星の導き、地にある人びと――2023年夏公演

森田美芽

2023年夏公演は、体調不良者続出のため、異例の5日休演となった。演じる側にとって、命を削るような夏である。舞台はそうした不安を消すかのように続く。まるで、倒れても念を残す『妹背山婦女庭訓・三段目』の久我之助のように。

『妹背山婦女庭訓』の四段目は、四月公演からの通しの続編。四月が桜満開の吉野であったのに対し、四段目は七夕の三輪の里。
三輪山伝説を基に、三角関係の鞘当。だがそこに、国家の転覆を企てる巨悪に立ち向かう人びとの思惑が絡んでくる。そこで唯一、自らの思いのみに従い、恋を貫こうとする少女の純情が、この政争に大逆転をもたらすという、半二らしい結末を見る。

四段目は「井戸替の段」から。昔のこうした風習を知る人も少なくなっているが、酒が絡んで笑いを誘う。
玉翔の土左衛門や勘介の五州兵衛、玉路の藤六、和馬の野平らの生き生きした楽しさ。そして子太郎の玉勢が実にいい。とぼけた感じで、しかも事態の本質を突いてくる。
小住太夫は藤蔵と合わせ緊張しているか、やや調子が高めで苦労していた感があるが、「身は家主の、阿呆ぞと」など「十種香」のパロディを耳ざわりよく聞かせてくれる。家主の簑一郎はこうした三枚目もしっかり遣いこなす。紋臣のお三輪の母も底意のありそうな婆。

4gatsu_arasuji_omote_210202入稿

「杉酒屋の段」お三輪の登場。段鹿子の振袖、華やかな簪の首、「野崎村」のお染にも似た、だがどう見ても田舎の娘。年は14、5歳だろうか。
しかし恋を知ると少女は女になる、というのがわかる。隣家にやってきた求女という男前の烏帽子折に恋して、彼の恋人を自認する、そうした自信と自意識が見え隠れする。
その恋の成就を願って、乞巧奠(きっこうでん)の苧環を飾る。その彼女が寺子屋から戻ると、丁稚の子太郎はいきなり、「忠義を言うて聞かす」と言いだす。これは無論、忠義→忠臣→注進の駄洒落だが、彼女の周囲の人間関係を思うと、実に風刺の効いた駄洒落である。
子太郎にとっては、求女のもとに美しい上臈が通ってくることをお三輪に伝えるのはまさに忠義だが、その子太郎は、求女を訴人しようとするお三輪の母や家主には不忠者ということになる。
お三輪は一人前に、恋人に忠義を尽くそうとするが、その恋人は自分以外の女を引き入れる不忠者である。この三角関係、芳穂太夫はお三輪に重点を置いて語る。母が求女を追っていこうとして酒樽の呑み口が外れるのに手間取っている、そんな笑いまで錦糸の糸は美しい。逃げていく上臈、追う求女、それに遅れじとお三輪。
「道行恋苧環」お三輪を呂勢太夫、橘姫を織太夫、求女を靖太夫。聖太夫と初舞台の織栄太夫がツレ。清治をシンに、清志郎、清公、清允、清方と並び、末席にこちらも初舞台の藤之亮。負けじと声を張り合い、糸には緊張が走る。

三輪の里から芝村、釜が口を経て布留の社(石上神宮)で求女は橘姫(彼女は求女には敵である入鹿の妹)に追いつく(実際、かなりの距離である。奈良の地理に詳しい友人曰く「奈良マラソンやるお姫様」)。
三輪山伝説では、夜のみ通ってくるのは男である。その逆となる、夜のみ現れる美しい女は、実は政敵の妹である。語るに語れぬ政治的事情を解さないお三輪が、嫉妬にかられ求女を奪おうとし、奪い合う。彼女にとっては恋敵が、どれほどの存在であるかわからない。それほど盲目的な恋である。
その鞘当に、女が逃げ、求女が苧環の糸を付けて彼女を追う。「縁の苧環いとしさの、あまりて三輪も悋気の針」、この苧環を頼りの男を追っていくお三輪の、嫉妬と怒りの情念。

