅へ挨拶に。and スタジオ録音考。 2004年3月13日
- 明日のNHK「邦楽百番」 2004年3月12日
- 近畿中央病院で肝臓の定期検診。稽古。打ち合せ。 2004年3月11日
- 午前中、歯医者。夕方、『堀川猿廻し』の初稽古。 2004年3月10日
- 朝九時に阪大歯学部付属病院へ。 2004年3月9日
- 相変わらず歯痛。NHK取材。 2004年3月8日
- 午前中、日曜礼拝へ。相変わらず歯痛。 2004年3月7日
- 歯痛で顔が歪んでる。 2004年3月6日
- インプラントの手術and高橋君の住居探し。 2004年3月5日
- 朝、教会の祈祷会に出席。and《花外楼浄瑠璃宴》感謝! 2004年3月4日
- 文楽未開発市場 2004年3月3日
- パリ・・3月1日(月)~日本3月2日 2004年3月2日
- パリ・・2月29日(日) 2004年3月1日
- パリ・・2月28日(土) 2004年2月29日
- パリ・・2月27日(金)=パリの日本人学校(日仏文化学院) 2004年2月28日
- パリ・・2月26日(木)=いよいよ本番 2004年2月27日
- パリ・・2月25日(水)=幸いな一日 2004年2月26日
- パリ・・2月24日(火) 2004年2月25日
- パリへ出発 2004年2月24日
- 阪大歯学部附属病院へ。 2004年2月23日
- 千秋楽!ほっとしたひとこと。 2004年2月22日
- 今夜は昨日に較べて快調だったような気がする。 2004年2月21日
- 楼門、汗を拭く暇がない。 2004年2月20日
- 大阪の北浜花外楼での『お座敷素浄瑠璃会』 2004年2月19日
- 毎日楼門ちゅうのはタイヘンなこっちゃ! 2004年2月18日
- 大石夫人一行と河野克典氏。 2004年2月17日
- 昨日の日曜礼拝。夜、『浅野』で呂茂大夫の復帰祝い。 2004年2月16日
- プランタンレクチャー。観劇and、懇親会。 2004年2月15日
- 夕方からアパートでのんびり。 2004年2月14日
- なんか、書くこと忘れた。 2004年2月13日
- 圓尾さんよりマタマタ、NHKホール『曽根崎心中』大感想記。 2004年2月12日
- 内山教授の若大夫論文、三章完結しました。必見! 2004年2月11日
- 南谷朝子さんの芝居。and、知らん間に88888回タッチ過ぎた! 2004年2月10日
- 東京文化会館小ホールへ行く。and 東京のYY様のHP。 2004年2月9日
- 二日目。少し、慣れたか。宗助君、今日は快調ヤッタ。昨日は? 2004年2月8日
- 初日。しんどかったわ。 2004年2月7日
- NPO文楽の発会パーティ。 2004年2月6日
- 文楽を楽しむ会。『愛』のかたまり。 2004年2月5日
- 1時伊丹発の飛行機で東上。お座敷浄瑠璃会のお知らせ。 2004年2月4日
- 『楼門』稽古。NHKホール感想便り。 2004年2月3日
- 歯医者。中学校解説。『楼門の段』稽古。 2004年2月2日
- NHKホール、二日目。『楼門の段』小松兄稽古。 2004年2月1日
- 新装なったNHK大阪ホールで『曽根崎心中』公演。 2004年1月31日
- NHKFM録音『邦楽百番』。絵本太功記十段目奥。 2004年1月30日
- 文楽協会主催の、世界無形文化遺産認定式典。 2004年1月29日
- 万歳・楼門・太十奥・生玉の稽古。and 歯医者。 2004年1月28日
- 研修発表会。NPO法人文楽座の大阪でのパーティ。 2004年1月27日
- 第26回義太夫教室 2004年1月26日
- 千秋楽。正月公演、大入り袋。大阪不入り説は間違い! 2004年1月25日
- 『蔵前』、自分なりにハラにかかってきた。 2004年1月24日
- エコールプランタン文楽レクチャー&ライブ&パーティ 2004年1月23日
- 雑誌の取材。AND、圓尾さんから正月公演大作感想届く! 2004年1月22日
- 内山教授の若大夫論文、いよいよ掲載! 2004年1月21日
- 梅田コマ劇場 の松平健の芝居 2004年1月20日
- 市川牧師、WEBマスターの三浦氏、阪本さんと山村紅葉さん。 2004年1月19日
- 阪本氏ら6人が夜の部来場 2004年1月18日
- 『楼門の段』のお稽古始まる 2004年1月17日
- 文楽の大阪観客を統計的にみたら。and後藤静夫氏の事。 2004年1月16日
- 桂ざこばの芸談。古典芸能における《型》の伝承考。 2004年1月15日
- 『十世豊竹若大夫、晩年の奏演をめぐって』 2004年1月14日
- 『楼門の段』の勉強で、おやすみします。 2004年1月13日
- 『楼門の段』の勉強 2004年1月12日
- 東京の『文楽を楽しむ会』の山本さんらと。 2004年1月11日
- ホテルシャトーテル大手前の文楽観劇コース。 2004年1月10日
- 『砂の器』原作・松本清張、監督・野村芳太郎。 2004年1月9日
- 浄瑠璃の演し物に楽なもんはない。and 越路師匠の言葉。 2004年1月8日
- 舞台前に住大夫兄に注意を受ける。 2004年1月7日
- 楼門の床本の整理 2004年1月6日
- 今日も、掛け声がかかったなあ。 2004年1月5日
- 初日にみえた小森さんからのメール。and 住兄ひとこと。 2004年1月4日
- 初日。 2004年1月3日
- 映画『秘密と嘘』 2004年1月2日
- 明けましておめでとうございます。 2004年1月1日
- 映画『昼下がりの情事』andHPのお便りコーナー。 2003年12月31日
- 昨日の続き。NHKスペシャル『映像の世紀』 2003年12月30日
- 映画『戦場のピアニスト』 2003年12月29日
- 京都丸太町の越路師匠宅へ。 2003年12月28日
- 舞台稽古 2003年12月27日
- 立稽古。市議会議場で酒屋のサワリ。 2003年12月26日
- 因会総会。蔵前の稽古。中島らも。 2003年12月25日
- 朝日新聞の朝刊の文化面(全国版) 2003年12月24日
- 蔵前の稽古。素浄瑠璃の魅力。圓尾さんの感想お便り。 2003年12月23日
- 昨夜の祝会のこと。歯医者。夜、義太夫教室。 2003年12月22日
- 教会、MBS劇場、再び教会。 2003年12月21日
- 小松兄宅へ 2003年12月20日
- 21日(日)16時から教会でクリスマス。 2003年12月19日
- 21日(日)16時から教会でクリスマス。お便りコーナー! 2003年12月18日
- 21日(日)16時から教会でクリスマス。 2003年12月17日
- 千秋楽。 2003年12月16日
- あとふつか 2003年12月15日
- 今日は、昼の逆櫓だけ!。 2003年12月14日
- 今日は賑やか。and、掛け声。 2003年12月13日
- 鎌倉の大石夫人、南谷朝子さんら来場。and、お便り。 2003年12月12日
- 風邪その後 2003年12月11日
- 久しぶりに風邪気味。 2003年12月10日
- お便りふたつ。明日の午前中、NHK-FNで『鳴門奥』放送。 2003年12月9日
- 呂茂大夫のご両親。村上学長、坂田寿子さん。田中会長ら。 2003年12月8日
- 朝、教会。昼、『逆櫓』。夜、『三婦内』。 2003年12月7日
- 高校の担任の大谷先生と同級生6人が来場。 2003年12月6日
- 昼と夜、二回の出。歯痛。 2003年12月5日
- 東京公演初日 2003年12月4日
- 舞台稽古、なんとかクリアー。 2003年12月3日
- 東京着。国立劇場で逆櫓と三婦内の稽古。and楽しむ会へ。 2003年12月2日
- 『三婦内』稽古。知立の平田様よりお便り。 2003年12月1日
- 『三婦内』稽古。and、クリスチャン新聞の新年号対談。 2003年11月30日
- 『逆櫓』住兄稽古。『上方芸能』発刊150号記念パーティ。 2003年11月29日
- 逆櫓の復習and稽古。伴野さん、吉朝さんと打ち合せ。 2003年11月28日
- 『阿波の鳴門』一段。『逆櫓の段』の住兄お稽古。 2003年11月27日
- 圓尾さん。小倉さん。 2003年11月26日
- 昨日は千秋楽。ホンマ、疲れた。粉浜小学校。知立市。 2003年11月25日
- まだ書いてないの 2003年11月24日
- まだ書いてないの 2003年11月23日
- まだ書いてないの 2003年11月22日
- まだ書いてないの 2003年11月21日
- 日記休憩中 2003年11月20日
- 日記休憩中 2003年11月19日
- 日記休憩中 2003年11月18日
- 『逆櫓』『阿波の鳴門』『三婦内』 2003年11月17日
- 日曜礼拝に。 2003年11月16日
- 『三婦内』の初稽古。『萩家の三姉妹』(作・永井愛)。粕谷氏ら来阪。 2003年11月15日
- 神戸女学院の午前礼拝へ。豪快な春名康範部長(校長)。 2003年11月14日
- 休館日。日記八万回タッチの方!? 2003年11月13日
- 前半戦の最後。夜の部に御影さんと阪本さん。 2003年11月12日
- Dr島田夫妻と阪本さんら。 2003年11月11日
- 東京から小島先生。田中会長の別荘へ。 2003年11月10日
- 朝、教会。and阪急そば。昼、南谷夫妻and夜、弟夫妻来場。 2003年11月9日
- NPO『新現役ネットワーク』第三回文楽鑑賞会。and芹田先生ら。 2003年11月8日
- 野球 2003年11月7日
- 石巻の坂田隆氏よりのお便り。 2003年11月6日
- 今日から『逆櫓』の稽古。 2003年11月5日
- 奥村緑子さんがお嬢様を連れて楽屋に。 2003年11月4日
- 祝HP七万回タッチ、KH様! 2003年11月3日
- 初日、無事に開幕。豊竹呂茂大夫君が入門。 2003年11月2日
- NHKで録音。日記八万カウント迫る! 2003年11月1日
- 舞台稽古、順調。NYさんから圓尾さんへの返事。 2003年10月31日
- 『英大夫を囲む会』第20回記念会。and『文楽友の会』。 2003年10月30日
- 義太夫教室。今日から『酒屋のサワリ』。東京のNYさん、圓尾さんからお便り届きましたよ。 2003年10月29日
- 今日はお休み 2003年10月28日
- 東京のNYさんから圓尾さん宛のお便りがきました。 2003年10月27日
- 四条畷の『えにし庵』にて、文楽と落語の会。圓尾さん。 2003年10月26日
- 京都丸太町へ挨拶。 2003年10月25日
