お便りの続き

<昨日からの続き>→《全くのぶっつけ本番ですから、まず英大夫さんの出だしの音を聞きいて後から復唱してゆくやり方、日頃謡のお稽古で、鸚鵡返しになるべく師匠と同じ調子で謡う訓練をしているせいか、音を大きく外す事はなかったようでした。
しかし実際に語ってみると「今ごろは半七っあん・・」の詞は物凄くお腹で頑張らなくてはならない事に驚きました。
私は浄瑠璃の詞は表情をつけて語るものかと思ってましたが、まずは息扱いだけ、息で充分に語れる様になった後に自然に表情が備わるのだ・・と言うことを発見しました。
浄瑠璃も突き詰めれば謡同様、腹力と息の詰め開きなんだと実感。
特に謡も浄瑠璃も本来「男芸」ですから、非力な女声のまま表情だけをつけるとベタついた印象になるので、まずは邦楽の声を自覚して、如何に声と息を鍛えるかが、浄瑠璃に限らず、邦楽を学ぶ時の基本なんだろうと思うのです。

今の世の中、よほど意識しないとお腹から声を出す機会がありません。
話し声にしてもどんどん甲高い声になっていますし、私達が受けた音楽教育も日常耳にする音楽も、全て非邦楽的発声ですから、その発声のまま邦楽を続けると声を痛めかねません。
声が固まり、謡らしく聞こえる、浄瑠璃らしく聞こえるまでが本当に気の遠くなるような精進です。

英大夫さんと団吾さんの好サポートのお陰で「酒屋のサワリ」最後まで通して復唱するができました。
団吾さんからも反省会の折、好意的な評を頂きましたので、初めてにしては合格点だったのかな?と安堵しました。
勿論、復唱しただけですから、全然語った事にはなりませんけど。
浄瑠璃の楽しさ、厳しさを身をもって体験出来て最高の一日でした。
英大夫さん、団吾さん、義太夫教室の皆さまにあらためてお礼申し上げます。
東京でも是非こうした体験ができると楽しいですね。
》←『実際に語ってみると「今ごろは半七っあん・・」の詞は物凄くお腹で頑張らなくてはならない事に驚きました…』。
そうなんです。
軽く語っているようで大変な腹力が要るのです。