「鱶七使者の段」口、碩太夫、燕二郎。碩太夫は音の高低で仕丁二人のコミカルなやり取りを語り分け、燕二郎は鋭く入る。

、錣太夫、宗助。「花に暮らし、月に明かし」からの入鹿の絶頂と増長を的確に描き、鱶七の豪胆にはユーモラスな味わいも。「鱶七という漁師、漁師」の詞に、その本性をちらりとのぞかせる巧みさ。宗助の変化の親わしさ。

「姫戻りの段」希太夫、勝平。ここで求女は淡海、上臈は橘姫と正体を現す。だがここでは、淡海は恋をも自分の計略の道具とする。橘姫に十握の御剣を盗み出すことを求める。その代償は「尽未来際変わらぬ夫婦」という言葉。しかし何と悪い奴か、と思ってしまう。
女にもてる魅力を自分の目的のために利用する、それがたとえ天下国家のためでも、自身を犠牲にして廉直を貫いた久我之助と対比されるだろう。希太夫はこの求女という男のしたたかさをしっかりと聞かせた。勝平はこの微妙なすれ違いの綾を聞かせる熟練。

「金殿の段」、切呂太夫、清介。
お三輪は行き着いた御殿で、彼女がいかにして「疑着の相」の持ち主となったのか。ここは現代人にとって理解しがたい難題の一つだが、豆腐の御用との出会いから官女のいじめに至るプロセスが、彼女の中で嫉妬と怒りと恥と悲しみが凝縮され、凄まじい怒りと嫉妬の情念が、鱶七(実は金輪五郎)の巨躯さえも乗り越えようとするエネルギーとなったのが見える。

しかし彼女は、自分では理由もわからぬままぬまま、刃に倒れる。そしてその苦痛の中で、恋人が別世界の人間であることを知らされることになる。「天晴れ高家の北の方」と呼ばれて喜んでも、彼女の心は依然として求女にある。彼女の目には、天下国家も、国の忠臣も見えない。自分の恋する人、それも藤原淡海であると正体が知られれば、永遠に失われたにも拘わらず。

呂太夫の語りには、この二重の不条理、彼女の目にだけ見える、求女との恋が現実のものと思えるほどの、彼女の強い思いが、一人の村娘にすぎないこの少女が、その伝説の里の名を担って、不思議な犠牲となり世界を変えることを納得させる。
写実ではなく、幻想ではなく、現実と憧れと言い知れない大地の超自然の力が、一人の少女の存在を通して不思議な調和となることを聞かせる。
しかし同時に、人間としての骨格、健気で一途な、怖れを知らない少女としての一面を見せて落ち入る、その繊細な表現力と、その両面性を描き切る呂太夫の語りの魅力、それこそが義太夫節の魅力ではないだろうか。そしてこの荒唐無稽・牽強付会な物語を、大序からここまでの歩みを含めての世界を構築した清介の手裁きの妙にため息をつく。

「入鹿誅伐の段」睦太夫、南都太夫、芳穂太夫、咲寿太夫、薫太夫、文字栄太夫のベテランと中堅と若手、それぞれに個性的な6人を團吾がまとめる。ここまでの全ての悲劇と犠牲が、ついに鎌足とその家来たちによって大団円を迎える。ここは最も非現実的なホラーの一場と言ってよい。

しかしその重みはこの段までに十分積み重ねられている。爪黒の鹿のために犠牲とされた少年とその結果見出された神鏡、「疑着の相」を持つ女の生血、さらには入鹿の横暴のため若い命を散らせた久我之助と雛鳥の悲劇、さらにはめどの方の悲劇、それを思えば権力闘争のいかに空しいことかと思わされる。
そして入鹿が自らを天子とした僭上も、また狂気というべき権力欲であり、その根元に超自然的なエネルギーがある。
それらをなだめるために、かくも不合理な犠牲が積まれ、さらなる超自然的エネルギーを生み出す必要があったのだ。

だからこそ、このお三輪の死は、他の死とは異なる強さ、そうした生命の根源に当たるものの持つ不可思議な力を象徴する。だからこそこの少女に理屈抜きに感情移入せざるを得ない。
自分に対し不実な恋人、平気で他の女と通じる軽さ、その意図が、入鹿討伐のため、天下国家のためという大義であろうと、彼女にとっては、永遠にただ一人の恋人なのである。
この純粋さ、ひたむきさが、陰謀と策略に満ちたこの物語を浄化していく。三段目で若い恋人同士が互いを思いやって死すべき運命を受け入れたことで両家の対立を和解させ思いを入鹿討伐に向けさせたように。
だがこの少女の恋は独り相撲であり、成就するのは幻想の中だけにすぎない。それを成立させる恋の熱情。それこそが、人間を超えた悪として描かれた入鹿を倒す力の根源であった。