- 阪神の金本の存在。 2003年10月24日
- 雪村いづみ 2003年10月23日
- 『笠物狂い』の稽古。阪神勝った。NYの松井タイムリーヒット。 2003年10月22日
- 昨日と今日。 2003年10月21日
- 千秋楽。倉敷芸文館公演。and嬉しいお便り。 2003年10月20日
- 今日は快晴。京都芸術劇場、春秋座公演。祝77777回タッチ。 2003年10月19日
- 昭和女子大の人見記念講堂での公演。 2003年10月18日
- 千葉公演。 2003年10月17日
- 移動日。柳屋さん喬の『死神』。HPの切番70000回間近! 2003年10月16日
- 富山公演。 2003年10月15日
- 帯広から富山への移動日。ホテル雑感。 2003年10月14日
- 帯広。市民文化センター。立派なホール。77777回目の方連絡下サイ。 2003年10月13日
- 札幌公演。加藤玄、楢部一視氏らと。77777回目当り祝い! 2003年10月12日
- 第三回『浄瑠璃宴 in 三浦屋』。汗が止む程汗をかいた。 2003年10月11日
- 『夢の続き』。粕谷氏へのメール。 2003年10月10日
- 大きい電気ホール超満員。さすが東北一の都、仙台や。 2003年10月9日
- 福島文化センターでの公演。HPのお便りコーナー、必見。 2003年10月8日
- いつも地方巡業ではお世話になる聖徳大学の川並講堂。 2003年10月7日
- 今日は府中の森芸術劇場。K様とHO様からのお便り。 2003年10月6日
- パルテノン多摩(小ホール)公演。 2003年10月5日
- 橋本公演。呂大夫兄のお墓へ参る。 2003年10月4日
- 桐蔭学園での公演のあと、『桂吉朝独演会』へ。 2003年10月3日
- 日記はお休み。 2003年10月2日
- 移動日 2003年10月1日
- 新潟公演。 2003年9月30日
- 『三婦内』の本が家にあった。夕方、新潟へ。矢声。 2003年9月29日
- 巡業二日目。京都府八幡市。天野俊成氏のこと。 2003年9月28日
- 秋の地方巡業の初日。名古屋の中日劇場。口上と太十。 2003年9月27日
- 阪大歯学部付属病院。お便りコーナーにフレッシュ投稿! 2003年9月26日
- 第22回『義太夫教室』。発表会『壺坂のサワリ』。出演順に寸評。 2003年9月25日
- 本日休業で~す。 2003年9月24日
- 巡業の『太十の奥(団七)』と石巻の『堀川猿回し(清友・団吾)』のお稽古。 2003年9月23日
- ニューオータニで『千本桜道行』。帰阪、椎名町をあとに。 2003年9月22日
- 千秋楽。 2003年9月21日
- 今日は超多忙な日だった。 2003年9月20日
- いろいろな稽古が重なり 2003年9月19日
- 中日が過ぎて 2003年9月18日
- 佐布正義牧師が来場。 2003年9月17日
- KK様より→『英大夫様、久しぶりにお邪魔します』 2003年9月16日
- 第15回プランタンレクチャー。 2003年9月15日
- 賛美義太夫 IN 『草加神召キリスト教会』。大感激。 2003年9月14日
- 南谷夫妻と井上夫人と 2003年9月13日
- 鎌倉の大石夫人一行。 2003年9月12日
- 『千本桜道行』。寛治兄の三味線。and地獄の上の一枚板。 2003年9月11日
- 『義経千本桜道行』での拍手考。 2003年9月10日
- 呂大夫兄の三回目の命日。YY様よりのお便り。稽古考。 2003年9月9日
- T氏よりのメール。『初日』の味わい。中国料理『浅野』へ。 2003年9月8日
- 佐布牧師の艶やかな顔。AND鬼澤夫妻。AND《あまのや》。 2003年9月7日
- 東京公演の初日。チケット、な、な、な、なんと! 2003年9月6日
- 舞台稽古を終え、楽しむ会へ。 2003年9月5日
- いよいよ東上。 2003年9月4日
- 午前中、阪大医学部付属病院へ。 2003年9月3日
- 若大夫関連記事。and『千本桜道行』お稽古二日目。 2003年9月2日
- 『千本桜道行』のお稽古。and義太夫教室。 2003年9月1日
- 在NYの水野隆一氏より熱きメッセージ。 2003年8月31日
- 昨夕、徳島入り。 2003年8月30日
- 九月東京公演の千本桜道行のお稽古。 2003年8月29日
- 阪神の金本選手のヒーロインタビューと『客の入り』 2003年8月28日
- 野田歌舞伎について又々、新たな方(TN氏)からお便りをいただきました。 2003年8月27日
- 野田歌舞伎について続信と続々信がきました。 2003年8月26日
- 昨夜、TSUTAYAで借りてタケシの映画『HANABI』を観た。 2003年8月25日
- 山荘で熟睡。and、『歌舞伎座で歌舞伎役者がする野田秀樹の芝居』 2003年8月24日
- 別荘の落成式。田中会長、三番叟種蒔き振りでお祓い。 2003年8月23日
- 久しぶりで義太夫発声。『堀川猿廻し』のこと。 2003年8月22日
- 定期健康診断。 2003年8月21日
- 平安の服部と東北のダルビッシュ。巨人の川相。 2003年8月20日
- お便りコーナー必見。and、家族で北摂霊園へ墓参り。 2003年8月19日
- 高校野球と『堀川猿廻し』の勉強。 2003年8月18日
- ひさしぶりに日曜礼拝に行く。天使のような長老方。 2003年8月17日
- 大阪生まれやのに・・。AND、ボブサップ。 2003年8月16日
- 金本がいなかったら 2003年8月15日
- 11月大阪公演のだしもの。さん喬の『たちきり(線香) 2003年8月14日
- 夏休み、家にいるのがいちばん。『旅情』の後半。 2003年8月13日
- 夏休み。いちばんいい過ごし方。 2003年8月12日
- 高校野球。枦山(はぜやま)智博監督(鹿児島樟南)と木内幸男監督(茨城常総学院)。 2003年8月11日
- 千秋楽。11月大阪公演の演目。 2003年8月10日
- 越路師匠の一周忌を終えて・・。奥様と皆で会食。 2003年8月9日
- 『西遊記』雑感。続き。『良識』。 2003年8月8日
- 『西遊記』雑感。続き。 2003年8月7日
- 『西遊記』雑感。 2003年8月6日
- 昨日の『旅愁』 2003年8月5日
- BSで『旅愁』を観る。and歯の治療。 2003年8月4日
- 暑いでんなあ 2003年8月3日
- 昨日、非常に感動したことがあった。 2003年8月2日
- 昨日から後半戦。孫悟空は勘十郎さん。『掛合い』雑感。 2003年8月1日
- NYさんよりの、言い訳メール。 2003年7月31日
- 休館日。安息日。きょうはホッコリホッコリ。 2003年7月30日
- プランタンレクチャー応募者のH様よりのお便り。 2003年7月29日
- 第20回義太夫教室。 2003年7月28日
- 昨日は『新現役ネット・関西文楽鑑賞会』 2003年7月27日
- 日記7万回切番ゲットは和田啓子さん。 2003年7月26日
- 天神祭の船に乗る。 2003年7月25日
- 昨日の日記に対して、早速にお便り。 2003年7月24日
- 創作文楽の重要性。 2003年7月23日
- 知らんまに切番7万回突破でんがな。and、山科のYY様。 2003年7月22日
- 玉女ちゃんらと愉快な夜。阪本さん、不覚の涙。 2003年7月21日
- お知らせ。プランタンレクチヤーと義太夫教室。 2003年7月20日
- 初日は疲れますワ。 2003年7月19日
- 地元の池田で、桂吉朝独演会。 2003年7月18日
- 西遊記の舞台稽古。 2003年7月17日
- NさんからHPに丁寧なお便りが届いています。今年の阪神のMVP? 2003年7月16日
- 今日の深夜、ジャズピアニストの本田竹広氏のドキユメント番組。 2003年7月15日
- 本田竹広のドキュメンタリー番組。and中村うさぎはオモロイ。 2003年7月14日
- HPのお便りコーナー。 2003年7月13日
- 疲れました。 2003年7月12日
- 四の切、本番でっせ。 2003年7月11日
- 休養日 2003年7月10日
- 四の切、小松兄のお稽古。円生の猫忠。 2003年7月9日
- 今日の稽古はワヤ(ヨクナイ)や。AND、中村うさぎて何物? 2003年7月8日
- 西遊記の稽古始まる。四の切、少しアカリが・・。 2003年7月7日
- 日曜礼拝出席 2003年7月6日
- 毎日、四の切の稽古 2003年7月5日
- 神の前。東京のチケット。 2003年7月4日
- 四の切の稽古三日目。天賦の集中力。 2003年7月3日
- 稽古二日目。今日はさっぱり。 2003年7月2日
- 四の切(清友)の稽古。 2003年7月1日
- 床世話の広瀬泰三君の短歌AND廣谷青石氏の俳句。 2003年6月30日
- 南座千秋楽。二日間大入り御礼。 2003年6月29日
- 南座初日。15人で『三木半旅館』に宿泊。 2003年6月28日
- 南座舞台稽古。多忙、多忙? 2003年6月27日
- 口三味線、熊谷桜、ヴァイオリンコンサート。 2003年6月26日
- 義太夫教室 2003年6月25日
- 越路大夫一周忌法要。and 朝日夕刊。 2003年6月24日
- 『落語と文楽のあやしい関係』の記者会見(ヘップホール)。 2003年6月23日
- 久し振りに日曜礼拝に出席。 2003年6月22日
- 阪神大丈夫?。 2003年6月21日
- 熊谷桜と口三味線のお稽古。HPに圓尾さんからの便り。 2003年6月20日
- 文楽ファンの達人!?and本田竹広。 2003年6月19日
- 札幌の文楽ファン。 2003年6月18日
- 今日の観客。and《芝居こころ》。 2003年6月17日
- ヤンキースの松井、阪神の八木、評論家の栗山(元ヤクルト)。 2003年6月16日
- マーチャン(菱田雅之)に送ってもらう。 2003年6月15日
- 坂田氏と寿子さんが劇場に。舞台のあと徳島へ。 2003年6月14日
- 《重の井》、何か吹っ切れる。河内さんと妹尾さんと。 2003年6月13日
- 今日から舞台は後半戦。AND依頼原稿ふたつ。 2003年6月12日
- 家内の右手首の手術。朝から病院へ。 2003年6月11日
- 神戸卸売り市場の中の鮨屋『まるも』AND競輪の斎藤哲也選手。 2003年6月10日
- 学生文楽教室雑感。箕面の滝。徳島の中修一氏来る。 2003年6月9日
- 6月14日(土)と6月26日(木)。 2003年6月8日
