珠玉の系譜 ―2018年4月公演 五代目吉田玉助襲名披露―

森田美芽

 昨年の呂太夫、新年の織大夫に続き人形の吉田幸助が、祖父の名跡を継ぎ五代目吉田玉助となる。その襲名披露狂言は、祖父、父四代目玉助(玉幸)と受け継がれた「勘助住家」の横蔵実は山本勘助。スケールの大きい立役遣いとして期待された彼の、現在の充実と将来の可能性を十分に見せる舞台であった。

2017_錦秋文楽公演-B2ポスター(CS6)

 第一部、『本朝廿四孝』を「桔梗原の段」から。
 口、芳穂太夫、團吾。奴同士の争いから、唐織と入江の諍いまで、丁寧に語り好感が持てる。入江の憎さげなところも魅力。團吾は気合の入った三味線でこの場の導入をスムーズにした。
 奥、文字久太夫、團七。慈悲蔵の詞にあるためらい、「結ぶ栄花も夢の夢」などの詞の広がりが、自然に語れている。高坂、越名の出と4人の性格の描写も納得できる。
 先ほどと打って変わって唐織の強さにも心づかされる。團七の糸の導くところ、文字久太夫の良さが発揮された。慈悲蔵の玉男が「呆然として佇む」風情あり、高坂弾正の玉輝も落ち着いて知恵者。文司は越名弾正の金時かしらのユーモラスさで、前受けを狙わない自然体。しかし慣れぬ赤子をあやすところは愛嬌たっぷり。簑二郎の唐織は位をくずさず、一輔の入江は八汐かしらだが憎めぬ風情。

 続いて「吉田幸助改め五代目吉田玉助 襲名披露口上」
 吉田簑二郎が仕切り、玉男、和生、勘十郎の順で、新玉助のエピソードを交えた祝賀が述べられる。先の織太夫の時も感じたが、なぜ人形部だけの出演なのか、これこそ文楽座全体での祝うべき襲名であるのに。

 続いて「景勝下駄の段」織太夫が寛治の薫陶を得て語る。老母と景勝の対決などに、母の位取り、気概が見えて良。景勝との対決も、詞の中に緊張感を漂わせる。ただ景勝の詞が勢いこんで違和感が残った。

 襲名披露狂言の「勘助住家」前、呂太夫、清介。横暴な横蔵と兄に甘く弟に辛く当たる母、理不尽な仕打ちに耐える弟とその妻のそれぞれを自然に描く。しかし「捨ててしもうたか」にほんのわずかに本音を匂わせる周到な語り。息子を人質に取られ仕官を迫られてもなお母の詞に背かれぬという不自然、それだけにお種の嘆き、2人の泣く子の間で苦悩し、ついに戸を打ち破るほどの我が子への愛情を見せる、不自然を自然に納得させる呂太夫の語り、三段目の切場語りにふさわしい。かつ清介の糸ならでは、この複雑さと不自然さを納得させられないだろう。
 後、呂勢太夫、清治。雪の庭での争いから我が子に死を迫る母、それに答える勘助の正体の見顕しまで、清治の一部の隙もなく織り上げる迫力に、呂勢太夫も勘助、直江を力強く語り納める。

 人形は、まず玉助の勘助が、横暴さとその背後の知略、文七かしらのスケールの大きさを示し、決まり決まりも力強かった。周囲を固めるのは、肚を感じさせる玉男の直江山城之介、理不尽な運命の中で我が子を抱きしめようとするお種の情熱を示した和生、芯の強さと一方で兄への甘やかしという矛盾を見事に遣った勘十郎の母、そして後半は簑助がこの母の重さをしかと伝える。玉也の景勝はその眼光の鋭さを見せた。襲名披露狂言に相応しい一幕となった。

 『義経千本桜』「道行初音の旅」。静御前の咲太夫、忠信の織太夫を中心に、津国太夫、南都太夫、咲寿太夫、小住太夫、亘太夫、碩太夫、文字栄太夫が上段に、燕三、宗助、清志郎、清馗、清丈、友之助、清公、燕二郎、清允が下段に並ぶ豪華な床を舞台奥にしつらえ、清十郎の静はフシオクリの後、下手から出る。
 愛らしさと美しさ、そして義経を追う意志をもってしなやかに立つ風情。勘十郎の狐忠信が自在に動く。彼らは主従なのだ。しかしそのバランス、どちらも主張し、どちらも輝く。忠信物語の合戦を演じる、その立ち合いやよし。迫ってくる音と声の厚みと共に、花にあふれる幻想を思う、華やかで祝祭に相応しい幕切れとなった。
 