勘十郎のお三輪は、そうした激情と憧れのアンバランスな少女の中に現れる情念の不思議を感得させる、見事な造形であった。
師簑助のお三輪は、間違いなく少女でありながら女であったが、この勘十郎の場合、さらにその少女と大人の女の間の不安定さ、不可思議さをエネルギーに変える強さを感じた。
これに対する一輔の橘姫、気品ある仕草と姿、そこにアンバランスなまでの恋の情念、もう一つの恋の姿を清冽に描く。
玉助の求女は、そうした腹に一物の色男と政治家の一面を見せる魅力的な造形。玄蕃の玉誉は力強さを増し、弥藤次の勘次郎はすっきりと色気ある姿。入鹿の玉輝は悪の権化の強さ、玉志の鱶七はスケールの大きさの反面、細心さを感じさせた。豆腐の御用は簑二郎、愛嬌はあるがもう少し自分のペースでよいと思う。鎌足の文司は孔明かしらの性根。玉彦の玄上太郎もよい形。

『妹背山』四段目の夏が、七夕の光に貫かれるのに対し、『夏祭浪花鑑』の夏は、凄まじい暑さ、それも湿気がまとわりついて、特に「長町裏の段」では晴れることのない陰鬱さを湛えている。

「住吉鳥居前の段」口亘太夫、錦吾。亘太夫、こうした世話の世界の面白さをしっかりと描けるまでになってきた。特に三婦の詞が説得力あり、磯之丞の若さもよい。他の人物もきっちりした語り分けができている。錦吾は出の足取りや場面転換の色が見えてきた。

、睦太夫、清友。

睦太夫は丁寧に、多くの人物の出る場を語り分けるが、徳兵衛の方が声を若くしているのだろうか。それが少し団七と張り合うこの場の中では少し重みに欠けるのではないかと感じた。清友は変わらず誠実で手堅く支える。

「釣船三婦内の段」千歳太夫、富助。

千歳太夫の熟練。三婦の詞の端々に、酸いも甘いも嚙み分けた男の底力を感じさせる。対して磯之丞の甘さやこっぱの権たちの調子の良さ、おつぎとお辰の女の友情のような美しさ、そしてお辰の詞。「サ、ササ、立ててくだんせ、親仁さん」の気風のよさ。
それに対しお辰に磯之丞を預けられぬという、その精一杯の配慮に満ちた詞の重さ。だからこそ、後に引けないとお辰が自ら鉄弓を取る段取りも、説得力もじんと迫る。富助、この場の緊張感。

アト、咲寿太夫、寛太郎。
ここで場面が動く。義平次の企みにひっかかるおつぎ、それを知った団七の怒りの変化。一気呵成にまとめる若さの語りの心地よさ。

「長町裏の段」織太夫、藤太夫、燕三。
このところ、織太夫がこの場の団七を語ることが多い。そしてこれまで、大きな声で迫力を出すことが眼目であったように思えたが、今回、追い詰められていく団七の苦しさ、義平次への義理に苦悩する思いが、すっと伝わってきた。
藤太夫の義平次の巧みさ、憎々しさにもよるが、殺し場から祭りの興奮に紛れ、さらに「悪い人でも舅は親」が強く響いた。
次代の切語りに向けて、また一つ階段を上ったように思う。燕三の巧みな糸が、この夏の夜の物狂おしさの生み出した惨劇を彩る。

人形では、まず玉男の団七。大阪下町の、侠客と呼ばれる男っぷりのよさ、それでいて舅との関係に苦悩する。それが実にしっくりくる。そして大柄の男の人形を遣って、微塵も不安を感じさせない強さと大きさ。
この5月東京での勘十郎の団七と比較しては失礼かもしれないが、両者は全く対照的で、それぞれに魅力的である。玉男の団七は、こうした人物のパターンがあって、その中から本質を表出する。勘十郎は一人一人の役柄の性根からその形が生まれる。
玉男の遣い方は、その型に内実が伴わなければ感動は生まれない。この20年ほどの玉男の「男」の充実を見て、本当に努力の人であり、師の先代の型を追いながら、それを自分のものとしていく過程で、新たな魅力を感じさせるようになったと思う。