- 32回目の結婚記念日。家内と『鮨虎』へ。 2003年6月7日
- お便りコーナーにNocoさんよりの通信。 2003年6月6日
- 二日目、少し慣れてきた。 2003年6月5日
- 初日。 2003年6月4日
- 重の井の舞台稽古。 2003年6月3日
- まいった!『目撃情報』。小森兄より。 2003年6月2日
- 粕谷氏からの結婚式の感想メール。 2003年6月1日
- 祝、新郎の隆さん、新婦の寿子さん。伝統ある日本キリスト教団安中教会(新島譲創設)での媒酌人の大役。 2003年5月31日
- 群馬県磯部へ。 2003年5月30日
- 義太夫教室。 2003年5月29日
- きのうから『重の井』の稽古。夜、祈祷会へ。 2003年5月28日
- 作曲団七兄、作者小佐田先生、演出勘緑君。感謝。 2003年5月27日
- 新作『喜八郎快商物語』と『鳴門』in東京経済大学。お便り集。 2003年5月26日
- 桂吉朝独演会パンフレット文章つづき 2003年5月25日
- 今日は大阪のサンケイホールで桂吉朝独演会。 2003年5月24日
- 『尾上』におけるシュールな瞬間。and草間高志氏と。 2003年5月23日
- 今日の日課。and『浅野』(どっちの料理ショー等出演)。 2003年5月22日
- 好紳士、南谷行宏氏。 2003年5月21日
- YYさんからのお便り(HPにも2通)。and 休養と勉強。 2003年5月20日
- 『黒磯』(神楽坂の毘沙門天横のちゃんこ鍋屋) 2003年5月19日
- この日、何をしたのか忘れた。 2003年5月18日
- 麻布十番の銭湯and《あまのや》。 2003年5月17日
- 佐布牧師。ニコデモとヨセフ。 2003年5月16日
- 善人とアウトサイダーand『あまのや』with木田、和田、粕谷、K。 2003年5月15日
- 吉朝独演会(24日サンケイホール)and呂大夫兄のこと。 2003年5月14日
- 創作文楽『喜八郎快商物語』 2003年5月13日
- 勉華のタンメン。中日ファンの団七兄。 2003年5月12日
- 従姉達(田辺さん、加賀さん、高橋氏等も)が来場。 2003年5月11日
- 初日。小島先生、廣谷鏡子、松平盟子、かなちゃん・・ 2003年5月10日
- 舞台稽古のあと、文楽を楽しむ会へ。 2003年5月9日
- 今日は日記、お休み。 2003年5月8日
- 新幹線で東上。夜、上野の鈴本亭へ。 2003年5月7日
- 稽古なし。朝8時、Dr島田と・・。 2003年5月6日
- 日記はお休み。 2003年5月5日
- 日記はお休み。 2003年5月4日
- 昨日の続き。バス(『久我之助』)からソプラノ(尾上)へ。 2003年5月3日
- 米朝師の『百年目』を聴く。andシャンソン歌手の北岡樹さん。 2003年5月2日
- 昨日の義太夫教室。 2003年5月1日
- 『初陣 若大夫のこと』(安藤 鶴夫)其の三。and下田功氏。 2003年4月30日
- 『初陣 若大夫のこと』(安藤 鶴夫)其の二。 2003年4月29日
- 『初陣 若大夫のこと』安藤 鶴夫(昭和25年12月三つ和会東京三越公演プログラムより)其の一。 2003年4月28日
- 千秋楽だっせ。 2003年4月27日
- 文楽観て楽屋覗いて人形持ってホテルで食事。and湯川紘美さん。 2003年4月26日
- 草間高志氏。 2003年4月25日
- 露の五郎師。 2003年4月24日
- 久我之助は一番の「おとな」。小佐田定雄氏よりの『山の段』感想メール。 2003年4月23日
- 新作浄瑠璃『喜八郎快商物語』 2003年4月22日
- 掛け声。市川牧師とwebマスの三浦氏来場。andお便りコーナー。 2003年4月21日
- 今日はイースター(復活祭)。AND《縁結び》。 2003年4月20日
- 奇跡の結婚式招待状。初めての媒酌人。 2003年4月19日
- イエス・キリストの受難日。徳光さんと梶原さん。 2003年4月18日
- SF様が久しぶりに来場。 2003年4月17日
- 休館日。《声明ショウミョウ》の会(ヘップホール)にゲスト出演。 2003年4月16日
- 御影、近藤、井上、阪本さんらと清友さんと。 2003年4月15日
- 南谷朝子さんが『妹背山女庭訓』に来場。阪本さんも。 2003年4月14日
- 受難週。and Dr島田宅へ。 2003年4月13日
- 弟夫婦が娘のももちゃんを連れて来場。and小森氏も。 2003年4月12日
- 昨日は名古屋から野田母娘andお友達2名。阪本、尾崎氏も 2003年4月11日
- ボブサップandファイティング原田and渡辺亮。お便りfrom水野氏。 2003年4月10日
- 『久我之助』の本読み(予習)。 2003年4月9日
- 床盆の前に毎日イテハルお客。and口伝(クデン)の厳正さ。 2003年4月8日
- 野田みどりちゃんからHPにお便り。and吉坊(キチボウ)君。 2003年4月7日
- 不思議なことtoフツーの女性。and《時間貧乏》。 2003年4月6日
- 『久我之助』初日。 2003年4月5日
- 文紅師(ニックネーム=エチオピアの煙突掃除)に電話。 2003年4月4日
- 桂文紅師感想メールを見て、東京のNYさんからのお便りデス。 2003年4月3日
- 《怒りを持ち続けるためにユーモアは必要なんだ》 2003年4月2日
- 『山の段』の総合稽古、3日目。《一日》って、終るモノダ。 2003年4月1日
- 《閉所恐怖症》and第19回『英大夫を囲む会』。 2003年3月31日
- 《文楽一家》考。and義太夫教室。 2003年3月30日
- 早天祈祷。修業。徳光さん。文紅師。 2003年3月29日
- 五木寛之と野坂昭如。and切番6万回タッチャー。 2003年3月28日
- 『久我之助』、背山連合稽古。祝切番60000回!。 2003年3月27日
- 教会の祈祷会に出席。KKさんとmemeさんからのお便り。 2003年3月26日
- 十九兄の『久我之助』お稽古。切番60000迫る! 2003年3月25日
- イヨイヨ『久我之助』and好漢、Dr島田豊実and《月の砂漠》。 2003年3月24日
- 明石キリスト教会で《阿波の鳴門》と《ゴスペル》(清友)。 2003年3月23日
- 《お彼岸ゑ》in下北沢。 2003年3月22日
- ニューカマクラホテル・粕谷氏・丸傳。 2003年3月21日
- ドキドキしました《お彼岸ゑ》パフォーマンスin円覚寺白雲庵。 2003年3月20日
- 《お彼岸ゑ》のリハーサルWITH宮田慶子さんと。 2003年3月19日
- さて、次は《お彼岸ゑ》 2003年3月18日
- 『新堂屋』素浄瑠璃会関連の追加のお便り二つ。 2003年3月17日
- 行ってきました語ってきました今井町、『新口村』。 2003年3月16日
- 合邦論。and《勉華》の杉花粉エキスは好評売り切れ。 2003年3月15日
- 大和路の春・万葉の春。and『お彼岸ゑ』IN下北沢。 2003年3月14日
- 西宮市生涯学習大学・久我之助・新口村 2003年3月13日
- アレイホールで《お彼岸ゑ》の稽古二日目。 2003年3月12日
- 下北沢(北口)アレイホールで《お彼岸ゑ》の稽古。 2003年3月11日
- マヤコフスキーの芝居。 2003年3月10日
- 東京で日曜礼拝。佐布正義牧師、佐布とし子先生に感激! 2003年3月9日
- 日記雑感。少し、メランコリーに。 2003年3月8日
- 市川俊一牧師来宅。稽古ひと区切り。 2003年3月7日
- 久我之助の稽古。and山尾恒夫さんと。 2003年3月6日
- 声明(しょうみょう)公演。 2003年3月5日
- 杉花粉エキス。文字久君。 2003年3月4日
- 久我之助の稽古開始。and森下志津ちゃん。andアイビーさん。 2003年3月3日
- 木幡(こはた)キリスト福音教会で『ゴスペル文楽と私』 2003年3月2日
- 平和温泉。原田悠里《木曽路の女》。 2003年3月1日
- 義太夫教室。and『新口村』は今井町のすぐ隣り。 2003年2月28日
- 江戸時代の豪商山尾家で素浄瑠璃『新口村』(団吾)! 2003年2月27日
- 引っ越しました。 2003年2月26日
- 帰阪。贅沢とは・・。 2003年2月25日
- 《お彼岸え》の稽古。and昨日の続き。 2003年2月24日
- 千秋楽。andユニークな小島晋治先生(75才・東洋史)。 2003年2月23日
- 優秀賞の祝会with従姉妹ら8人。and《宝塚》は上方芸能? 2003年2月22日
- HO様よりのお便り。and粕谷氏の独り言。 2003年2月21日
- 昼、『煉瓦亭』で待望のカツレツ。夜、『浅野』何と! 2003年2月20日
- AK様よりのお便り。and今公演パンフレットの大笹吉雄氏の話。 2003年2月19日
- 鎌倉の《ダフネ》へ。and、MIさんからのタヨリ《合邦の世界》 2003年2月18日
- 昨夜、《浅野》の大将が初めて文楽鑑賞。号泣。 2003年2月17日
- 第14回プランタンレクチャー。 2003年2月16日
- 昨日の能『西行桜』。andジャズの本田竹広・峰厚介氏と。 2003年2月15日
- 電撃結婚!!坂田隆・福田寿子。and能『西行桜』。 2003年2月14日
- 昨日、《馬酔木》グループ39人来場。and《お彼岸え》始動。 2003年2月13日
- いやあ、横瀬さんスミマセン。 2003年2月12日
- 終演後、歌舞伎座の一幕見へ。感動。椅子からズッコケル。 2003年2月11日
- 秋吉巒(ラン)展。and祝会。 2003年2月10日
- 日曜礼拝で佐布師に感銘。and、NYさんよりの初日感想。 2003年2月9日
- 東京初日。and本田竹広と打ち合せ。 2003年2月8日
- 舞台稽古。能。楽しむ会。 2003年2月7日
- 国立劇場で『釣女』の稽古。夜、久しぶりに『あさだ』 2003年2月6日
- 掃除、コインランドリー、銭湯。and《猫忠》。 2003年2月5日
- 東京着。 2003年2月4日
- 南座で新派『恋女房』(泉鏡花・作)を観る。 2003年2月3日
- 日曜礼拝のあと、釣女の稽古へ。 2003年2月2日
- 北新地の《おかつ》が二月一杯で店を閉める。 2003年2月1日
- 久し振りのお稽古。お便りコーナーにもいい便りが寄せられてます。 2003年1月31日
- 朝、定期検診。昼、露の五郎師のお見舞い。夜、桂吉朝独演会。 2003年1月30日