 第二部は「彦山権現誓助剣」の半通し。「須磨浦の段」はお菊を三輪太夫が安定した語りで武家の誇りと無念を表わし、内匠を始太夫に代わり睦太夫が力強く、悪の底強さを加えて語り、友平の小住太夫は大きな声が前に出て、弥三松の咲寿太夫は子供らしさも板についてきた。清友のお菊の思いに沿いつつこの悲劇に観客の心を向ける。
 「瓢箪棚の段」中、希太夫、寛太郎。独楽の博打やら夜鷹やらの庶民的な語りの世界だが、決して下卑た感じにはならないのが希太夫の語りか。節も綺麗で、詞の面白さが楽しい。寛太郎の糸は明確で若々しい。
 奥は津駒太夫、藤蔵、ツレに清公。この物語の中でも最も謎めいた背景の説明や、様々な人物の往来など、技量を要求される場だが、さすがに津駒太夫はそれらの要求に見事に応えていく。青侍やいたち川などのやりとりの面白さ、伝五右衛門とお園の短いが重要な出会い、友平の自害と気丈なお園など、聴きどころも確か。藤蔵の三味線がドラマの起伏を伝える確かさと力強さ。

 「杉坂墓所」口を亘太夫と錦吾。短くも百姓たちの詞からしっかりと六助の人となりが伝わる、衒いのない語りと素直に聞ける三味線。
 奥は靖太夫と錦糸。靖太夫は節に酔わせる力が今一つ。詞は悪くないが、地声だけで語っているように聞こえ、どうしても表現の幅が狭くなっているのではないか。しかし六助の詞など、よく勉強しているのはわかる。錦糸はやはり一段上の三味線としてリードしている。

 「毛谷村六助住家の段」口は睦太夫と喜一朗改め勝平。睦太夫は端場の格で出すぎず引きすぎず、しかし内匠の性根や老女の怪しさなど、詞で表現できるようになっているのはさすが。勝平は持ち前の明るい音がよく響き、物語の濃淡を弾き分ける強さ。
 奥は千歳太夫、富助。幼子に手をやく風情からお園との出会い、さらにお園の変化もしっかりと聞かせて、斧右衛門のくだりは笑わせたがその変化がよく伝わらなかったか。内匠が実は微塵弾正と気づいての怒りはさすがと言えた。富助、問答無用の小気味よさ。

 人形ではまず、玉男の六助が肚もあり人の好さも感じさせる十分さ。お園の和生は「六助住家」よりも「瓢箪棚」の気丈さと多面性に魅力を感じさせた。玉志の京極内匠が大健闘の出来。この敵役の造形がなければこの物語は成り立たないが、この敵役の大きさや謎めいた出自、悪の権化のような強さや立ち回りの面白さを見せた。勘弥のお菊は武家の誇りと哀れさが印象的。簑太郎の弥三松は子どもの動きと感情を最後まで見せて健闘。
 友平の文昇は忠誠心と若気の至りの性格を見せ、紋臣の惣嫁のお鹿など愛嬌を見せる。玉勢の若党佐五平は老いの哀れさをしっかりと遣い、玉佳の伝五右衛門な短い出会いのうちの真実を伝える。青侍の簑一郎、身のこなしがすっきりと見事。いたち川の清五郎は自分より大きいお園に驚く表情を手堅く遣う。勘寿の母お幸は誇り高く、勘市の斧右衛門は貧しい庶民の悲哀のにじむ哀れさと滑稽さの両面を描きだした。

 千穐楽を前に、住大夫の訃報を聞いた。
 巨星落つ。そのことについては多くの人が語るので、ここでは現状の文楽について語る。住大夫が残そうとした伝承の重さ、文楽という技芸の深さを伝えることの責任を、一人一人が感じたのではないだろうか。若手から中堅の太夫・三味線の健闘、またその成長ぶりは頼もしく思われた。
 そしていま不遇と見える人々も、必ず芸の華を咲かせる時の来るを信じ、力を蓄え、来るべき時に備えてほしい。そして国立文楽劇場、文楽協会、文楽座の技芸員すべての力を一つにして、その付託に応えるべく精進し、時のしるしを読み、これからの文楽を築いていってほしい。

カウント数(掲載、カウント18/05/05より)