俊寛の希望、お園の絶望――12月東京公演に寄せて

森田美芽

 希望と絶望の交錯――2000年12月東京公演及び鑑賞教室を見て、そんな思いが胸を掠めた。
 希望は過去を振り捨てて新しい可能性を見出すこと、絶望は過去に囚われた反復。
 しかしそのどちらを選ぶのも、人はその全てをかけての選択となる。その運命のむごたらしさ、人の世の酷薄さを存分に見せてくれた舞台だった。

12月東京公演『彦山権現誓助剣』

 『彦山権現誓助剣』半通しは18年ぶりの上演という。
 伝統の継承としてはこの機会を逃すわけにはいくまい。英、千歳という、次代の切語りがそれを受け継ぐ。
 しかし、芝居としては、見せ場本位の、歌舞伎の影響の強い作品である。現在、歌舞伎の方では「毛谷村」しか上演されず、この物語の希望と絶望を十分に表しきれない。
 丸本の全体からみれば、善人方が次々非業の死を遂げるという理不尽さを、どう希望へとつなげるかをみせなければならない。特に人間性の描写に優れた英大夫には、技術以上に、そうした狂言そのものの性格にいささかの違和感を覚えずにはおれなかった。
 そうした理不尽を、太夫陣はどのように描き出すかも。

 「須磨の浦」の段から始まる。床は若手の掛け合い、お菊を呂勢、友平を始、弥三松を咲甫、京極内匠を南都、呂勢はお菊の無念、母の心情、強さを的確に伝える。
 娘かしらだが、母親の強さとあだ討ちの思いに性根を置いた語り。清之助の人形は武家の娘の誇り、母のやさしさまでにじませる。始は言葉が強く、生真面目なこの僕のニンに合った語り。勘寿はここでも的確に人形をさばく。咲甫はもう子役だけではその力を出し切れない気がする。
 声柄もあるが、この人の力強い男の表現を聞きたいと思う。玉佳は丁寧に子供の哀れさを表現し、共感を誘う。南都の京極内匠も好演。所見の日(12月8日)は少し声が荒れていたように思う。しかしこの人も、持ち前の美声に、悪の色気、底強さといったものを出そうとしている。期待したい。
 簑太郎にはこの悲劇の原因である悪の大きさ、強さ、色気がある。お菊との立ち回りでも、残忍さ、お菊を手に入れようとする執念、抜け目なさ、といった悪の骨格を描き出している。
 お菊との立ち回りも見もの。こうした動きの速さ、しなやかさは、やはり若手ならではの、理屈抜きの楽しさがある。
 お菊の無念の死、助けられず相手を見極めることもできなかった友平の自責、母の死をそれとも知らぬ弥三松のいたいけな哀れさ。

 「瓢箪棚」中は新大夫、清太郎。打って変わった状況と多様な人物の登場する謎めいた場面だが、新大夫は変化や人物のやり取りをうまく語ってあきさせない。
 「ひゃな」のおもしろさも。清太郎も休演が多く心配だったが、元気になり、落ち着きを増したようでほっとした。
 奥を英、錦糸、ツレは団吾。お園のやつし、友平自害、京極内匠の悪の原点、怪奇な現象、敵と知らぬ出会い、立ち回り。
 これを論理で納得することは不可能である。英大夫のこんな声をはじめて聞いた。
 低い音から始まり、闇の中に辻君に身をやつして登場するお園の出。凛として仇討ちに向かう執念を、それだけで感じさせる。青侍、いたち川とのからみの言葉がいささか重い。
 しかしふと心づいたのは、「頼りなき身は世の人の・・」このあたりから本領を発揮し、詞の運びのなかに、妹を失った嘆きと悲しみ、手がかりもない悔しさ、友平の自死の口惜しさとたたみかける。
 そして京極内匠が自らを明智光秀の子と知って蛙丸を手に入れるくだりを、見事に聞かせた。段切れの立ち回りは人形本位だが、知らぬ間に敵と打ち合い、相手の太刀さばきでもしやと知る、つまり彼女は、求める相手の顔すら知らない。この理不尽さを表現していたのだ。
 錦糸の三味線は、はっとするほど美しく、また複雑な手をものともしない。
 団吾も顔色一つ変えずについていく。
 こうした三味線の迫りを受けて、太夫も力以上を出せるのだろう。目に見えない闘いが、床で起こっている。

 「杉坂墓所」口は始、喜一朗。詞をしっかりと押し出す始に、喜一朗は背中から支えるように弾く。
 奥は松香、清友。京極内匠と六助の出会い、偽り。松香は母への思い故に勝ちを譲る約束をする六助の誠実さを表現した。
 佐五平と門脇儀平のからみはやはり背後の人物関係がわかりにくい。弥三松はまた縁者に別れる孤独の身の上となる。