- 歯医者。AND映画『大脱走』『GO』。 2003年1月29日
- 去年九月くらいから目茶クチャ多忙だった。 2003年1月28日
- 研修生発表会。義太夫教室。 2003年1月27日
- 奈良学園前の寛治兄、樟葉の十九兄宅へ。 2003年1月26日
- 無事、千秋楽を迎えました。感謝します。 2003年1月25日
- 少し、疲れがでてきました。日記はお休み 2003年1月24日
- お休みさせていただきます。 2003年1月23日
- 犬養道子さん(81)『アンダースタンドということ』。1月20日朝日新聞夕刊より。 2003年1月22日
- NYさん(東京在住)からのメール『納得のゆく批評』。 2003年1月21日
- 『湯豆腐やいのちの果ての薄あかり』(久保田万太郎) 2003年1月20日
- ある一ファンよりのメール。水落潔氏「新聞劇評の意味と限界」 2003年1月19日
- 文紅師の落語。 2003年1月18日
- 昨年度の国立劇場優秀賞を受賞しました。 2003年1月17日
- ひさしぶりに、ボクとして、かなり、腹が立った。 2003年1月16日
- ヤンキースの松井。 2003年1月15日
- 休館日 2003年1月14日
- 床と客席。 2003年1月13日
- 錦影絵公演の楽屋写真。 2003年1月12日
- 『錦影絵』公演(ヘップホール)に座談会ゲスト出演。 2003年1月11日
- 『世界に羽ばたくゴスペル文楽』と題してKH様より。 2003年1月10日
- 記録録音日と《冷汗》。 2003年1月9日
- 昨日の久保恵三郎牧師の説教に感動。and舞台は魔物。 2003年1月8日
- 祝HP50000人目訪問者。 2003年1月7日
- アイビーさんからの通信。AND円覚寺でのパフォーマンス。 2003年1月6日
- しんどい瞬間。 2003年1月5日
- 恵命我心散 2003年1月4日
- 初日。各方面から知人多数来場。 2003年1月3日
- 寛治兄宅で『金閣寺の段』の初稽古。 2003年1月2日
- 新年、おめでとうございます。 2003年1月1日
- ただ、ただボーッと。 2002年12月31日
- 朝、起きて・・。 2002年12月30日
- 午前中、日曜礼拝。午後、奈良学園前へ『金閣寺』。 2002年12月29日
- 舞台稽古。 2002年12月28日
- HPに朝日夕刊と小佐田定雄先生からのお便りをUP。 2002年12月27日
- 朝日夕刊に極上ゴス文評!田尻氏からHPにもエエお便り! 2002年12月26日
- 『因会』(過去日記参照)の後、『金閣寺』のお稽古。 2002年12月25日
- 『ゴスペル・イン・文楽』大阪。大千秋楽。涙が・・。 2002年12月24日
- 『金閣寺の段』のお稽古。 2002年12月23日
- 東京の国立演芸場《日本の語りと遊芸》 2002年12月22日
- 挨拶、稽古、挨拶。帰宅。久しぶりに銭湯へ。 2002年12月21日
- 『ゴスペル・イン・文楽』紀尾井、無事終了。 2002年12月20日
- 『ゴスペル・イン・文楽』紀尾井、初日。 2002年12月19日
- 千秋楽。 2002年12月18日
- あと一日になりました。今夜の舞台and《富士山》。 2002年12月17日
- 今夜の朝日と明日の関西TV。and大阪からゴス文の取材。 2002年12月16日
- 神は『太夫修業』を私に成就させる為にゴス文を御用意。 2002年12月15日
- 今日は100年に一度の《義士祭》。and、AK様よりのメール。 2002年12月14日
- 祝携帯メール日記5万回切番タッチ!and坂田、福田、粕谷氏。 2002年12月13日
- 《命懸け》と《正念場》。and佐布牧師。 2002年12月12日
- 必読!お便りコーナー。and、Mちゃんメール。携帯5万回の方! 2002年12月11日
- 朝からYIさんの嬉しいお便り。夜、EN様よりの電話。 2002年12月10日
- 鎌倉の円覚寺。 2002年12月9日
- 今夜もAKさんから素敵なおタヨリ。 2002年12月8日
- 祝携帯HP回覧5万回突破。and、KWさんよりのお便り。 2002年12月7日
- 初日。 2002年12月6日
- 『ゴスペル・イン・文楽』チケットの件。AND紋寿兄さんと会う。 2002年12月5日
- 亡越路師匠奥様からの励まし電話。AND5万回切番。 2002年12月4日
- 夜、飛行機で東京着。and堀内君のこと。 2002年12月3日
- そういえば、日記を書いていたんや。 2002年12月2日
- 熊本『ゴスペル・イン・文楽』大成功。 2002年12月1日
- 稽古でタイヘン。 2002年11月30日
- ったく・・。 2002年11月29日
- 神戸VIPに出席。メインスピーカーとして。 2002年11月28日
- ラジオの全国放送、かなりの反響。and知立公演。 2002年11月27日
- 明日、NHKラジオ第1放送。 2002年11月26日
- 千秋楽だゾイ。あさっての27日のNHKラジオに長い時間出マッセ 2002年11月25日
- みんな、しんどいらしい。and高原剛一郎氏の慧眼。 2002年11月24日
- 昼間、ゴスペル文楽、東京新聞の取材。夜、新作落語会。 2002年11月23日
- HTさんからのお便り(HP必読)、ヨロシオマンナア。and、HO様からのメール。 2002年11月22日
- 粕谷武さんからのメール。and去年の今日の過去日記必読。 2002年11月21日
- 山科のYY様からのオタヨリ。ゴスペルの新作部録音。疲労デツカレタ 2002年11月20日
- 高校の後輩、島田豊美氏が来る。 2002年11月19日
- なにしろ超、時間が足りない。日記を書いてるバヤイジャナイ。 2002年11月18日
- 安息日。 2002年11月17日
- オタヨリ→『精一杯生きろ!そして苦しめ!そうすれば・・』 2002年11月16日
- カニ。 2002年11月15日
- 和知。 2002年11月14日
- 記録録音日。もがいた。 2002年11月13日
- 粕谷武さんからのメール。and NPO法人のこと。 2002年11月12日
- AKさんへのRE メール。and『負けたらアカンで浄瑠璃に』。 2002年11月11日
- 教会。『菊畑』。『勘平切腹』。 2002年11月10日
- 朝、毎日ラジオ出演。昨日、吉朝さんの印象に残った一言。 2002年11月9日
- 桂吉朝さんと一緒に記者会見! 2002年11月8日
- 奈良の恵友堂社長と。 2002年11月7日
- 今日の語り、メチャええ気持ちやったなあ。and中村紀洋。 2002年11月6日
- 舞台、悶えまくる。ラジオ取材and師匠のジーパン。 2002年11月5日
- 語る姿勢。andゴスペル・イン・文楽の『復活』改訂版。 2002年11月4日
- 大阪初日。 2002年11月3日
- 『菊畑』の舞台稽古。 2002年11月2日
- 『菊畑』、清治兄のお稽古。明日の日経夕刊。 2002年11月1日
- 立稽古(タテゲイコ)。 2002年10月31日
- 『菊畑』綱大夫兄のお稽古。 2002年10月30日
- 菊畑の稽古。 2002年10月29日
- NHKラジオ対談。夜、第18回英大夫を囲む会。 2002年10月28日
- 良きピリオド。 2002年10月27日
- ブラジル、メキシコ、そして日本公演。阿倍野文楽。 2002年10月26日
- 『寺子屋』のお稽古。散髪。NHKラジオ(28日PM3時全国)打ち合わせ。 2002年10月25日
- 越路師匠の遺影に無事帰国の報告に行く。 2002年10月24日
- 伊丹に玉男師匠が出迎えに来てくださる。 2002年10月23日
- 今日は一日中、ヒコーキの中。 2002年10月22日
- 移動日。食う、寝るが仕事。 2002年10月21日
- いよいよ中南米公演千秋楽 2002年10月20日
- 今日は2回公演(昼12時と夜9時開演) 2002年10月19日
- 「なんちゅう町やねんグアナファトinセルバンティーノ芸術祭」part2 2002年10月18日
- 「なんちゅう町やねんグアナファトinセルバンティーノ芸術祭」 2002年10月17日
- 「無視される自由」 2002年10月16日
- 日記。買い物。教会。公演は夜8時30分。 2002年10月15日
- メキシコシティからヒコーキで1時間。グァダラハラへ。 2002年10月14日
- 今日は二回公演(12時と5時)。夜、マリアッチへ。 2002年10月13日
- メキシコシティ初日「待ってました」にビックリ 2002年10月12日
- 昼、レクデモ(レクチャーデモンストレーション)。夜、大使館主催レセプション。 2002年10月11日
- 「リオ・デ・ジャネイロからメキシコシティーへ」 2002年10月10日
- 今日は1日「市内観光」 2002年10月9日
- 「なんと4階席まで満員、有料入場者数1600人を超えた」 2002年10月8日
- 「市立劇場入り」and「領事館主催夕食会」 2002年10月7日
- 「日曜礼拝」and「リオ・デ・ジャネイロ」へ 2002年10月6日
- サンパウロ公演2日目 2002年10月5日
- あいさつまわりandサンパウロ初日 2002年10月4日
- ブルーツリーパウリスタホテル 2002年10月3日
- ブラジリアからサンパウロへ 2002年10月2日
- 2日目 2002年10月1日
- ブラジル公演初日 2002年9月30日
- ブラジリアのブルーツリーパークホテルに到着 2002年9月29日
- 昨夜から今日にかけての日本時間によるプロセス 2002年9月28日
- いよいよ出発。VARIG BRAJIL航空19時成田発。 2002年9月27日
- 越路師匠宅へ。劇場で稽古。散髪。銭湯。 2002年9月26日
- ヘップホール・中南米公演の稽古・NHK録音・桂吉朝さんの落語。 2002年9月25日
- 喜左衛門兄宅へ御礼の挨拶。 2002年9月24日
- 《第7回姿かたち研究会》(早稲田大学・小野記念講堂) 2002年9月23日
- 千秋楽。 2002年9月22日
- 終演後、勘弥君と一緒に《松平盟子グループ》と会食。 2002年9月21日
- 久しぶりに東長崎の《PーWOSH》 2002年9月20日
- ミッションスクールの『玉川聖学院』へ。and喜左衛門兄のアリガタサ。 2002年9月19日
- 喜左衛門兄にご馳走になる。 2002年9月18日
- 相変わらず自然呼吸。きょうから『寺子屋』。 2002年9月17日