和生の義平次、意外なほどこの厭らしさが生きている。団七とのバランスが見事。玉助の一寸徳兵衛、形よくさわやか。この後、団七を救おうとする男としての魅力も。玉也の三婦は貫禄。三婦は、若いときにはさぞブイブイ言わせていただろう、という底力を感じさせる。
いまでこそ丸くなっているとはいうものの、達引になれば今も若い者を簡単にあしらえる経験値や鍛えた腕力を感じさせる。何より、修羅場をくぐった迫力が段違いである。
勘壽の女房おつぎ、この侠客の女房ならでは、度胸もあるし、夫の気性を誰よりも理解し、若い者には姉さんである。だが、少し判断が甘いところが見える。
勘彌のお辰、やや崩れた色気、黒の衣裳にまばゆい白さ。そして一旦預かると約束しながら、それを撤回されたときの三婦への迫り方の強さは只者ではない。しかし、むしろ傷ついた顔を隠すように恥じらう仕草が印象に残った。

団七女房お梶、一輔も母親らしさと、団七と徳兵衛をさばく強さが印象的。
清五郎の磯之丞は色男らしく、紋秀の琴浦はいじらしく、簑之の佐賀右衛門は紋吉のこっぱの権、簑太郎のなまの八、本当に大阪のチンピラらしい首そのもの。玉峻、役人でまずは形を整え、清之助の倅市松が愛おしく見える。

そして今回改めて「釣船三婦内」の面白さに気づく。この場は、「長町裏」に対し、やや大人しく見える。だがいかにも大阪らしい風情、やり取り、仕掛けがある。

この舞台の直前、NHKの「芸能百選」において、呂太夫・清介のこの「釣船三婦内の段」の放送があった。そこで呂太夫がこの芝居について語ったこと。

「僕は住吉の浜口の育ちですから、この住吉鳥居前の雰囲気が懐かしく感じるんです。本当に、あの三婦やらこっぱの権やら、あんな感じの人たちがいたんです。語る時はその人たちの顔をイメージしながら語っています。昔は本当にキャラが濃い、あんな感じの人たちが街にいたんですよ。
それから、おつぎとお辰、二人の老女形のかしらの語り分けが難しいですね。おつぎがやや年上のように語ります。
そしてこのお辰という女性の詞、好きですねえ。『一旦頼むの頼まれたと言うたからは、三日でも預からねばわしも立たぬ。アイ、立ちませぬ。サ、ササ、立ててくだけんせ、親仁さん』ほんま、太夫冥利に尽きますわ。」

そしてこのお辰の行動も、単なる意地ではなく、義理であると指摘する。
彼女が必死になるのは、単に一度請け合ったことを翻させるからではない。それはお主の大事だからである。
備州玉島の恩義のある主人、玉島兵太夫の子息であるからには、何か何でも磯之丞を守らねばならない。だからこそ、何がなんでも引き受けなければならないのだ。もしこれを引いたら、夫の顔が立たない。だからここで彼女を動かしているのは、単なる自分の意地ではなく夫への愛である。だから自分の顔と引き換えにしても、磯之丞を預からねばならなかったのだ。

それを聞いて、長らく疑問に思っていた、お辰への「なぜ」が氷解する。単に意地だけで、女の命ともいうべき顔を傷つけるのだろうか。それを即断できるのだろうか。それが「義理」のためであるなら、命をも賭けなければならない。
二人は街の侠客、何よりも義理において筋を通さなければならない立場であり、そのための犠牲なのだ。三婦もそれをわかっているからこそ、「出来た」と称賛する。だがその後、少し寂し気に、「親の生みつけた顔を」と悲しみの表情を見せる、そのいじらしさがまた何とも言えない。

「夏祭」の魅力は、こうした市井に生きる人々の豊かな表情、人間性を実にリアルに描いており、その一つ一つが大阪の魅力とつながっていることにある。
「妹背山」の天上人らの世界にお三輪という少女が闖入しその世界の犠牲となった「忠義」に対し、地を這うように生きるその侠客たちの論理が、実は「忠義」にあるということ。そのことが、「長町裏」での舅殺し、つまり「親孝行」の逆であることと対比される。またそれも、この物語の仕掛けではないだろうか。

掲載、カウント(2023/8/13より)