 「毛谷村六助住家」口は文字久、清志郎。七期の文字久と十五期の清志郎。二十歳近い年齢差にもかかわらず、懸命に弾く清志郎のさわやかさ。文字久も物語の動き、婆の変化等、難なく表出する。
 奥、津駒、富助。津駒はずいぶんと語りが大きくなった。それでもやはり、本公演で1時間半ちかい切り場を語り続けるのは苦しいのだろう、少し艶ある美声が翳って聞こえる。
 それでもお園の登場からからみ、一転してお園の世話女房ぶりのところなど、うまく変化を聞かせる。
 富助は、こうした4段目の繊細さ、たおやかさへと表現が広がっている。
 玉女の毛谷村六助、誠実な武人、心ある人。座頭の格、大きさとふところの深さはこの人のもの。
 簑太郎の京極内匠、己が欲望のみに忠実である悪。この両極の対比が見事。
 お園の和生、さすがにうまい。「ひねた生娘」ながら、心の純情、娘らしさを十分見せる。
 弥五平の玉志、武氏かしらの実直さを出す。
 玉英の母お幸、品の良さと腹に一物秘めたところを自然にやってのける。
 幸助・文哉・紋秀、それぞれに存在感を出すが、幕切れ近く、斧右衛門母の死体を落としたまま引き込もうとしたのはいただけない。自分ではなく、人形にさせれば芝居になるのだ。こうしたことも経験のうちである。

 『毛谷村』が仇討ちへの出発となるので、ある意味ハッピーエンドに見えるが、実はかなり救いのない物語である。
 一味斎の娘、息子、その僕たちは、次々と一人の悪の手にかかって非業の死を遂げる。
 残された母、お園、弥三松に残された希望は、この六助の力を借りて仇を討つことだけである。それが、無念と不名誉をすすぐ唯一の道であるかのように。
 個人的には、京極内匠の悪のキャラクターに興味を持った。それが、明智光秀の子という設定は、天下を覆す野望と権力欲の象徴であると思う。それに善人方が破れ、死んでいくさまは、とりわけ弥三松の境涯を思えば、むしろ、「なぜ、悪が栄え、善が滅びるのか」という詩篇作者の叫びに近いものを感じる。

鑑賞教室「平家女護島・鬼界が島の段」

 さて、鑑賞教室の「平家女護島・鬼界が島の段」は、絶望から始まる世界である。
 四方を海に囲まれた絶海の孤島、鬼界が島に流された俊寛、康頼、成経。まずその水平線の青は絶望の青。謡がかりのマクラは少し弱いかと思ったが、『この哀れなどか』あたりから、少しづつ詞と状況が重なり、俊寛の心象風景の嘆きとなって聞こえてきた。
 文吾の俊寛は、弱弱しいとはいいがたい。むしろこの男が、なぜ清盛に盾突いたか、そんな気概の名残を思わせる。
 康頼が岩に伝う姿を見て「われもあの姿かや」との嘆きは、突き放しているようにも聞こえるし、自分自身への憐憫のようにも聞こえる。
 「世に飽きし」という、もはや3人だけの閉ざされた世界に飽きているところへ見えてきたかすかな希望。海女千鳥と少将の恋。清之助の少将はこの恥じらいの美しいこと。
 紋寿の千鳥は、田舎娘の純朴さ、健康的な美しさを感じさせ、少将とは対象的。海女言葉のむつかしさも自然と耳に入ってきた。
 そして赦免船の到着。三人は我先にと使者の前に寄る。
 やっと訪れた希望、それは瞬時に砕かれる。俊寛の名がない。この嘆きの深さ、絶望。一転して希望が語られる。重盛の情けによって、俊寛もまた帰参を許される。
 一度絶望の淵に落とされた後の、二度と放すまいと思える希望。ところがそれを砕くのは、瀬尾の官僚主義である。
 千鳥をひきのけ、引き裂こうとする。少将は「この上は少将もこの島にとどまって帰るまじ」という。そう、この少将の純情ゆえに、俊寛は犠牲になったのだと気づく。しかしこのやり取りで、俊寛は自分の妻が清盛に殺されたことを知る。俊寛の絶望は、ここにあった。
 あくまで千鳥を乗せまいとする瀬尾に、千鳥の嘆き。「鬼界が島に鬼はなく」の口説きのあわれさ。俊寛が心動かされる理由がわかる。
 そして俊寛は、若い二人に希望を託すため、瀬尾を切り、自らただ一人この島に残ろうとする。
 やるかたない千鳥を、自分の後生のためにと説得する。これが説得でないのは分かっている。だが、俊寛には、二人を生かすことにしか、自分の希望も、生きる意味も見出せない。
 その嘆きが、段切れの「少将夫婦康頼も」を胸に迫らせる。だがその代償はすさまじい。
 「思い切っても凡夫心」のくだりは、俊寛の選んだ恐ろしい孤独地獄、もはや誰にも見取られることなくのたれ死ぬ運命を選ぶという、凄絶な孤独が突き上げるように迫ってきた。

 涙があふれてきた。人の希望の究極の形に。
 自分の全て、人としての世を失っても残さねばならぬ希望。
 その深さを、私は、英大夫の語りで胸に刻みつけた。
 もう一つ、明確な進歩は、悪の表出。簑太郎の瀬尾の的確な遣いぶりもあるが、この悪の大きさ、冷たさを表出したことが、俊寛の選んだものを明確にした。
 自分の嘆きを若者に繰り返させまいとする思い、妻への思い、それを踏みにじったものへの怒りが強く迫ってきた。「三刀四刀、肉切る、引き切る」の言葉まで、一つ一つ生きていた。

 それに生かされた人形も、素晴らしかった。玉也、勘寿らが実力のほどを見せ、簑太郎、清之助ははまり役であった。
 生きていた、舞台の隅々まで、力が、見えない力がみなぎっていた。そう、それが私たちの希望。文楽が、今も生きて働くという、その希望が。