- 今日も自然な呼吸で・・。and『口三味線』の重要ポイント。 2002年9月16日
- 今日カラ昼夜入れ替え。三越劇場からサムタイム(吉祥寺)へ。 2002年9月15日
- 銀座プランタンレクチャー(於・国立劇場三階映写室) 2002年9月14日
- 今夜は『丸傳』 2002年9月13日
- 久しぶりに椎名町の《あさだ》へ。藤沢様ご夫妻のこと。 2002年9月12日
- 役を終えてから大和カルバリーチャペル(神奈川)の祈祷会へ。 2002年9月11日
- 君に『口三味線』の稽古したなあ、と住大夫兄。ぞォーッ! 2002年9月10日
- 呂大夫兄の祥月命日。 2002年9月9日
- 深沢教会(日本キリスト教団・世田谷区駒沢)の礼拝に出席。 2002年9月8日
- 初日、まあ順調でした。 2002年9月7日
- 舞台稽古のあと『文楽を楽しむ会』へ。 2002年9月6日
- アパート掃除。国立劇場で稽古。 2002年9月5日
- 第4回『英大夫を囲む会IN TOKYO』 。 2002年9月4日
- 『ゴスペル・イン・文楽』の東京チケット。 2002年9月3日
- 越路師匠の『新口村』(芸能花舞台)で又、感涙。 2002年9月2日
- アジアの芸能祭りで『新口村』 2002年9月1日
- あっというまの八月でしたなあ。 2002年8月31日
- 日本サッカー。AND稽古の汗。 2002年8月30日
- 三カ月ごとの定期検診へ。ANDザウルスの件。 2002年8月29日
- 『新口村』と『口三味線』の稽古。AND『義太夫教室』 2002年8月28日
- シャープのザウルス。 2002年8月27日
- 『口三味線』の初稽古。 2002年8月26日
- 石橋の『神愛キリスト教会』の日曜礼拝に出席。『神』と『人間』。 2002年8月25日
- 東京のアパートで『口三味線』のテープを聞き、帰阪。 2002年8月24日
- 紀尾井ホールで打ち合せ。夕方、東京経済大学(国分寺)へ。 2002年8月23日
- 『ゴスペル・イン・文楽』の大阪チラシ。 2002年8月22日
- 棚倉町文化センター 2002年8月21日
- 福島県楢葉町コミュニティセンター。500人位収容の綺麗な会場。 2002年8月20日
- いわき市へ。 2002年8月19日
- 新作能『額田王(ヌカダノオオキミ)』(馬場あき子作)。 2002年8月18日
- 「天満屋」の本読み。昨日の朝日新聞(地方版)。 2002年8月17日
- 大阪のオペラ通TMさんからのお便り。『せんだ…で笑う』 2002年8月16日
- 千秋楽明けの12日から今日まで丸4日、芸のこと、空白。 2002年8月15日
- 暑いでんなあ。 2002年8月14日
- 伊和家小米師亡くなる。 2002年8月13日
- ひたすらぼーっと。タイムリーにお便り二つ。 2002年8月12日
- 千秋楽。バンザイ。 2002年8月11日
- 再び(8月4日)『紙屑屋のおんごく』。 2002年8月10日
- 第一部の『親子劇場』は大阪の目玉商品。 2002年8月9日
- webマスターの三浦三千春氏が昨日、『埴生村』鑑賞。 2002年8月8日
- 『私も!!』と、横浜のKWさんからのオタヨリ。 2002年8月7日
- 『はなや食堂』と宝塚の重鎮、岸香織。 2002年8月6日
- 吉朝師と東京のMさん名古屋のMさんが来場。 2002年8月5日
- 昨日の続き。AND『かみくず屋のおんごく』 2002年8月4日
- 山田康司先生の言葉。『丸三楼』で吉朝師の落語。 2002年8月3日
- 東京のH.O様よりのお便り。 2002年8月2日
- 朝、伊丹着。夜、米左さんの応援に。 2002年8月1日
- アパート引っ越しのため、昨夜、東京へ。 2002年7月31日
- 山科のY.Y様からのおたより。 2002年7月30日
- 『義太夫教室』and丸太町のパキスタンカレーと『ハマムラ(京都三条)』の広東麺。 2002年7月29日
- 録音日。朝から師匠の法事。23日の日記、書き直しました。 2002年7月28日
- 朝、必ず、『埴生村中』の本読みをする。 2002年7月27日
- 暑いでんなあ。 2002年7月26日
- 大阪は天神祭り、ボクラは奈良の「深町」。 2002年7月25日
- 今日はお休み 2002年7月24日
- K・K様よりのお便りを紹介します。彼女は37、8年前に私と同じ教会に通っていた先輩クリスチャンです。 2002年7月23日
- 三日目、自在快調。and長野知事選、ムカツイタラアキマヘン。 2002年7月22日
- 二日目。マタマタ綱兄の励ましの言葉。 2002年7月21日
- 初日。疲れのピーク。 2002年7月20日
- 舞台稽古。散髪もしたし…。 2002年7月19日
- 写真シリーズNO4について。 2002年7月18日
- 立稽古。and綱大夫兄に『NHKの大阪弁文楽ヨカッタで!』(ホンマ意外で、ダカラ嬉し…) 2002年7月17日
- 最近、風呂行って、早よ寝ます。 2002年7月16日
- 拾い読みno.3。『宗教のふしぎな世界』(五木寛之) 2002年7月15日
- 日曜礼拝のあと、『埴生村の中』のお稽古(小松兄)。 2002年7月14日
- 昨夜、桂吉朝を聴く。and教育テレビ出演。 2002年7月13日
- お好み拾い読みメモNO2。『十代若大夫』・『椿姫と五代弥大夫』 2002年7月12日
- お好み拾い読みメモ。『現代詩』と『揉み手』考。 2002年7月11日
- 阿蘇山よりの日の出。『教団』『教派』を超えた一致。 2002年7月10日
- 日本サッカー、思い上がりの典型。and熊本の『生命山カトリック別院』 2002年7月9日
- 暑いでんなあ。 2002年7月8日
- 午前中、越路師匠宅で法要。この十年の、お稽古を振り返る。そのあと、新作文楽へ。 2002年7月7日
- 現代の文楽修業について。and今後の日本サッカー。 2002年7月6日
- 夏公演のお稽古開始。 2002年7月5日
- 一日中、『埴生村の中』のテープを聴く。and嬉しいオタヨリ。 2002年7月4日
- 越路師匠の本葬。夜、高野山の『声明(ショウミョウ)』(HEP HALL)。 2002年7月3日
- BS《越路大夫を偲ぶ》を観る。師匠の涙and桐竹勘十郎師の芸。 2002年7月2日
- 今日は義太夫教室。 2002年7月1日
- 『ライフライン』を見てから日曜礼拝へ。 2002年6月30日
- 南座二日目。 2002年6月29日
- 南座一日目。 2002年6月28日
- 英大夫出演のキリスト教TV番組「ライフ・ライン」の放送日時。 2002年6月27日
- 本通夜。 2002年6月26日
- 仮通夜。 2002年6月25日
- 越路師匠の急逝。 2002年6月24日
- 朝九時から定期検診。『生玉』のあと『若手会』を覗く。 2002年6月23日
- 『生玉の段』(弥三郎)を寛治兄に、お稽古してもらう。 2002年6月22日
- 解放感。 2002年6月21日
- 千秋楽。 2002年6月20日
- 『天満屋』の改作部分と原作。 2002年6月19日
- ニッポン負けた。and韓国のpassion! 2002年6月18日
- ニッポン、サッカー。起死回生だった鈴木の一発。 2002年6月17日
- 『豹変』と『謙虚』 2002年6月16日
- 『天満屋』三日目。 2002年6月15日
- 日本勝利。ひっかけ橋。歴史的瞬間の連鎖。 2002年6月14日
- 初日。 2002年6月13日
- 『天満屋』の立(タテ)稽古。 2002年6月12日
- 『天満屋』稽古BY小松兄PART 2。 2002年6月11日
- 小松大夫兄のお稽古『天満屋』。and『普段使わんキンニク』 2002年6月10日
- 昼から稽古。夜、日本ーロシア戦。 2002年6月9日
- 稽古で忙しい。 2002年6月8日
- 『天満屋』稽古三日目。and結婚記念日。 2002年6月7日
- 『天満屋』でヘトヘト。 2002年6月6日
- 『天満屋』(6月鑑賞教室後半)の稽古。 2002年6月5日
- サッカーと落語。 2002年6月4日
- 『ゴスペル・イン・文楽』日程変更!。and故観世寿夫師の達観。 2002年6月3日
- 日曜礼拝。《朽ちない冠》。 2002年6月2日
- 素浄瑠璃本番目一杯。 2002年6月1日
- 素浄瑠璃の会の舞台稽古。 2002年5月31日
- 十九兄による『花渡し』のお稽古。aod『義太夫教室』。 2002年5月30日
- 清友さんと『花渡し』の稽古。最近の文楽人気考。 2002年5月29日
- 帰阪。夕方、文楽劇場で『花渡し』の稽古。 2002年5月28日
- ひねもす、のたりのたりかな。 2002年5月27日
- 感動的な千秋楽。 2002年5月26日
- 山本順之・竹本駒之助吉田玉佳・松平盟子。 2002年5月25日
- キリスト教のテレビ番組『ライフライン』の収録。 2002年5月24日
- 疲れてバタンキューで、寝ました。 2002年5月23日
- 『講師』と『花渡し』 2002年5月22日
- 柳川さん、お便り感謝します。aod研修生の講師の初日。 2002年5月21日
- 今日はお休みなのだ。 2002年5月20日
- 大阪より阪本氏来たる。椎名町の『丸傳』へ。舞台盛況。 2002年5月19日
- どうしても、ハラが決まらないところ。 2002年5月18日
- 満員御礼。中日(なかび)頃、疲労のピーク。 2002年5月17日
- 修業について越路師匠『一生ダケデハ足らん。二生要ル』 2002年5月16日
- 拍手ナシ掛け声ナシ、し~んと集中。andお便りコーナーに二通。 2002年5月15日
- 川相をスタメンで使う原監督エライ。and今夜の舞台。佐布師来場 2002年5月14日
- NHK教育テレビ『芸能鑑賞講座』収録。and平日夜満員御礼。 2002年5月13日
- 日曜礼拝。神の声。『課題まだまだ山積』 2002年5月12日
- いい初日でした。早速のお便りを紹介します。 2002年5月11日
- 『寺子屋』の舞台稽古aod『文楽を楽しむ会』。 2002年5月10日
- 今日は昼の部の舞台稽古。and、ピッタリ賞、前後賞の方へ 2002年5月9日
- 今日も稽古。aod『年をとる』ということ。 2002年5月8日
- 『寺子屋』モード突入。 2002年5月7日
- 昼、飯能公演。夕方から浅草で『酒屋のサワリ』(清友)。 2002年5月6日
- 飯能信用金庫新本店の超デラックスビルの9階ホールでの公演。 2002年5月5日
- 和知から京都へ出て、家内は帰阪、ボクハ新幹線で東上。 2002年5月4日
- 和知(京都府船井郡)へ。 2002年5月3日
- 新歌舞伎座で芝居。国立文楽劇場で稽古。トリイホールで落語。 2002年5月2日
- 『鳴門の奥』の稽古。夜、『花の川』(国立文楽劇場)。 2002年5月1日
- 今日は義太夫教室。 2002年4月30日
- 舞台がないとホッコリしまんなあ。and親愛なる丹羽孝兄弟よりのお便り。 2002年4月29日
- 千秋楽。スゴイ賑わい。 2002年4月28日
- 国立文楽劇場、満杯の盛況! 2002年4月27日
- 今夜はNHKの録画どりの本番。AND掲示板とか評論文とか。 2002年4月26日
- 桂吉朝さんのHP『タテ穴式住居』に投稿。 2002年4月25日
- あと四日。(及びちょうど賞のお知らせ) 2002年4月24日
- 反省。 2002年4月23日
- 大阪公演3週目に突入。月曜夜、hobo満員の盛況! 2002年4月22日
- 二度目来場の弟や肥留川女史らと合流。 2002年4月21日
- 盛況!東京からのお客様もちらほら。 2002年4月20日
- 中間の休みをとらせていただきます。 2002年4月19日
- 全速スタート。 2002年4月18日
- 国立文楽劇場の休館日。祖父若大夫の墓参りに行く。 2002年4月17日
- 55回目の誕生日。 2002年4月16日
- お客様からの声援に助けられた舞台でした。 2002年4月15日
- 『絶好調やな!』と、帰り際、文吾兄に声かけられた。 2002年4月14日
- 土曜の夜、文楽。 2002年4月13日
- 『疲れと舞台』考。and共同通信社の西出さんの取材。 2002年4月12日
- 一日の重み。 2002年4月11日
- 今夜初めて、いろは送りで『待ってました!』の掛け声。 2002年4月10日
- 八尾福音教会の道本純行牧師夫妻とバラさん(榊原茂氏)が来場。and文吾兄(松王)のひと言。 2002年4月9日
- 星野監督が阪神ファンの投げたメガフォンを蹴った。 2002年4月8日
- 二日目。もらい泣き。 2002年4月7日
- いい初日でした。 2002年4月6日
- 『寺子屋』の舞台稽古でした。 2002年4月5日
- 『文楽の男・吉田玉男の世界』(吉田玉男・山川静夫著)。and 映画『ボディガード』 2002年4月4日
- 立稽古(タテゲイコ=太夫三味線の本床での稽古)。and若大夫の見台。 2002年4月3日
- 『寺子屋』の最終稽古。 2002年4月2日
- 昨日の『義太夫教室』。and湯川胃腸病院へ行く。 2002年4月1日
- 『イースター礼拝』と『義太夫教室』。 2002年3月31日
- プロ野球開幕。巨人ー阪神戦。 2002年3月30日
- 第17回『英大夫を囲む会』 2002年3月29日
- イロハ送りの辺から声の調子が・・ 2002年3月28日
- 嶋大夫兄のお稽古二日目。『寺子屋』 2002年3月27日
- 嶋大夫兄のお稽古。『寺子屋』。 2002年3月26日
- 今日は日記お休み。 2002年3月25日
- 『大阪歴史博物館』スジョールリ。いやあ、感動しました。 2002年3月24日
- 今日も稽古。『寺子屋』の奥と『重の井』。 2002年3月23日
- 2002年度『日本の伝統芸能』(NHK)。and先代寬治師匠のひとこと。 2002年3月22日
- こんどの日曜の24日。『上方芸能鑑賞講座・文楽』開催。 2002年3月21日
- 『寺子屋』のお稽古を再開。 2002年3月20日
- 湯川胃腸病院(天王寺区・桃谷)で胃カメラの定期検診。 2002年3月19日
- 近江兄弟社の岩原侑社長(フトコロの深いクリスチャン)と会見。 2002年3月18日
- な、な、なんと桂吉朝さんが黒衣(クロコ)で・・。 2002年3月17日
- 朝から若大夫テープダビングで度胆ヌカレタ。夜、『謡』の会へ。 2002年3月16日
- 17日(日)国立文楽劇場での日本舞踊の会の稽古。 2002年3月15日
- 病院の定期検診。夜、米左さんの落語を聴きに太融寺へ。 2002年3月14日
- 阪本晃二氏の招待で大相撲春場所へ。 2002年3月13日
- 今日から三日間はフリー。宝塚リゾートスパへ。 2002年3月12日
- 稽古三日目。今日も汗。 2002年3月11日
- 稽古二日目。 2002年3月10日
- 『寺子屋』のお稽古、いよいよ開始。 2002年3月9日
- 今日は和知。 2002年3月8日
- 『重の井』の録音。アサッテの9日(土)NHKFMラジオAM11時ヨリ 2002年3月7日
- 明日は『重の井』の録音。 2002年3月6日
- 小野坂栄香さんが『酒屋』のサワリを踊る。今日はその下ざらい。 2002年3月5日
- 鈴木好治氏(文楽協会)の母上の葬式に出席。 2002年3月4日
- 日曜礼拝。義太夫教室。 2002年3月3日
- 朝、京都へ挨拶。昼、稽古。夜、チーボーのコンサート。 2002年3月2日
- 英旅日記、一周年。 2002年3月1日
- 12月の『ゴスペル・イン・文楽』のチケットの予約OKでっせ。 2002年2月28日
- 『道中双六(ツレ弾き)より重の井子別れ』の放送。 2002年2月27日
- 久しぶりの銭湯。 2002年2月26日
- 疲れました。 2002年2月25日
- 千秋楽。 2002年2月24日
- 十五日目。聖アンデレ教会で『賛美義太夫』。 2002年2月23日
- 十四日目。 2002年2月22日
- 十三日目。 2002年2月21日
- 十二日目。 2002年2月20日
- 十一日目。 2002年2月19日
- 十日目。 2002年2月18日
- 九日目。 2002年2月17日
- 八日目。 2002年2月16日
- 七日目。 2002年2月15日
- 六日目。 2002年2月14日
- 五日目。 2002年2月13日
- 四日目。 2002年2月12日
- 三日目。 2002年2月11日
- 二日目。 2002年2月10日
- 初日。 2002年2月9日
- 舞台稽古のあと『文楽をたのしむ会』へ。 2002年2月8日
- 国立劇場で稽古のあと本田竹広さん(ジャズヒアニスト)と。 2002年2月7日
- 新幹線考。ANDプランタンレクチャー盛況。 2002年2月6日
- 明日東京へまいります。 2002年2月5日
- 稽古場について 2002年2月4日
- 声の状態が少し上向きになりました。 2002年2月3日
- 声の状態がおかしいんです。 2002年2月2日
- 『ゴスペル・イン・文楽』公演開催が確定! 2002年2月1日
- 栗猫さんからのお便り 2002年1月31日
- 『自分ら悪さでけへんよって田中やめさせよった』 2002年1月30日
- VIPクラブ神戸の集会に行く。 2002年1月29日
- 安息日 2002年1月28日
- 『義太夫発声教室』快調 2002年1月27日
- 研修生発表会の舞台稽古。夕方、『川中美幸公演』へ。 2002年1月26日
- 千秋楽。 2002年1月25日
- 桂 吉朝さんの『どうらんの幸助』絶賛。 2002年1月24日
- 大槻文蔵師のお稽古、三日目。 2002年1月23日
- 垂水の御影様と清友さんと食事。 2002年1月22日
- 千秋楽が近付く頃、疲労もピーク。 2002年1月21日
- 日曜の昼の部、補助椅子がでました。大槻師稽古NO.2。 2002年1月20日
- 『お七』(Red-Hot Love)を皆、喜んでまんなあ。文楽劇場、よう入ってまっせ。 2002年1月19日
- 大槻文蔵さんのところへ『松風』を習いにいきました。 2002年1月18日
- 太功記十段目の『夕顔棚の段』(素浄瑠璃)は難しい。 2002年1月17日
- スミマセン、実はボク松田聖子のファンなのです。 2002年1月16日
- 休館日につき文楽は休み。清友さんと越路師匠宅へ行く。 2002年1月15日
- 2月23日(土)18時より聖アンデレ教会(東京)で賛美義太夫。 2002年1月14日
- 昨日の続き『伝統文化を考える』no.2 2002年1月13日
- NHK教育テレビの金曜フォーラム『伝統文化を考える』より 2002年1月12日
- 嬉しいお便り二通。 2002年1月11日
- 『原作』へのこだわりについて。 2002年1月10日
- 西宮市生涯学習大学『宮水学園』の芸術コースの講師。 2002年1月9日
- 『堀川波の鼓』の『忠太夫内の段』の口について 2002年1月8日
- 四月大阪公演の役割発表。 2002年1月7日
- 黒沢様、お便りありがとうございます。 2002年1月6日
- VIPクラブ神戸の宮下様がお友達とご来場。 2002年1月5日
- 福山の高橋さま。初日に鏡割りからいらっしゃったのですか。 2002年1月4日
- お正月公演の初日。 2002年1月3日
- 二人の息子。 2002年1月2日
- 『神を楽しみまひょ』 2002年1月1日
- いろいろありました。 2001年12月31日
- 東京豊島区のAK様より有難いメールが届きました。 2001年12月30日
- 年末につき、多忙やし、ボサッーとしてたり・・ 2001年12月29日
- 門弟一同、京都の越路師匠宅へ。 2001年12月28日
- 太夫にとって大変ハードな『お七』。 2001年12月27日
- 椎名町の中華ソバ屋『勉華』 2001年12月26日
- 毎年、12月25日は『因会総会』。and『お便りコーナー』に嬉しい便り。 2001年12月25日
- クリスマス・イヴ。教会のキャンドルサービス礼拝。 2001年12月24日
- 日曜礼拝のあと、『義太夫教室』へ。 2001年12月23日
- 朝から越路師匠宅へ東京公演の御礼御挨拶に。 2001年12月22日
- 今年一年の舞台スケジュールが全て終了。ほっこりしてます。 2001年12月21日
- 『ゴスペル・イン・文楽』公演。於東洋英和女学院。 2001年12月20日
- 千秋楽。舞台に係わるものスベテ感無量。明日NHKニュース。 2001年12月19日
- あと一日だっせ。皆、ごくろうはん。感謝します。 2001年12月18日
- 梅若六郎の会『安倍晴明』(新作能・於サントリーホール)へ。 2001年12月17日
- ホンマ、エエ安息日でおました。知る人ぞ知るシイナマチの『丸傳』 2001年12月16日
- 記録録音日。 2001年12月15日
- 昨日の続き 2001年12月14日
- 『重の井』何とか凌いでます。AND、私のお客さんの核。 2001年12月13日
- 12月20日東洋英和女学院のゴスペル・イン・文楽公演NHK取材! 2001年12月12日
- 文楽ファンの畏友、草間高志氏(新光証券専務)と会食。 2001年12月11日
- 名古屋の野田みどりさんが、お母様と東京国立劇場へ。 2001年12月10日
- 池袋東口の中央福音教会の日曜礼拝に出席。 2001年12月9日
- 『重の井』二日目。 2001年12月8日
- 12月鑑賞教室公演初日『重の井』順調に開幕。 2001年12月7日
- 舞台稽古。 2001年12月6日
- 東京のアパートにPM11時過ぎに到着。 2001年12月5日
- 燕三師匠のお葬式でした。 2001年12月4日
- 燕三師匠がお亡くなりになりました。 2001年12月3日
- 『土肥隆一、クリスマスパーティ』に出席。 2001年12月2日
- 今日はお休み。 2001年12月1日
- 『桂吉朝独演会』and『虚実皮膜』について。 2001年11月30日
- 知立から国立文楽劇場へ。越路師匠語録『自分をイジメル』 2001年11月29日
- 昨夜は第四回義太夫教室。今日は知立(ちりゅう)。 2001年11月28日
- 越路師匠のお稽古『重の井』。無事終了。 2001年11月27日
- 明日は越路師匠のお稽古『重の井』 2001年11月26日
- 『一番嫌な客』。あのねえ、RESPECTについて。 2001年11月25日
- 明日は千秋楽。疲労が疲れた。and、弟、英治が来場。 2001年11月24日
- 日記を書いている場合ではないのだNO.3 2001年11月23日
- 日記を書いている場合ではないのだNO.2。 2001年11月22日
- 日記を書いている場合ではないのだ。 2001年11月21日
- 12月鑑賞教室公演『恋女房染分手綱・重の井の段』難関 2001年11月20日
- 『おとずれ』(キリスト教誌)の取材、インタビュー。於文楽劇場 2001年11月19日
- 八尾福音教会(道本純行師)へ。 2001年11月18日
- 続『忙中、閑ナシ』 2001年11月17日
- ただ今、勉強中。 2001年11月16日
- 『重の井』の稽古。『落語と狂言の会』 2001年11月15日
- 今日は休館日。喜一朗君と『又助中』NHKFM録音。 2001年11月14日
- 思いやりとか、思いやらないとか・・・ 2001年11月13日
- イスラエルからバラさん(榊原茂氏)来たる。 2001年11月12日
- 『時』と『夢』に刻む命。一期一会のご苦労さん。 2001年11月11日
- 『百の焦りは一歩の始め』『焦りも身内』 2001年11月10日
- 今日は書くことおまへん・・・てなこといいながら。『キャッツ』雑感。 2001年11月9日
- サッカー雑感。中田のイタリアのチームメイトは? 2001年11月8日
- ニューヨークはパニック状態ではない。 2001年11月7日
- 芹田幸子先生らと食事。 2001年11月6日
- 阪本さんからズワイ蟹が届く。パソコンのブロードバンド開通 2001年11月5日
- 大阪NHKホール柿落とし公演『上方夢芝居』の『二人三番叟』に出演。《疲労がツカレタ》 2001年11月4日
- 文楽初日。AND近鉄劇場の『喜劇まつり』へ行く。 2001年11月3日
- 舞台稽古の後、NHK大阪の開局記念の二人三番叟(住大夫兄他)の稽古 2001年11月2日
- 第16回『英大夫を囲む会』 2001年11月1日
- 十月はホンマ疲れました。しかし、エエ月でおました。 2001年10月31日
- 池田市広報11月号「人」の欄に紹介されました。 2001年10月30日
- 『義太夫発声教室』 2001年10月29日
- 『西灘キリスト教会49周年特別集会』に出席。and小学校の同窓会。 2001年10月28日
- 素浄瑠璃、何とか、すんなり。御声援有難うございました。 2001年10月27日
- 素浄瑠璃の会の舞台稽古 2001年10月26日
- 2時過ぎから国立劇場で『又助』の端場の稽古。 2001年10月25日
- 稽古のあと、新幹線で東京へ。 2001年10月24日
- 携帯のメールアドレス変更。NTTの対応? 2001年10月23日
- 近藤仙寿(書家)『秋の個展』(23日まで) 2001年10月22日
- 久しぶりに石橋の神愛教会の日曜礼拝に出席。 2001年10月21日
- 越路師匠宅へ巡業のお礼ご挨拶に行く。and大リーグ観。 2001年10月20日
- 『三浦屋』からクルマで仙台空港、そして伊丹へ。機内で落語を聴く。 2001年10月19日
- 津山町(石巻と気仙沼の中間)の料理旅館『三浦屋』 2001年10月18日
- 巡業千秋楽。名古屋公演。 2001年10月17日
- 道中で吉朝さんのCD『地獄八景』と『たちきり』を聴く 2001年10月16日
- 『三段目』を語り終え、ヒコーキで帰阪。 2001年10月15日
- 札幌で日曜礼拝に出席の後、旭川公演へ。寒くなく好天 2001年10月14日
- 盛岡から特急を乗り継ぎ札幌へ。夜、加藤玄と会う。 2001年10月13日
- 盛岡公演。秋田の大館より、佐藤和子さんら十人来場。 2001年10月12日
- 福島公演。夜、盛岡で咲大夫兄に寿司をご馳走になる。 2001年10月11日
- 『猫と文楽』。巡業は神奈川の橋本。 2001年10月10日
- 昨日の続き。 2001年10月9日
- 文楽熱狂歴いち年はんの米良京子さんからのエッセイ。 2001年10月8日
- 八ケ岳の麓の『アトリエ・ド・アガサ』にて 2001年10月7日
- 鎌倉公演の舞台のあと、小淵沢へ清友さんと。 2001年10月6日
- 清水市民文化センターへ東京のアパートから日帰り。 2001年10月5日
- 千葉公演のあと、新宿小田急8Fのデザイナー五人展へ。 2001年10月4日
- 岐阜県真正町文化ホール。 2001年10月3日
- 巡業三日目。石川県立音楽堂。 2001年10月2日
- 野沢温泉村『おぼろ月夜の館』で素浄瑠璃会『三段目』 2001年10月1日
- 三重県文化会館(津市)を終え、長野の野沢温泉村へ 2001年9月30日
- 巡業初日。生駒公演。 2001年9月29日
- 朝、京都の師匠宅へ挨拶に行く。そして長島監督辞任。 2001年9月28日
- 定期検診で羽曳野病院へ 2001年9月27日
- 第二回『義太夫発声教室』 2001年9月26日
- 昨夜の興奮さめやらず。 2001年9月25日
- 《古典とロック》公演。爽快。 2001年9月24日
- 千秋楽無事終了。明日は『新口村』。椎名町『丸傳』記 2001年9月23日
- 東洋英和中学校の講堂で12月20日にゴスペルイン文楽 2001年9月22日
- 昨日いただいた白ワイン 2001年9月21日
- 23日、教育TVで『夏祭浪花鑑』。南谷行宏氏と食事。 2001年9月20日
- 疲れのたまる頃。戸部銀作氏楽屋来訪。 2001年9月19日
- 『忠臣蔵三段目』と内山美樹子女史。 2001年9月18日
- 藤舎清成(鳴物)さんのお店 2001年9月17日
- 銀座プランタンの文楽レクチャー 2001年9月16日
- 鹿島福音キリスト教会《ちゃぺるコンサート》賛美義太夫 2001年9月15日
- 明日、あさってに備え早めに寝ます。 2001年9月14日
- 厳かな平安。『神の国に帰る営み』 2001年9月13日
- 佐布正義牧師来場。 2001年9月12日
- 今日はイキがスパッと切れました 2001年9月11日
- 雨の日は・・・ 2001年9月10日
- 呂大夫兄の命日です。 2001年9月9日
- 初日。ホンマ、スムーズでした。 2001年9月8日
- 『文楽を楽しむ会』に出席 2001年9月7日
- 『百度石』の舞台稽古 2001年9月6日
- 電池切れで没。 2001年9月5日
- 越路師『(南座の)弁慶はどうやった?』 2001年9月4日
- 『野球のファウル球と祖父若大夫』② 2001年9月3日
- 『野球のファウル球と祖父若大夫』① 2001年9月2日
- 三浦綾子メモリアル式典の後、吉朝一門会へ 2001年9月1日
- 義太夫節発声教室スタート 2001年8月31日
- 見るもん、食うもん、聞くもん。 2001年8月30日
- 小松兄のお稽古三日目。and『新口村』について。 2001年8月29日
- 今、PM6時、甲子園球場。阪神ー巨人戦。 2001年8月28日
- 『百度石』のお稽古を小松大夫兄にしてもらいました。 2001年8月27日
- 『新口村(にのくちむら)』は難しい。and教会堂への誘い。 2001年8月26日
- 『太夫(たゆう)』の真骨頂。 2001年8月25日
- きょうも礼拝堂で・・ 2001年8月24日
- 『百度石の段』の稽古三日目 2001年8月23日
- 蓼食う虫も好き好き 2001年8月22日
- 台風で稽古中止 2001年8月21日
- 東風と西風について・NO.2 2001年8月20日
- ひねもすテープを聴いた一日 2001年8月19日
- 義太夫発声教室の件。単発OKでっせ! 2001年8月18日
- 東風(ひがしふう)と西風(にしふう)について 2001年8月17日
- 8月14日の日記の続き 2001年8月16日
- ぼくがデヴューした頃、東京のO女子大学の文楽同好会のピカピカメンバーの1人だったYさんからのメール 2001年8月15日
- 『ワンセンテンスの正解音域』にすがりつつ・・ 2001年8月14日
- 『母者人、お前のお手で縄をかけ・・』 2001年8月13日
- おかげさまで千秋楽。感謝します。 2001年8月12日
- 舞台が楽しかった! 2001年8月11日
- あと二日でっせ! 2001年8月10日
- 桂吉朝(きっちょう)さん、簑太郎さん、玉女さんらと話す 2001年8月9日
- 伊達大夫兄。真の『太夫』に驚愕の身震い。 2001年8月8日
- 池澤さんからのメール 2001年8月7日
- 『大声』の効用 2001年8月6日
- いっそ、現代語にしたら?! 2001年8月5日
- 『芸を愛(め)で人に敬意を』坂田氏来る 2001年8月4日
- 『玉女さん、良かった』 2001年8月3日
- 『幻想としての劇空間』今日から玉女丸の出帆。 2001年8月2日
- 『大胆は緻密の塊り』簑太郎君の芸 2001年8月1日
- 今日は劇場の休館日。夜、鈴木亜紀のライブに行く。. 2001年7月31日
- 危険がアブナイ 2001年7月30日
- メリヤスの間、息は抜けまへん 2001年7月29日
- 田中会長のお話し『口より耳を使うこと』 2001年7月28日
- 明日7月28日は故呂大夫兄の誕生日に当たります 2001年7月27日
- 粋人の阪本晃二さん 2001年7月26日
- 『団七』少し慣れてきました。 2001年7月25日
- 今朝届いた池澤友香さん(1級建築士)からのメール。なんか感じイイから本人の許可を得て掲載します 2001年7月24日
- ミッチーと勘寿兄さんに感謝! 2001年7月23日
- 『古典とロック』公演の切符がSOLD OUT 2001年7月22日
- 夏公演初日。『あ~ちめた(冷た)。兄、ワリャ、オレを斬りゃがったナア』 2001年7月21日
- 勇気ずけられるひとこと 2001年7月20日
- 初日が開(あ)くまでの緊張と、『場』の共同幻想の成立 2001年7月19日
- 凄惨で、尚且つ『粋な』… 2001年7月18日
- 『ア、幸い友達どもが頼母子(たのもし)をいたしてくれまして…』 2001年7月17日
- 『義太夫発声教室』やりまひょ 2001年7月16日
- 紅生姜のてんぷら 2001年7月15日
- 舞洲(まいしま)でのキリスト教の東アジア大会(EAGC)に出席 2001年7月14日
- 稽古が始まる直前の心境について、と、エエカッコNO2 2001年7月13日
- 潜在的な『文楽』の芸の深さプラス男前 2001年7月12日
- 伊達兄、寛治兄との本稽古が始まる 2001年7月11日
- 『叩(たた)きの稽古』の重み 2001年7月10日
- 『勧進帳』の反響大きおました。感謝。団七の初稽古。 2001年7月9日
- 南座終了。ギリギリ限界。 2001年7月8日
- 南座初日大感激。 2001年7月7日
- 南座舞台稽古、無事終了。 2001年7月6日
- 八介さんの記念会でした。 2001年7月5日
- 清治兄の隣りにいると・・ 2001年7月4日
- 『勧進帳』の総稽古に弁慶の玉女ちゃんが・・そして! 2001年7月3日
- 声が出えしまへん。 2001年7月2日
- 文楽好きの綾部市の滝野さん(土産の鮎の一夜干しがウマイ) 2001年7月1日
- テープ学習だけではあきまへんなあ。 2001年6月30日
- 揺れるフィーリング。 2001年6月29日
- ようやく『勧進帳』の本読みを再開 2001年6月28日
- 指導者の方が幼稚園並み 2001年6月27日
- 芝居のこと、ナーンも考えへん日 2001年6月26日
- 『英大夫を励ます会』 2001年6月25日
- 自分ひとりの力で語っていると思うたら、大間違いやで 2001年6月24日
- 『封印切』終了。信頼する人からの嬉しいメッセージ。. 2001年6月23日
- 『芸』とは、けったいなもんでんなあ 2001年6月22日
- 今日も清治兄と『勧進帳』のお稽古。 2001年6月21日
- 『勧進帳』の弁慶のお稽古、無事終了! 2001年6月20日
- 青息吐息、四日目終了。 2001年6月19日
- 少し慣れてきました。 2001年6月18日
- 43年振りに会った3人 2001年6月17日
- 1時間、ホンマに苦しいですワ。 2001年6月16日
- 初日クリアー 2001年6月15日
- 良かった!三輪大夫さんの『封印切』 2001年6月14日
- 『封印切』の立稽古(たてげいこ) 2001年6月13日
- 南座の『勧進帳』について 2001年6月12日
- 清介さんは浄瑠璃好き 2001年6月11日
- 笑福亭小松という人 2001年6月10日
- 久しぶりに『封印切』の稽古 2001年6月9日
- 『勧進帳』は、太夫のコンサートマスター 2001年6月8日
- 茶漬け食うてひと寝入りのつもりが… 2001年6月7日
- 旅日記を書く心得 2001年6月6日
- 木石(ボクセキ) 2001年6月5日
- チーボー(綾戸智絵)から、TELいただきました。 2001年6月4日
- 賀茂川からの涼風を受けて…師匠のお稽古 2001年6月3日
- 絶対、トルシエを辞めさせんといて 2001年6月2日
- 感動するのは… 2001年6月1日
- 由々しき『事件』 2001年5月31日
- 久しぶりの教会 2001年5月30日
- 『空白の一日』を経て、今夜帰阪しました。 2001年5月29日
- あのう、いい東京公演でした。 2001年5月28日
- 今日の千秋楽に期待!・・客席総立ちの歓声、涙、涙。 2001年5月27日
- 《嬉しい汗》について 2001年5月26日
- 《寒い汗》について 2001年5月25日
- 今夜の『生玉』は今公演一番のノリでした。 2001年5月24日
- 国立劇場へ皇后陛下がお見えになりました。 2001年5月23日
- 鶴澤八介君(49才)との思い出。 2001年5月22日
- 『《ロック曽根崎心中》を見て、泣きました。』 2001年5月21日
- 自由が丘教会で『ゴスペル・イン・文楽』(素浄瑠璃) 2001年5月20日
- 居眠り考 2001年5月19日
- いかりや長介は魅力的でんなあ。 2001年5月18日
- 『封印切』の稽古 2001年5月17日
- 自分が、どれだけ鈍(ドン)か。 2001年5月16日
- 舞台順調。『封印切』の稽古始まる。 2001年5月15日
- これぞ《万雷》の拍手! 2001年5月14日
- 今日は、アンコールはナシ・・ 2001年5月13日
- 圧巻!本朝初カーテンコール(in 国立劇場)に、あ然、感涙! 2001年5月12日
- 舞台稽古の後、『文楽を楽しむ会』へ 2001年5月11日
- 椎名町の『あさだ』 2001年5月10日
- 『道頓堀へ、寄りゃんなや』 2001年5月9日
- パパイヤ鈴木と、おやじダンサーズ 2001年5月8日
- 越路師匠のお稽古『曽根崎心中・生玉社前の段』 2001年5月7日
- 6月文楽鑑賞教室の『封印切の段』の稽古スタート 2001年5月6日
- 良(い)い汗かいていマス 2001年5月5日
- 私の健康法 2001年5月4日
- ボクらにとって、盆・暮・正月・ゴールデンウイークは、ありません。 2001年5月3日
- 5月東京公演の『生玉の段』の稽古は5日目を迎える 2001年5月2日
- 故安藤鶴夫氏のコトバ 2001年5月1日
- 会社(クリスチャン新聞の記者)をスパッとやめて 2001年4月30日
- 『文楽てこんなおもろかったん』 2001年4月29日
- 何ホタエてんねんin『文楽いこ会』 2001年4月28日
- 松之輔師匠を歓迎する近松門左衛門 2001年4月27日
- 清友さんと『封印切』について話をした。 2001年4月26日
- ノッテきた舞台!夜、故春子大夫師の奥様と会う 2001年4月25日
- 『声ちゃう(声と違う)、イキやねん』and 『C型肝炎』について 2001年4月24日
- 『封印切』のストーリー 2001年4月23日
- 珍しく風邪をひきました。 2001年4月22日
- えーっト今日は 2001年4月21日
- 『封印切の段』の《八右衛門》は、嫌なヤツだ 2001年4月20日
- 夏公演の役は、夏祭浪花鑑の『泥場』の『団七』 2001年4月19日
- 今日は中日(なかび)の休み・若大夫の墓参り 2001年4月18日
- 今日の舞台はサイコー 2001年4月17日
- 南座7月7日(土)8日(日)の役割な、な、なんと! 2001年4月16日
- 今日はイースター 2001年4月15日
- なんとか、凌ぐ 2001年4月14日
- 花粉症強く舞台ダメ 2001年4月13日
- ハラにかかった三つの外題(げだい・作品の題名) 2001年4月12日
- 6月の文楽鑑賞教室の役は、冥途の飛脚『封印切の段』 2001年4月11日
- 『アイルモレコタ』で『VIPクラブ』 2001年4月10日
- 『虫押さえの桑山、桑山飲まして下さんせいナア~』 2001年4月9日
- 今日の舞台は疲れました。 2001年4月8日
- 初日でっせ! 2001年4月7日
- 今日は夜の部の舞台稽古 2001年4月6日
- イマイチ 2001年4月5日
- 明日は舞台稽古 2001年4月4日
- 明日は立稽古(たてげいこ) 2001年4月3日
- AM11時から劇場で小松兄の稽古 2001年4月2日
- 2時半に南座の前で燕二郎君と待ち合わせて清治兄宅へ 2001年4月1日
- TELで呼出しがかかり再び越路師宅へ 2001年3月31日
- 越路大夫師匠宅へご挨拶に 2001年3月30日
- 今日は《英大夫を囲む会》でした。 2001年3月29日
- ボクの本当の初舞台は、昭和43年1月末の朝日座でした。 2001年3月28日
- 韓国公演から帰ってきた玉女ちゃんに会った。「エライ良かったらしいなア。エライ人気やったらしいなア」 2001年3月27日
- 春眠暁を覚えず・・ 2001年3月26日
- 日曜礼拝の後、大阪春場所大相撲へ 2001年3月25日
- 十九さん兄さん!おめでとうございます! 2001年3月24日
- 義太夫節の発声は、健康に良い 2001年3月23日
- 稽古二日目 2001年3月22日
- 初めての稽古! 2001年3月21日
- 今日は参考までに「上方芸能」への寄稿文を紹介します。 2001年3月20日
- 花粉症の薬 2001年3月19日
- 今日は日曜日! 2001年3月18日
- べつにええねん 2001年3月17日
- 今日は全休 2001年3月16日
- 放心状態 2001年3月15日
- 今日は二重Х(ペケ) 2001年3月14日
- 上越公演を終え、タクシーで直江津へ、そして富山へ 2001年3月13日
- 3月13日を少し過ぎましたが・・12日分として・・ 2001年3月12日
- 千葉の成東から長野へ 2001年3月11日
- 今日は満足! 2001年3月10日
- 今日は、途中で「もうアカン」やったけど・・ 2001年3月9日
- めらんこりぃ~ 2001年3月8日
- 今日は移動日で自宅で休養 2001年3月7日
- こんどの巡業のお客様はどこも皆スバラシイ。 2001年3月6日
- 今までの巡業人生で一番の大役 2001年3月5日
- 朝、新幹線のレールスターに初めて乗り、広島へ。 2001年3月4日
- 姫路公演が終わり、夕方、姫路ワシントンホテルへ 2001年3月3日
- 祖父(若大夫)の代からのお客様・・ 2001年3月2日
- 倉敷の初日 2001年3月1日
- 英・旅日記オープン! 2001年2月28日